か行の(か)の品種


鏡獅子 (かがみじし) 
 
昭和62年度登録品種です。
天龍の変化種と言われて居ます、下垂性の葉は斑乗りも良く、半球形の株姿に成ります。 


火山 (かざん)

平成20年度(昨年)登録品種です。富士錦の変化種と聞いています、
画像の品は登録以前に頂いた品ですが、培養経験が浅く詳細が解りません。
富士錦よりは大葉になり易いよです。
中日以下の管理では葉姿が乱れますので、強日での管理が良いようです。 

 
春日錦 (かすがにしき)  

 

昭和39年度登録品種です。 丹頂の変化種と言われ、芯が黄色で外葉が緑の色彩は
独特で、一度見た方は印象に残る事でしょう。 私の最も好きな品種ですが、
詰んだ葉姿は株が若い内のみで、大株に成ると葉も長めに成って来ます。


可児ノ誉 (かにのほまれ) 

平成7年度登録の品種です。
葉組みのやや粗めの常葉に、黄白色の曙斑を現します、「立浪」の変化種と言われ、
葉形が何処と無く立浪を偲ばせる所もありますが、立浪より葉肉は厚目です。 


亀綾 (かめあや)


明治31年からの品種ですが、昭和52年から「楊貴妃」に統合されました。
私の棚では楊貴妃も葉が伸びて、亀綾の様に成ってしまい、全く同じ葉姿に成って
しまいますので、現在は両種の判別はしておらず、個人的には、両種の違いは
管理環境の相違による、一時的変化だったのではないかと思っています。


華 鳳 (かほう) 
 
昭和32年度登録品種です。
青葉もので分岐の極粗い立ち葉ですが、やはり常葉と云うべきでしょう、葉を元から見ると、
二股に分かれた葉が、その先で更に二股に分かれる、独特の葉形をしています。


榧ノ雪 (かやのゆき)  


明治31年からの品種です。整った檜葉形の常葉に、白の刷毛込斑を表します。
天保14年からの古典品種で、本種に特徴が似た、「京更紗」と言う品種が有りましたが、
日本巻柏連合会での扱いは、昭和49年に本種「榧ノ雪」に統合されました。

 
唐織 (からおり)
 

万延元年からの品種で、日本巻柏連合会銘鑑には、昭和22年度の第1号から、
昭和60年の第33号まで掲載されますが、以後の銘鑑には掲載されていないようです。

明治31年の説明文は「楊貴妃 亀綾の類にては極細かき品 四季共に色よく極蔭にては
色作悪し 平になり中日を良とす」と成っています、昭和7年の説明文は「楊貴妃の如く
にして中立葉、芽出し黄の砂子斑入り、秋季紅葉して見事なり」と成っています。

画像の品が古来種の「唐織」であるのかを確認する術は無く、前記の説明文からすると、
首をかしげてしまう所も有るのですが、これが私の認識する「唐織」で、30年以上前に
入手した品の子孫です、本品は「唐花」の短葉変種で、先祖返りの特性を持つ準固定種
のため、挿し芽発芽苗の一部は、発芽時及び生育中に先祖の唐花に戻ります。

本種(本品)と唐花の関係は、紅玉錦と玉織姫や金鈴と九重錦、又、錦星と明星、等の
関係を思い浮べて頂けば良いかと思います。念のために述べておきますと、我が家では
画像の通り曙斑が殆ど現れていませんが、管理環境によっては唐花同様の曙斑を現します。



唐駒錦 (からこまにしき)
納得できる品に巡り会えず、所持していない為に、画像は有りません。

唐駒錦は、昭和12年の銘鑑からその名が見られ、日本巻柏連合会銘鑑には、第1号銘鑑
から第25号〔昭和52年〕まで掲載されますが、、昭和53年以降の記載有りません。

参考文献によると、天保14年の「頂砂子」が、その始めと書かれており、特徴は「都紅」に
似ており、両種を比較すると、「唐駒錦」の方が、細身で肉も薄く、やや小ぶり、と言った
趣旨の記述も見られます。

私も交換会やその他で、「唐駒錦」名の品に何度か出会いましたが、私にはどう見ても
普通の「都紅」に見え、入手する事無く現在に至っています



唐花 (からはな)  


文政12年「善右衛門白斑」、天保14年「水野爪金」、万延元年から現在名の「唐花」に
成ったと云われています。 強健種で大株も多く存在し、巻柏に興味のある方なら、
どなたも一度は見ておられる筈ですので、特徴の解説は不要と思います。


臥龍 (がりゅう)  


万延元年からの古典品種です、葉肉の厚い一本葉で、葉姿は平性です。

本種に似た品種に、龍尾が有りますが、龍尾は立性で葉肉が極厚く、立った葉の断面は
ほぼ円形ですが、臥龍の葉の断面は楕円形です、本種の根は根塊に成り難く、
根が幹状になって立ち上り難いので、龍尾の様に根幹の上で球形を成す事は無く、
通常は大きくなっても、鉢上で半球形の葉姿でいます。

 
親ページへ戻る

トップ・メニュー