超々初心者のためのワード講座

1■はじめに... 1

2■段落を理解し、常に意識する。... 3

3■スタイルの理解... 3

4■文字書式(体裁)の理解... 3

5■段落書式(体裁)の理解... 5

6■(そのセクションの)ページ書式(体裁)の理解... 7

7■セクションの理解... 7

8■スペースの理解... 9

9■インテントの理解... 10

10■タブの理解... 12

11■「行」と「段落」について... 13

12■見出しスタイルの理解... 16

13■アウトラインの理解... 17

 

 

 

1■はじめに

ワードを使用するときに、重要なことは文書のレイアウト(体裁)をどのようにすれば整えることができるのかを知ることです。

その仕組みを知ってしまえば、後はそれを如何に活用するのかだけです。

ワードは日本語ワープロとは違うコンセプトで設計されていますので、仕組みを知ることが上達への近道です。

 

ワードを起動すると、画面には

 

 

と表示されます。

 

[標準]ツールバーの[編集記号の表示/非表示]ボタン

┌───┐

│ ←┘│

│ →  │

└───┘

をクリックしますと、

 

┃←┘

 

と表示されます。

 

そして、画面の上側にある[書式設定]ツールバーの

スタイル・フォント・フォントサイズのボックスには、それぞれ

[標準   []]・[MS明朝  []]・[10.5 []]と表示されます。

 

なぜそのように表示されるのでしょうか?

 

その理由を知ることが

ワードの仕組みを知ることになり、

ご自分の思い描いたレイアウトを実現するための操作が行い易くなります。

 

表示される文字列は、すべて『書式』により決定されます。

 

『書式』とは、体裁のことで、文字の形(書体)、大きさ(フォントサイズ)、文字列の揃え方、文字の列の占める空間の高さなどをいいます。

 

ワードにはそれを構成する3つの書式があります。

1.文字(レイアウト)書式

2.段落(レイアウト)書式

3.(このセクションでの)ページ(レイアウト)書式

 

それぞれ、その書式情報は

1.文字(レイアウト)書式情報 → ┃文字カーソル

2.段落(レイアウト)書式情報 → ←┘段落記号

3.(このセクションでの)ページ(レイアウト)書式情報 → セクション区切り記号

  最後のセクションだけは、段落記号

が保持し、次の記号に引き継がれて行く仕組みになっています。

 

さて、

 

┃←┘

 

これを『(空の=文字が入力されていない)段落』といいます。

 

基本書式の[標準]という『段落スタイル』を適用するようにデフォルト(初期設定)で、決められています。

 

先ずは、段落とスタイルについて理解しましょう。

 

2■段落を理解し、常に意識する。

 

『段落』とは、

文字を入力した結果としての文字列の“ワンセット”で、その前後が←┘記号で囲まれた一連の文字列のことを英語で“パラグラフ”というのを、日本語に直訳して『段落』と名付けたものです。

 

常に、“ワンセット”「かたまり」の意識を持つことが重要です。

 

そして、[Enter]キーを押すということは、決して『改行』などとは考えないことです。

日本語ワープロのように改行をするという意識を捨てて下さい。

ワードにおいて、[Enter]キーを押すということは、段落をその時点で終了(区切り)し、新たな段落を作るということです。

 

特に、段落においてはその“ワンセット”「かたまり」ごとに、配置の書式が適用されますので、決して、そのために「スペース」を使わないようにしなければなりません。

 

3■スタイルの理解

 

『スタイル』とは、

書式が集まった「定型句」のようなものです。

フォント、文字飾り、行間(行送り値)、配置などの書式情報を“ワンセット”にまとめたものです。

そして、『段落スタイル』として、定型句のように登録しておきますと、指定した段落に一括して書式の変更をすることが出来ます。

 

ワードにはデフォルト(初期設定)で、組み込みスタイルというのがあります。

その組み込みスタイルの一つが、ワードを立ち上げたときに、

標準文書雛型(ノーマル ドキュメント テンプレート)によってもたらされる

標準(段落)スタイルです。

 

標準(段落)スタイルは、

フォント:(日)MS明朝、(英)Century10.5pt、(言語1)日本語、(言語2)英語(US)、両端揃え、行間1

で指定されています。

 

ですから、

スタイル・フォント・フォントサイズのボックスには、それぞれ

[標準   []][MS明朝  []][10.5 []]と表示されるわけです。

 

4■文字書式(体裁)の理解

 

