第1日 猿倉-白馬鑓温泉 4時間20分 第2日 白馬鑓温泉-白馬鑓ヶ岳-白馬山荘-白馬岳山頂往復 8時間20分 第3日 白馬山荘-山頂-白馬山荘-大雪渓-白馬尻小屋-猿倉 4時間10分 | ![]() |
第1日 9月22日(土) 曇り |
![]() 12:15白馬駅で糸魚川方面から来るT.Kと合流、タクシーで猿倉へ。 「猿倉荘」は赤屋根の立派な小屋(写真)。しかし立ち寄らず、12:40出発。 大雪渓へは向かわず、ほどなく現れた分岐を鑓温泉方面へ。2本ストックで 登り快調。 1410沢渡休憩、水入れ替え。 |
![]() 14:30小日向のコル。ここから温泉小屋まで、大きな谷を回り込む道。 14:59鑓温泉見ゆ。写真ではよく分からないが中央やや右上に位置。 ガスの間から、信じられないほど急に見える崖の中腹に、しがみつくように建っているのが望まれる。 付近にテントらしいカラフルな色も見える。 |
|
![]()
|
![]() ガスで見通しのきかない中、最後の急坂を登っていくと、不思議な緑色の沢に湯気が立っている。 ひょっとして、と手を入れてみると温かい。 大量の温泉の湯が沢になって流れている! 緑色はコケのようだ。 |
![]() ガスで見えなかったが、小屋はすぐそこだった。 この小屋は、雪崩を避けるため秋には分解し、翌年6月にまた組み立てるという。上段のカイコ棚を割り当てられ、荷物を持って上へ。窓側に棚があり、屋根裏にも荷物が置けて便利。朝食付き\7,450。 夕食はラーメンで自炊の後、期待の温泉へ。 脱衣場(写真中央)は形ばかり。 洗い場はなく湯槽のみだが汗の体に快適。 |
第2日 9月23日(日) 曇り/晴れ |
![]() 東方向に火打、高妻見えるも、ガスですぐ隠れる。 6:40発、しばらく急坂の後、720平地に出る。ブルーベリーに似た木がある。クロマメノキか。 8:29休憩、登山中はほとんどガスだが、不思議に休憩すると少し晴れる。といって、休んでばかりもいられない。 9:15稜線分岐点に出る(写真)。素晴らしい見晴らし。 白馬鑓が大きく立派に見える。ただ登山道の付き方が何だかヘンで、「ボタ山みたい」と言ったらT.Kにタシナメられてしまった。 |
![]()
|
![]() 白馬と鑓の間の中継ぎか、くらいに思っていたが中々あなどれず。 姿もいかにも白馬一族らしく、東側の崖も物凄い。中央は小鑓。 11:20 杓子岳西下の分岐点にリュックをデポし、頂上へ。 11:55 杓子岳頂上。ここは巻き道もあるためか、人は少ない。 12:30 デポ地に戻り、再出発。 |
![]()
|
![]() 13:50 白馬山荘を見上げる地点に至る。 1,500人収容を誇る日本一の大山小屋。=山大屋? チベットの「ポタラ宮」のようだ。 |
![]() 14:10 白馬山荘着。最後の登りがキツかった。 テラスのテーブルに荷物を置いて小憩後、軽装で頂上へ。 14:39 白馬岳山頂。ガス、気温低下。せっかくなので少し待ってみる。 14:50 西の旭岳方面は少し視界開けるが、また隠れ、を繰り返すばかり。寒いので断念。 |
![]() 山のシルエットが次第に影を濃くして行く中に夕陽が雲を染めてきれいだ。 刻々と変化する夕景にカメラを持った客が続々と出てくる。 上のトンガリは剱岳。最左は大汝山、間は別山。手前は丸山。 |
第3日 9月24日(月) 曇り/晴れ |
![]() 4:00 起床、4:40 出発。4:55 山頂、未明。 5:30の日の出だがご来光は拝めず。寒さは思ったほどではない。 それでも南には昨日通ってきた白馬鑓、杓子をはじめ、 双耳峰の鹿島槍、槍−穂高の連山が見え、 また北東から東には雲海の上に火打、妙高、乙妻、高妻が望め、大満足。 5:50 宿へ戻り朝食、6:30 発。 8:12 大雪渓上端部に達する(写真は同所から上を振り返った所)。 |
![]() やむなく4本爪の軽アイゼンを初装着。雪が固すぎるかと思ったが、しっかりキイて一度も転倒せず。 空の高いところは晴れているのだが、大雪渓がガスを湧かし渓の下流から冷風とともに吹き上がってくる。 |
![]() 8:58 雪渓の末端部(写真)に達する。 雪面下の大きな穴から雪解け水がどうどうと流れ出している。 その上を歩いて来たかと思うと、ちょっと背筋が寒くなる。 9:15 白馬尻小屋。休憩。ポカリ粉末を溶いて一息。ほぼ予定通り。 バスの時間が気になるのでここから更にトバして、 10:10 猿倉着、地元のタクシーがバス客を狙って低料金攻勢をかけてくるのを無視(こんなことされるから只でさえ苦しいローカルバス路線が廃止されたりするんだよなあ)、 10:15のバスに乗り、白馬駅手前で降りて「みみずくの湯」へ。 通常500円の所、なぜか300円でやっている。 理由を尋ねると、「お祭りなので」とのこと。ラッキー! ゆっくり汗を流し、遠望を楽しめる露天風呂に浸かってからブラブラと歩く。 駅前のソバ屋で昼食。列車までまだ間があったので、地元のスーパーを探し当ててお土産に安い農産物を買い込み、駅へ。ここで解散し、T.Kは酒田へ、自分は東京へ。18時帰宅。 |