表3 石母田正・著作(1946年~「歴史科学と唯物論」以前)

年次 著書 論文(歴史分析) 論文(理論) 評論・書評・随想・座談会など
出典 巻数 再録  備考
1 1946 中世に於ける天皇制の克服 人民評論2-3 8
2 1946 中世に於ける権威の問題 饗宴1 8 古末
3 1946 古代の文学と政治 思潮1-2 11
4 1946 中世的世界の形成 5 伊藤書店
5 1946 津田博士の日本史観 時事通信183 16
6 1946     歴史教育の新しい課題 時事通信207 16
7 1946     解放への情熱 日本読書新聞355
8 1946     学問の勝利 時事通信227
9 1946     歴史学の誇り 時事通信241 16
10 1946     転換の一年 民主主義科学1-4 16 戦歴
11  1946     永積安明著『封建制下の文学』 文学14-9 11 戦歴
12  1946 実証主義への復帰 時事通信268 16
13  1946 新しい女性史 時事通信277 16
14  1946 日本史の新教科書(1)(2) 時事通信306・307 16
15  1946 「くにのあゆみ」批判 歴史評論月報2
16  1947 民主革命と日本の社会 中央公論62ー1 座談会
17  1947 政治史の課題 歴史評論6 14 歴民
18  1947 頼朝と義経 われらの世界8
19  1947 中世史 日本史研究入門
20  1947 モンテスキューにおける奴隷制の理論 歴史評論8 13
21  1947 古代史研究の回顧と展望 昭和18年度 藤間生大『日本庄園史』 5
22  1947 日本史をいかにおしえるかー中世ー 歴史評論9
23  1947 我が国に於ける封建制の始点は、如何なる時代に求むべきか! 新歴史1-3
24  1947 国定教科書の批判 われらの世界10
25  1947 日本史学 科学年鑑1947
26  1948 村の歴史・工場の歴史 歴史評論12 14 歴民
27  1948 雄略天皇と日本武尊 歴史評論13
28  1948 変革期の法則 日本読書新聞427・428
29  1948 民科第3回大会議事録要約 社会科学14
30  1948 堅氷をわるもの 歴史評論16 14 歴民・歴民抄
31  1948 古代史研究の礎石 東京大学新聞1079・1080
32  1948 革新の力と責任 東京大学新聞1082 共同執筆
33  1948 歴史の効用 われらの世界3-7・8 16
34  1948 いただける本といただきかねる本 日本読書新聞463
35  1948 意識構造の変革 一橋新聞410 16
36  1948 民族文化の問題 展望35 座談会
37  1948 古代貴族の英雄時代 論集史学 10
38  1948 永積安明『太平記』 日本読書新聞468
39  1949 西岡虎之助著『民衆生活史研究』 書評4-2 戦歴
40  1949 わが民族文化の特質 日本評論24-2 座談会
41  1949 中世成立史の二三の問題 日本社会の史的究明 6 中世
42  1949 津田史学とランケ 展望39 15 歴民
43  1949 西郷信綱著『日本古代文学』 文学17-3 11 戦歴
44  1949 中世史研究の起点 日本史研究入門 6 中世
45  1949 世界の歴史4 日本 毎日新聞社。共著
46  1949 井上清提案「歴史教育と社会科」批判3 教育3-5 14 歴民
47  1949 古代法と中世法 法学史林47-1 8 中世
48  1949 封建制成立の特質について 思想302 6 中世
49  1949 林俊一『農村医学講話』 日本読書新聞510
50  1949 商人の妻 文学17-10 15 歴民・歴民抄
51  1949 東洋の奴隷制度 社会科学辞典 13
52  1949 学問の源泉について 社会構成史体系月報5 16
53  1949 大会討論 世界史の基本法則 歴研大会における討論
54  1950 学問の自由について 歴史学研究143 16
55  1950 歴史的精神について 歴史評論19 15 歴民
56  1950  中セ的世界の形成(増補版)               
57  1950 世界史成立の前提について 世界史の可能性 15 歴民
58 1950 古代末期の政治過程及び政治形態(上) 社会構成史体系 6 古末
59  1950 井上清『日本歴史』の正しさ 何を読むべきか1‐3
60  1950 林光澈『朝鮮歴史読本』 歴史評論21 16 戦歴
61  1950 丸山二郎校註『愚管抄』 図書6 11
62  1950 古代末期の政治過程及び政治形態(下) 社会構成史体系 6 古末
63  1950 中世的土地所有権の成立について 歴史学研究146 8 古末
64  1950 スターリン「言語学に於けるマルクス主義について」 科学者33
65  1950 中世国家について 法学史林48‐2 8 古末
66  1950 歴史学の方法についての感想(1) 歴史評論25 14 歴民
67  1950 封建国家に関する理論的諸問題 国家権力の諸段階 8 古末
