用語

この説明は赤ちゃんが胎児から出生し新生児となった時の血液循環に関するおおまかなものです。この説明の他にも胎児から新生児の変化は多彩にありますが、一般の人向けに主なもののみに絞って説明しています。


【胎児循環】

胎児は胎盤を通じて母体から酸素、栄養をもらい、老廃物を排泄している。胎児は肺呼吸(肺でのガス交換)をしていないため、肺は肺水という水で満たされており、肺の血管抵抗が高く肺には血液が流れていない。そうしたことから(心臓から肺へ血液を送る)肺動脈と(心臓から全身に血液を送る)大動脈の間に動脈管というバイパスがあり、余分な血液は肺動脈から大動脈へ迂回している。もう一つ、4つある心臓の部屋(左右上下)のうち、上2つの左右心房の壁にも卵円孔という小さな穴が空いており、この穴を通し胎盤から右心系にきた血液が左心系に流れている。右心系には胎盤から酸素をもらった血液で満たされている。これが胎児特有の主な循環状態である。


【新生児循環】

出生後、臍帯(へその緒)を切ると胎児循環は終了し、新生児循環になる。赤ちゃんは産道を通る時に圧迫され肺の水が押し出されると共に、肺に空気が入ると肺水は血管やリンパ管に吸収される。胎盤循環が途絶えると左心系の血圧が上がる。肺動脈は広がり肺への血液が増す。また、肺が広がることにより肺へ多くの血液が流れ、全身へ血液を送る心左心系へ多くの血液が返ってくる。肺から酸素をもらった血液が左心系に返ってき、左心系の血圧が上がることで、十分酸素をもらった血液が全身に汲まなくいきわたる。

肺呼吸になると普通は、右心系は酸素を含まない静脈血、左心系は酸素を含んだ動脈血で満たされている。こうした変化は赤ちゃんが生まれた後、体の中で驚くほどスムーズ行われる。それらの変化がおこると、胎児期にあった動脈管というバイパスも、左右心房の壁にあった卵円孔とう小さな穴も自然に閉じてゆく。


【新生児遷延性肺高血圧】

*以前は胎児循環遺残ともいわれたが、疾病概念は同じことから現在は胎児循環遺残という言葉は使われていない。

出生時に仮死など何らかのトラブルが生じると、肺血管の平滑筋が収縮し高い肺血管抵抗の状態(肺高血圧)が生じる。これが新生児遷延性肺高血圧という。

肺血管抵抗が高いため右心系から肺へ十分な血液が流れず、十分に酸素を含んだ血液が左心系に返ってこない。また、肺血管抵抗が高いため、右心系の圧が上昇してしまう。本来、肺動脈の圧が低下し肺へ多くの血液が流れ、左心系の圧が上昇し全身に汲まなく血液が行き渡るはずだが、肺高血圧により本来の循環に移行できない。そのため出生後自然に閉じる動脈管というバイパスと卵円孔も閉じにくく、そこを通じ酸素化されていない静脈血が左心系に流れ込む。そのため、全身に酸素化された血液が十分にいきわたらない。

おおまかな説明だが、これらの血行動態により低酸素や血圧の低下などを引き起こし、赤ちゃんの全身状態に影響をもたらす。



【播種性血管内凝固症候群 この説明は一般の人向けに簡単な内容にしたものです

元来、正常な血管内では、血管内皮の抗血栓性や血液中の抗凝固因子のはたらきにより、血液は凝固しないような仕組みをもっている。

播種とは様々なという意味。播種性血管内凝固症候群とは、様々な重症な病気に罹った時に過剰な血液凝固因子の活性化が生じる。血管内皮細胞の広範囲な障害により、体内の微細な血管がささくれる状態になり、そこで微小血栓が多発して血小板が消費されてしまう。そのため、検査値では、血小板の減少と凝固系の延長がみられ、出血傾向を生じる。

多くの症例はきわめて重篤な状態であり、血栓形成に伴う多臓器不全や、病態の進行によって循環障害、ショックなどに陥る場合もある。

ホーム