選択した文字の体裁を整えるコマンド(命令)は、

1.書式メニュー−フォント−フォントダイアログボックスの、

 フォントタブ(小見出し)から

  日本語用フォント

   明朝体、ゴシック体、、、などに変更

  英数字用のフォント

   CenturyArial などに変更

  スタイル

   斜体、太字 などに変更

  フォントサイズ

   文字の大きさ(ポイント数)を変更

  フォントの色

   カラーパレットから変更

  下線

   下線なしから下線の種類を選択して変更

  下線の色

   カラーパレットから変更

  傍点

   リストから選択して変更

  文字飾り

   取り消し線、二重取り消し線、、、隠し文字など11種類からチェックを入れて変更

 文字幅と間隔タブ(小見出し)から

  倍率を変更

  文字間隔から狭く、広くをポイント数で変更

  位置から上へ、下へをポイント数で変更

 アニメーションタブ(小見出し)から

  リストから選択して変更

 

2.書式メニュー−拡張書式−それぞれの下位コマンド(命令)の、

  特殊な文字書式

   ルビを振る

   文字を○や□で囲む

   株式会社などを1文字の大きさに組む

   縦組み中の数字などを横組みにする

   割注をいれる

 

3.罫線メニュー−罫線とページ罫線と網かけの設定ダイアログボックスから、

  文字を色々な線種(色付き)で囲む

  文字に色々な網かけパターンを付ける

 

4.書式設定ツールバーから、

  文字を太字にする

  文字を斜体にする

  文字に一重下線を付ける

  均等割り付けをする

  文字を一重線で囲む

  文字にグレーの網かけを付ける

  文字に蛍光ペンを付ける

  文字の色を変える

 

5.拡張書式設定ツールバーから、

  拡張書式に準じます。

 

5■段落書式(体裁)の理解

 

選択した段落の体裁を整えるコマンド(命令)は、

1.書式メニュー−段落−段落ダイアログボックスの、

 インデントと行間隔タブ(小見出し)から

  配置

   左揃え

   中央揃え

   右揃え

   両端揃え

   均等割り付け(段落幅いっぱいに均等に割り付けます)

   の5種類から選択して変更

  アウトライン レベル

   本文及び、レベル1〜9までを選択して変更(レベルの変更のみ)

  インデント

   左のインデント幅

   右のインデント幅

   最初の行を字下げするか、ぶら下げにするか、およびその幅

   を指定して変更

  間隔

   その段落の前の空き

   その段落の後の空き

   行間(1行の占める空間)およびその高さ※

   を指定して変更

 改ページと改行タブ(小見出し)から

  改ページ位置の自動修正

   □改ページ時1行残して段落を区切らない

   □次の段落と分離しない

   □段落を分離しない

   □段落前で改ページする

  □行番号を表示しない

  □ハイフネーションなし

   にチェックを入れて変更

 体裁タブ(小見出し)から

  改行時の処理

   □禁則処理を行う

   □英単語の途中で改行する

   □句読点のぶら下げを行う

  文字幅と間隔

   □行頭の記号を1/2の幅にする

   □日本語と英字の間隔を自動調整する

   □日本語と数字の間隔を自動調整する

  文字の配置

   上揃え

   中央揃え

   英字下揃え

   下揃え

   自動

  から選択して変更

 
※行間について。
ワードの行間とは

文字、文字、文字
────────
 ↓
間隔
 ↑
────────
文字、文字、文字

のことではなく、

────────
   ↑
文字、文字、文字
   ↓
────────
   ↑
文字、文字、文字
   ↓
────────

行空間(Line space
のことを言います。

この間隔の値(大きさ)のことを「行送り値」と言います。

ですから、行送り値=間隔の大きさ(ポイント)を変更すれば良いことになります。

そこで、
行(空)間を狭めたい段落を選択します。

[メニューバー]/Alt]または[F10
[書式(fOrmat)]/O
[段落(Paragraph)]/P

[段落]ダイアログボックスが開きます。
[インデントと行間隔]タブ(小見出し)
[間隔]欄
[行間]を[固定値]にし、
[間隔]を[18pt]よりも小さくすることで、
行送りの間隔が小さくなり、

その結果として、行と行の間が狭まったようになるわけです





2.書式メニュー−箇条書きと段落番号から

 箇条書きタブ(小見出し)から

  サンプルまたは図ボタンから選択または指定して変更

 段落番号タブ(小見出し)から

  サンプルからまたは変更ボタンから選択または指定して変更

 アウトラインタブ(小見出し)から

  サンプルからまたは変更ボタンから選択または指定して変更

 