68  1950 歴史学における民族の問題 民科研究ニュース・臨時特集1
69  1950 アジア人について 歴史学月報1 歴民
70  1950 大会討論 国家権力の諸段階 歴研大会における討論
71  1950 歴史学の方法についての感想(2) 歴史評論26 14 歴民
72  1950 学術会議の選挙について 歴史学月報3
73  1951 一つの期待 法社会学1 戦歴
74  1951 なぜ民族問題は難しいか 一橋新聞457
75  1951 古代の国土観念について 歴史学月報10 2
76  1951 大衆は学ぼうとしている 本部通信3 14 歴民
77  1951 紫式部 日本歴史講座2 11 歴民・歴民抄
78  1951     声なき声 声なき民のこえ 16 歴民
79  1951     「帝国主義論」をめぐって 法政大学新聞236 鼎談
80  1952     古代社会 世界歴史辞典7 12
81  1952     民族=植民地問題における一つの問題について 民科研究月報3 14 続歴民
82  1952     民科の当面の任務についての一つの意見 本部通信7 16
83  1952     奈良時代、平安時代、鎌倉時代、安土・桃山時代、江戸時代 学生の百科辞典 12
84  1952 歴史と民族の発見    東京大学出版会
85  1952     危機における歴史学の課題 歴民 14
86  1952     マルク・ブロックの死 歴民 15
87  1952     歴史学における民族の問題 歴民 14
88  1952     母についての手紙 歴民 16 歴民抄
89 1952       歴研大会前後 法政大学新聞5月15日号 16  戦歴   
90  1952        民衆への愛情と信頼 法政1‐5       
91 1952        人をうち、人をゆるがす学問を! 学園評論1  16  続歴民   
92  1952       歴史科学の方法  日本歴史講座1       
93 1952       社会科学者から自然科学者に 速報       
94 1952        社会科学者から自然科学者に  本部通信10       
95 1952        民族解放と歴史学 歴史研究の自由  14  続歴民   
96 1952       歴史と民族の発見 TUP通信8       
97 1952        選挙にあたってわれわれはどんな活動をしているか 東京支部  本部通信11      
98 1952    平忠常の乱について     法学史林50‐1  古末   
99 1952        中国の歴史家について 思想340  15  続歴民   
100 1952        民話劇『夕鶴』をめぐって 文学20‐11      座談会 
101 1952       言葉についての感想  言語問題と民族問題  15  続歴民・歴民抄   
102  1952        私の読書遍歴  日本読書新聞672  16     
103 1952        『真空地帯』をめぐって  文学評論1‐1      座談会 
104 1953       奴隷制  世界歴史事典14  13     
105  1953        日本神話  世界歴史事典14  10     
106  1953        新しい年をむかえて  歴史評論41  16  歴遺・戦歴  
107  1953        国民文学をどう見るか  芸術研究13      座談会 
108  1953  続 歴史と民族の発見              東京大学出版会 
109  1953        五月の転機  続歴民      
110  1953        国民詩人としての石川啄木  続歴民  15  歴民抄   
111  1953       学風の改革の問題  続歴民  14     
112  1953        兄弟の手紙抄 続歴民       
113  1953        幸徳秋水と中国  続歴民  15     
114  1953        魯迅とケーテ・コルヴィッツの木版画について  続歴民  15  歴民抄   
115  1953        ロシア革命の反響  続歴民       
116  1953        啄木についての補遺  続歴民 15  歴民抄   
117  1953        大会討論  民族の文化について      歴研大会における討論
118  1953    古代における国土観念の形成について      法学史林50‐3・4     
119  1953        祖国を愛する心  ニューエイジ5‐4  16     
120  1953        この本囲んで 図書新聞191      座談会 
121  1953        歴研の皆さんへ  歴研ニュース2       
122  1953        今昔物語  国民文学 古典篇  11  戦歴   
123  1953       ほんとうの歴史  法政2‐8      鼎談 
