会社を退職してから始めた「稲垣農園」(自分で勝手に名付けて呼んでいます)、2010年5月に200坪の畑を借りましたが、鉄道高架工事の仮線と仮道路に60坪ほど利用されていますので、現在の稲垣農園の広さは140坪程度だと思います。
初めの頃は土も固く、備中鍬で耕していましたがとても無理で、1年半後に耕運機(カセットガスが燃料のピアンタ)を購入しました。耕す都度牛糞堆肥を入れ、4~5年経過しましたら、だんだんと土がふかふかになり、ほぼどんな野菜でも作れるようになりました。
今では、あまり近隣の畑で見受けない珍しい野菜(例えば、茎レタス<茎を干した山クラゲ>、夕顔<かんぴょう、皮をむき干して巻きずしなどに利用>、アイスプラント<生サラダに利用>)も含めて栽培することを楽しみにしています。そんな稲垣農園の現状を紹介していきたいと考えています。
※こちらにアップされた写真は、できる限り最新の状況をお知らせするため、予告なく削除します。ご了承ください。
写真をクリックすると、拡大画面になります。 2022.1.15 現在
・2022.1.15 ネットで道路沿いを囲い、駐車スペースを設け、道具・材料を入れるための小屋(サイクルハウス)を新調しました
・2021.12.末 鉄道高架工事用に使用されていた畑、約200㎡(約60坪)が返還されました
高架になった鉄道と、復元された道路、返還された畑
2022.1.15
道路沿いはネットを張り、人や犬の侵入を防止したつもり
2022.1.15
駐車スペースを設置、これからは毎日車で畑に行ける
2022.1.15
駐車スペースの奥には、今までの古くなった小さなサイクルハウスを撤去し、大きなサイクルハウスを新設した
畑の道具や材料などを入れています
2022.1.15
趣味で、PP・紙バンドのかご、家庭菜園で野菜作り、収穫した野菜で漬物・加工食品を作っている、また四国88ヶ所めぐり旅を夫婦で始めた高齢者個人のホームページです。
私のホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。月に2~3回は改訂したいと考えていますので、またときどきご覧くださいますようにお願い申し上げます。
ご意見等いただけるようでしたら、メールにてお願い致します。