3.書式メニュー−タブとリーダーから

 タブ位置、種類、リーダーを設定して変更

 

4.書式メニュー−ドロップキャップから

 段落の先頭の1文字を大きくします。

 

5.罫線メニュー−罫線とページ罫線と網かけの設定ダイアログボックスから、

  段落の周囲に色々な線種(色付き)で囲む(段落罫線)

  段落に色々な背景色や網かけパターンを付ける

 

6.書式設定ツールバーから、

  太字にする

  斜体にする

  一重下線を付ける

  均等割り付けをする

  一重線で囲む

  グレーの網かけを付ける

  両端揃えにする(オフにすると左揃え)

  中央揃えにする

  右揃えにする

  段落番号を振る

  箇条書きにする

  1文字分ずつインデント(字下げ)する

  1文字分ずつインデント(字下げ)を解除する

  蛍光ペンを付ける

 

6■(そのセクションの)ページ書式(体裁)の理解

これは印刷をするための書式(体裁)設定です。

ページとは印刷の結果を便宜的に表示しているだけのものです。

ここのところを良く理解しておいてください。

 

復習です。第3回■「ページ設定」について

□ファイルと書式のミステリー

@「ページ」とは、印刷の単位を作るための手段です。

Aということは、「印刷」の一部とも考えられます。

Bですから、[ページ設定()]のコマンドは、 “File Page SetUp(ファイル ページセットアップ)” となっており、、[プリンタの設定] のコマンド“File Print SetUp(ファイル プリント セットアップ)”と同じ[ファイル()] に属しているのです。

Cいわゆる「ページ設定」といえば、ページ書式の設定と思いがちですが、この様な理由で、[書式()]メニューではなく、[ファイル()]メニューにあるのです。

Dしかしながら、「ページ設定()」はそれでもなお、歴然として、「書式」なのです!?
この謎は後程別の回で解き明かしていきますので、お楽しみに!

Eさて、「ページ設定」は何のためにあるかといいますと、新規文書を開きますと、あらかじめ「ページ設定」されたものが「新しい文書」として使われる仕組みになっています。これを「テンプレート」=「ひな型」といいます。その設定を変更するためにあるのです。

F「ページ設定」ダイアログボックスの内容は次のようになっています。(Word2002以降)

.『文字数と行数』:文字方向(縦書き、横書き)、段数、文字数と行数の指定 グリッド線(W)[オプション・ボタン] フォントの設定(F)[オプション・ボタン]

.『余白』:余白(上下左右)、とじしろ、とじしろの位置、印刷の向き(縦、横) 複数ページの印刷設定:印刷の形式

.『用紙』:用紙サイズ(幅、高さ)、用紙トレイ 印刷オプション(T)[オプション・ボタン]

.『その他』:セクションの開始位置、ヘッダーとフッター、 垂直方向の配置(上寄せ、中央寄せ、上下揃え、下寄せ) 行番号(N)[オプション・ボタン] 罫線(B)[オプション・ボタン]

.プレビュー:設定対象(ドロップダウンリスト):文書全体、これ以降

.既定値として設定(D)[オプション・ボタン]

 

7■セクションの理解

 

『セクション』とは

ページ(レイアウトの)設定の単位です。

ワードを起動したときは、標準文書テンプレート(ひな型)およびページ設定の既定値で、

セクションは1つとなります。

何ページ作ってもセクションは1つです。

セクションが1つということは、ページ設定はその設定が最後のページまで影響し、保たれます。

セクションが1つだから、ページ設定の[設定対象]は[文書全体]になるわけです。

 

この[文書全体]を[これ以降]に変更すると、その位置でセクション1が終了し、

新たにセクション2が始まります。これは最後のページまで影響し、保たれます。

 

さらに、セクションを区切るため、ページ設定の[設定対象]を見てみますと、

[このセクション]というのが新たに加わっています。

そこでも、[これ以降]を選択していきます。

 

セクションはページ(レイアウトの)設定の単位といいました。

ということは、セクションごとにページ(レイアウトの)設定を変更できるということです。

セクション1は、用紙サイズ:A4、印刷の向き:縦、余白○○mm

セクション2は、用紙サイズ:B4、印刷の向き:横、余白○○mm

セクション3は、用紙サイズ:A3、印刷の向き:縦、余白○○mm

セクション4は、用紙サイズ:A4、印刷の向き:横、余白○○mm

とすることが可能になります。

 