124  1953        啄木の新しさ  図書48  15  歴遺・戦歴   
125  1953        あとがき  ともに学ぶよろこび  16  歴遺・戦歴   
126  1953        『たぎつ瀬』を読んで  たぎつ瀬4       
127  1953        弱さをいかに克服するか  日本史研究20  14  歴遺   
128  1953        屯倉・田荘  世界歴史事典18       
129  1953        MSA協定に抗議する 世界94  16  戦歴   
130  1953    英雄時代の問題の所在について      歴史学研究166  10     
131  1953        会津紀行  歴史評論50  14  歴遺・戦歴   
132  1953        明日からどうするか  平和19  16  歴遺・戦歴   
133  1953        大会討論  世界史におけるアジア      歴研大会における討論
134  1953        投書  起重機4     
135  1954        護憲運動を通して  一橋新聞516       
136  1954        延喜・天暦時代、摂関政治  総合世界歴史事典  12     
137  1954        東大寺、正倉院  写真でみる日本史       
138  1954        敗北と前進  国民5  16  歴遺   
139  1954        みてきた世界の学界  理論22       
140  1954        わたしのチェーホフ  日本読書新聞748  15  歴遺・歴民抄・戦歴   
141  1954        母と子と  歴史評論57  16  歴遺・歴民抄・戦歴   
142  1954        死の科学と民族の思想  学園評論3‐8  16  歴遺・歴民抄・戦歴   
143  1954        新しい歴史をつくる  思想の科学1‐4  16    座談会 
144  1954        米騒動の発端について  日本資本主義講座月報10    戦歴   
145  1954        二つの記録  世界104  16  歴遺   
146  1954        主婦も黙らない  平和28      座談会 
147  1954        文化使節を中国におくる  アカハタ9月28日号  16  歴遺   
148  1954      歴史叙述と歴史科学(1)(2)  理論26・27   13     
149  1954        源氏物語  日本文学史辞典  11  戦歴   
150  1954        アナトール・フランス  立命館学園新聞10月1日号  15  歴遺・歴民抄   
151  1954       初期万葉とその背景  万葉集大成5 10  国家論Ⅱ   
152  1955        われわれのための遺産 世界109  15  歴遺・歴民抄・戦歴   
153  1955        大会討論  歴史と現代      歴研大会における討論 
154  1955  日本史概説Ⅰ          12    共著 
155  1955        日本古典をめぐって  近代文学10‐3      座談会 
156  1955    古墳時代の社会組織     日本考古学講座5  古末   
157  1955  歴史の遺産          15  一部『戦歴』  大月書店
158  1955        現代に生きる古典文学  文庫47 15  戦歴   
159  1955        広津和郎『松川裁判  平和40    戦歴   
160  1955        思想を身につけるために  平和41  16     
161  1955        科学にかんする二、三の問題点  国民の科学8・9      鼎談 
162  1955        奴隷制的生産方法  経済学教科書学習講座2       
163  1955        日本の古代史を学ぶ人に  歴史を学ぶもののために  戦歴   
164  1955        アジアとヨーロッパをめぐって  日本読書新聞825      対談 
165  1955        大会討論  歴史と民衆      歴研大会における討論 
166  1956  日本歴史の見方          12    郵政弘済会 

凡例)

1.「著作目録」(『石母田正著作集16 学問と生涯』岩波書店、1990年)による。

2.「巻数」は『石母田正著作集』の巻数、「再録」はその著作が石母田の著作に再録された場合の書籍を示す。

3.「再録」の略称は次の通り。

・中世…『中世的世界の形成』増補版  ・歴民…『歴史と民族の発見』 ・続歴民…『続歴史と民族の発見』

・歴民抄…『歴史と民族の発見、抄』 ・歴遺…『歴史の遺産』 ・古末…『古代末期政治史序説』 

・『国家論Ⅱ』…『日本古代国家論 第二部』 ・戦歴…『戦後歴史学の思想』