表1−A 郡の分立・統合事例
郡名 | 国名 | 年代 | 建郡の根拠 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 長上郡 | 遠江 | 709 | 地界広く遠くして、民居遙かに隔たり、往還に便あらず、辛苦極めて多し。 | 長田郡から分立 |
2 | 長下郡 | 〃 | 〃 |
〃 |
〃 |
3 | 甲奴郡 | 備後 | 〃 | 郡家を相去り、山谷阻遠にして、百姓の往還、煩費太だ多し。 | 葦田郡・品遅郡から分立 |
4 | 多胡郡 | 上野 | 711 | 甘楽郡・緑野郡から分立 | |
5 | 能勢郡 | 摂津 | 713 | 山川遠隔にして、道路険難なり。 | 河辺郡から分立 |
6 | 席田郡 | 美濃 | 715 | 席田君迩近と新羅人を以て建郡 | |
7 | 高麗郡 | 武蔵 | 716 | 高麗人一七九九人を以て建郡 | |
8 | 菊多郡 | 石城 | 718 | 常陸国多珂郡から分立 | |
9 | 佐芸郡 | 志摩 | 719 | 搭志郡から分立 | |
10 | 大県郡 | 河内 | 720 | 堅下郡・堅上郡を統合 | |
11 | 賀母郡 | 佐渡 | 721 | 雑太郡から分立 | |
12 | 羽茂郡 | 〃 | 〃 |
〃 |
|
13 | 藤原郡 | 備前 | 〃 | 邑久郡・赤坂郡から分立 | |
14 | 深津郡 | 備後 | 〃 | 安那郡から分立 | |
15 | 玖珂郡 | 周防 | 〃 | 熊毛郡から分立 | |
16 | 刈田郡 | 陸奥 | 〃 | 柴田郡から分立 | |
17 | 山名郡 | 遠江 | 722 | 佐益郡から分立 | |
18 | 新羅郡 | 武蔵 | 758 | 新羅人七四人を以て建郡 | |
19 | 藤野郡 | 備前 | 766 | 地是れ薄瘠にして、人尤も貧寒なり。公役を差し科すること、途に触れて怱劇なり。…
治郡に遠闊にして、他界に側近なり。差科・供承、極めて艱辛なり。 |
邑久郡・赤坂郡・上道郡の計六郷、及び美作国勝田郡の一村を統合 |
20 | 多賀郡 | 陸奥 | 785 | 徒に開設の名有りて、未だ統領の人を任ずることを得ず… | 権郡から真郡となる
|
21 | 階上郡 | 〃 | 〃 |
〃 |
〃 |
22 | 磐梨郡 | 備前 | 788 | …中に大河有りて、雨水に遭う毎に公私通い難し」という。茲によりて河西の百姓、屡公務を闕けり。 | 和気郡(藤野郡)から分立 |
23 | 富田郡 | 陸奥 | 799 | 色麻郡を統合 | |
24 | 讃馬郡 | 〃 | 〃 | 新田郡を統合 | |
25 | 登米郡 | 〃 | 〃 | 小田郡を統合 | |
参考1 | 珂摩郡 | 備前 | ? | 八世紀初期に後の磐梨郡に統合されたと見られる | |
参考2 | 多賀郡 | 陸奥 | 785以前 | 名取以南十四郡、僻りて山海にありて、塞を去ること懸に遠し。徴発のこと有るに属りて機急に会わず。 | 宮城郡から権郡として分立 |
参考3 | 階上郡 | 〃 | 〃 |
〃 |
〃 |
※出典は、基本的に『続紀』『日本後紀』(新訂増補国史大系本)によるが、参考1は『飛鳥・藤原宮発掘調査出土木簡概報(一〇)』(一九九一年)による。
「戻るボタン」をお使い下さい