セクションを区切るには、

区切りたいページの先頭に文字カーソルを置きます。

[メニューバー]/Alt]または[F10

[ファイル(File)]/F

[ページ設定(page layoUt)]/U

[ページ設定]ダイアログボックスが開きます。

どのタブ(小見出し)でもかまいませんが、下側に

[設定対象]欄があります。

[文書全体]▼となっていますので、▼をクリックして、

[これ以降]を選択し、

OK]ボタンをクリックして閉じます。

 

この操作を、それぞれ区切りたいページの先頭で繰り返します。

これで、

セクション1

:::::::::セクション区切り(次のページから新しいセクション):::::::::

セクション2

:::::::::セクション区切り(次のページから新しいセクション):::::::::

セクション3

:::::::::セクション区切り(次のページから新しいセクション):::::::::

セクション4

:::::::::セクション区切り(次のページから新しいセクション):::::::::

とセクションを区切ったことになります。

 

別に、セクションを区切る方法は、

区切りたい前のページの最後の段落の最後にさらに空の段落を作り、

[メニューバー]/Alt]または[F10

[挿入(Insert)]/[I]

[改ページ(page Break)]/B

[改ページ]ダイアログボックス

セクション区切り欄の

○次のページから開始(N)のオプションをオンにする方法もあります。

 

6と7のまとめ

※重要ポイント

ワードにはそれを構成する3つの書式(体裁)があります。
 
1.文字書式(文字の体裁)
2.段落書式(文字列の配置や体裁)
3.セクション書式
 
セクション書式には
印刷用のページ設定
ページ罫線
ヘッダーとフッター
ページ番号
背景
透かし
があります。
これらはセクションごとに設定ができます。
 

これを理解しておくと、応用に役立ちます。

 

 

8■スペースの理解

 

和文と英文とでは、文字の特徴が異なります。

和文は、漢字、ひらがな、カタカナを全て同じ大きさで表示します。

英文は、文字の大きさが各々異なります。

英文は、単語と単語の区切りにスペースを使います。

ワードのスペースとは、この英文のスペースのことです。

英文は、文字の大きさが違うため、一行に何文字入るかをあらかじめ計算することができません。

英文は、入力した後に、文字の大きさやスペースを計算して最終的な形が決まります。つまり、スペースの間隔を調節して両端揃えをするわけです。

和文は、文字の大きさが同じですから、スペースの大きさは、一文字分です。そして、それを位置合わせに使う場合があります。

しかし、本来、スペースは、位置合わせに使うものではありません。

位置を合わせるには、タブキーを使います。

基本的に、スペースは、空白の1文字であり、タブは、文字に関係なく位置を示すものです。文字数で設定できるのは、あくまでも、日本人向けの目安と考えてください。

ですから、同じ文字数で、スペースキーを使った場合とタブキーを使った場合、同じ位置にあるのは、たまたまです。何か条件が変わるとずれてしまうことがあります。タブキーは、位置を決めて、そこに合わせるキーです。根本的に違うことを理解しましょう。

このことが理解できると、その他の位置を合わせる「インデント」のことがよく解かると思います。

 

9■インテントの理解

 

『インデント』とは、

英語でIndent。イン(内側に)デント(窪ませる)。〈章・節の第1行を〉他の行(の頭)より下げて[引っ込めて]印刷する[書く]ことです。
「インデント」は、見た目には、「字下げ、ぶら下げ、全行頭または行末揃え」をすることです。
「行」とは、「段落」が左右のページ余白(別名:マージン、縁、ヘリ、境界線、壁)によって、物理的に成形された(押し込められた)「段落の仮の姿」です。
この左右のページ余白の間隔を、作為的に狭めたり広げたりすると、パソコンは計算して「段落」をその間隔に合わせて、自動改行(折り返し)をします。
そこで、作為的に、段落の1行目の左ページ余白(の境界線)と、1行目の先頭(行頭)の文字との間に、新たに、境界線を作ってやれば…、
+++++
‖←左余白→┃あいうえお←┘

‖←左余白→┃インデント┃あいうえお←┘
+++++
行頭は右側に押しやられ、結果的に「字下げ」した様に見えるわけです。

 

あいうえお←┘

   かきくけこ←┘

 ↑

3文字分空ける(字下げをする)

 

その1 段落の理解

日本語ワープロや、通常の日本人の考え方ですと、ご質問をされているように、「下の行に改行する。」と言います。ところが、ワードでは、[Enter]キーを押すことは、

段落をそこで区切って、下に新しい段落を作るということです。

これは、ワードの基本中の基本の考え方です。

つまり、段落とは、

●文字を入力していない状態(ワード文書を起動した時)の

┃←┘(段落記号)

