表1 石母田正・著作(「歴史科学と唯物論」〜1961年)

年次 「英雄時代」論 鎌倉幕府成立史論 その他の研究 概説書・評論集 評論・書評・随想・座談会など
出典 巻数 再録  備考
1 1956 歴史科学と唯物論 国民と歴史 13    
2 1956 歴史研究の方法について 地球科学26・27 13    
3 1956 私の読書遍歴 法政大学新聞3月15日号    
4 1956 協力から創造へ 知性3-3 16    
5 1956 『職場の歴史』をめぐって 職場の歴史 16    
6 1956         おしらせ 日本文化人会議・月報7      
7 1956     古代中世社会と物質文化     日本考古学講座7 2 古末  
8 1956         宇津保物語 日本歴史大事典2      
9 1956          小倉先生の思い出 科学史と科学教育 16    
10 1956         源平の争乱 学習の友35      
11  1956         落窪物語 日本歴史大事典3      
12  1956   鎌倉政権の成立過程について       歴史学研究200  9    
13  1956 万葉時代の貴族生活の一側面         国文学・解釈と鑑賞245 10 国家論U  
14  1956         歴史の新しい段階に立って 世界130 16    
15  1956         ねづ氏の批判に答えて 歴史学研究201      
16  1956         家内奴隷制 日本歴史大事典4  13    
17  1956         大会討論 時代区分論の理論的諸問題     歴研大会における討論
18  1956     古代末期政治史序説          未来社
19  1956     延喜の荘園整理令について     古末    
20  1956     平安初期における徭役労働の軽減について     古末    
21  1956     将門の乱について     古末 7    
22  1956     領主制の区分と構造について     古末    
23   1956     封建制成立の二三の問題      古末    
24  1956     院政期の一つの特質について     古末    
25  1956     平氏「政権」について     古末     
26  1956      内乱期における薩摩地方の情勢について     古末    
27  1957         歴史と人間 法政6-1  15  戦歴  
28  1957         学者の死  日本文化人会議・月報15  16    
29  1957         根をつちかう仕事 歴史地理教育25  16 戦歴  
30  1957         内と外と 法政大学自治会雑誌1      
31  1957         二つの点について 前衛臨時増刊号      
32  1957 国作りの物語についての覚書         古事記大成2 10 国家論U  
33  1957         大学の個性 法政大学新聞4月15日号       
34  1957  古代文学成立の一過程(上)(下)          文学24-4・5 10 国家論U  
35  1957     政治史の対象について     思想395 13  戦歴  
36  1957          序論 日本史学史  戦歴  
37  1957       物語による日本の歴史          学生社。むしゃこうじみのるとの共著 
38  1957          竹内理三さんの跡を追う  日本読書新聞909     
39  1957   文治二年の兵糧米停止について        法学志林55-1     
40  1957  平家物語          11    岩波書店 
41  1957          家人  日本歴史大事典7       
42  1957          著者は語る  週刊朝日62-52  11   
43  1958      辺境の長者(1)      歴史評論92  国家論U  
44  1958       中国語訳 日本史概説T          呂明訳。北京三●書店
45  1958         歴史教育の問題点(第二回)  歴史評論94       
46  1958          大会のための研究成果の整理について  歴史学研究218       
47  1958      辺境の長者(2)・(3)      歴史評論95・96  国家論U  
48  1958      古代法の成立について     歴史学研究219       
49  1958          承平・天慶の乱  日本歴史大事典10       
50  1958   文治二年の守護地頭停止について        法学史林56-1     
51  1958          総体的奴隷制  日本歴史大事典11  13     
52  1958          父と子と  講座現代倫理・月報6  16     
53  1958         永積氏の「方丈記と徒然草」を読んで 文学26-9  11  戦歴  
54  1958          律令制・律令法  世界大百科事典23     
55  1958          中国観が甘かったのか  世界154  16     
56  1958          日本人  民話1      シンポジウム 
57  1958    一の谷合戦の史料について        歴史評論99  戦歴  
58  1958          弱虫物語  私のわんぱく物語  16     
59  1959  古代末期の貴族の精神         講座現代倫理11  11     
60  1959         日本における危機の特性  講座現代倫理11    共同討議
61  1959          『愚管抄』の面白さ  慈円・月報  11  戦歴  
62  1959          上原専禄『歴史学序説』  歴史評論101  13  戦歴  
63  1959      古代法の成立について      歴史学研究229  国家論T  
64  1959          言葉について 言語生活90  16     
65  1959          百姓名 日本歴史大事典15       
66  1959        日本歴史4 鎌倉武士          読売新聞社。共著。 
67  1959          草野球の弁  日本読書新聞1002       
68  1959  日本神話と歴史          日本文学史3  10     
69  1959    平氏政権の総官職設置        歴史評論107     
70  1959          『歴史学研究』の編集方針について  歴史学研究会・会報1  16     
71  1959          「廻り道」はおそれない  『中央公論』74-13  16  戦歴  
72  1959    頼朝の日本国総守護職補任について        歴史学研究234     
73  1959    文治二年の守護地頭停止の史料について       中世の窓3     
74  1960          老ヴァルガ  歴史学研究会・会報4       
75  1960          民族・歴史・教育  ゆずりわたすことのできぬもの 16     
76  1960    鎌倉幕府一国地頭職の成立        中世の法と国家     
77  1960          「国民のための歴史学」おぼえがき  現代史の方法  14  戦歴  
78  1960        歴史と民族の発見、抄      15  戦歴(一部) 新潮社 
79  1960          安保闘争おぼえがき  歴史学研究245  16  戦歴   
80  1960          仁井田陞『中国法制史研究』  日本読書新聞1077  戦歴  
81  1960          預所と目代  日本古典文学大系・月報43  戦歴  
82  1960          最近の諸事件と民衆の国際意識  歴史評論124  16  戦歴  
83  1961          門脇禎二『日本古代共同体の研究』  日本史研究52  戦歴  
84  1961          東アジア世界の変貌  世界の歴史6      座談会
85  1961          専制国家の二,三の問題について  歴史学研究255  13  戦歴 要旨
86  1961          松川事件東京大会の記  歴史評論132  16  戦歴  
87  1961        戦後日本における古代史学の展開(部分)  古代史講座1       

凡例)

1.「著作目録」(『石母田正著作集16 学問と生涯』岩波書店、1990年)による。

2.「巻数」は『石母田正著作集』の巻数、「再録」はその著作が石母田の著作に再録された場合の書籍を示す。

3.「再録」の略称は次の通り。

・古末…『古代末期政治史序説』 ・戦歴…『戦後歴史学の思想』 ・『国家論T』…『日本古代国家論 第一部』

・『国家論U』…『同 第二部』
4.bS4の「備考」の●は耳偏に「咲」の旁(ツクリ)