 

●文字を入力した状態の

あいうえお┃←┘(段落記号)

 

どちらも段落です。

 

その2 一つの段落の中での文字列の改行(折り返し)

横書きの場合、文字をどんどん入力していきますと、1行の中に収まる文字の数は[ページ設定]で指定された文字数(デフォルト(初期設定)では40字)まで到達しますと、自動的にその下側に改行(文字列の折り返し)されます。

これを自動改行といいます。

自動ではなく、自分の意思で、本分表示枠の右端まで文字が到達する前に改行(文字列の折り返し)をしたいときは、

Shift]キーを押しながら[Enter]キーを押します。

これを[任意指定の行区切り]と言います。↓(任意指定の行区切り記号)

 

あいうえお↓[Shift]+[Enter

かきくけこ←┘

これは、一つの段落になります。

 

あいうえお←┘[Enter

かきくけこ←┘

これは、二つの段落になります。

 

その3 段落書式について

文字の色、大きさ、種類などを文字書式と言います。

文字列の配置や間隔などを段落書式と言います。

配置には中央揃え、左揃え、右揃え、両端揃え

さらに、文字数が多く自動改行を繰り返している段落には、その段落の中での

1行目のインデント(字下げ)

2行目以降のインデント(ぶら下げ)

その段落全体の行頭を揃えてインデント(左インデント)

その段落全体の行末を揃えてインデント(右インデント)

という書式があります。

 

その4 二つ目の段落を一つ目の段落の「え」の真下にする
短い文字列の段落どうしですので、
二つ目の段落(いわゆる2行目)の書式を「1行目のインデント(字下げ)」の設定をすることで、
一つ目の段落(いわゆる1行目)の「え」の真下に配置することが出来ます。

その方法
1.ルーラー
インデントマーカーの説明

=======▽===========================
┗ //4///2//△ 2  4  6  8  10 12 14 16 18 ・・・▲//44//46
=======□===========================

▽=(指定した段落の1行目の行頭のみ右側に)字下げ 
△=(指定した段落の2行目以降を1行目よりも右側に)ぶら下げ行頭揃え
□=(指定した段落全体の)左行頭揃え
▲=(指定した段落全体の)右行末揃え

再度、理解をしていただきたいことは、インデントとは段落に対する書式です。
段落単位でしか働きません。
インデントを設定するときは、必ず段落を指定します。
指定方法は段落を全部又は一部範囲選択をするか、単に文字カーソルを段落内に置くことで、指定したと看做されます。
そして、上記のインデントマーカーを左右にドラッグしてインデントを設定します。

2.文字数を指定する
段落書式は、
[メニューバー]/Alt]または[F10
[書式(fOrmat)]/O
[段落(Paragraph)]/P
[段落]ダイアログボックスのそれぞれのタブ(小見出し)から指定することが出来ます。
[インデントと行間隔]タブ(小見出し)には
[インデント]欄があり
[左のインデント幅(Left)][○文字分▲▼]【※】
[右のインデント幅(Right)][○文字分▲▼]
[最初の行(S)]→(なし)、字下げ、ぶら下げ
[幅(Y)]で字下げ、ぶら下げの○文字分を設定することも出来ます。
※設定する前には必ず文字カーソルを指定したい段落内に置かなければなりません。

ここでは、二つ目の段落(いわゆる2行目)に文字カーソルを置き、【※】の
[左のインデント幅(Left)][○文字分▲▼]で▲をクリックして、[3字]にします。

インデントとは段落の文字列の左や右側に「見えない壁」を作るようなものだと考えて下さい。

段落書式の解除
段落書式ですので、その解除は
Ctrl]+[Q]キーです。
ちなみに、文字書式の解除は
Ctrl]+[スペース]キーです。

10■タブの理解

スペースは,空白の1文字を挿入します。

タブは,文字の大きさに関係なく、決められた位置に文字を配置することができます。

タブは,何も設定しなくても,工場から出る時に初期設定(デフォルトといいます)されています。

自分で、タブを設定することで,思いのままに配置することができます。

タブというものは編集に不可欠なものだということを認識することが大切です。

 

タブ、タブっていうけど、耳たぶでもあるまいし、「タブじゃ、わからん!」とお怒りの方に「タブ」という呼び名の由来、そして、その働きをご説明します。

英語で、tabulator(タビュレーター)。語源は、TABLE(テーブル)の「表」という意味。

tabulatorの意味は、「タイプライターの表作成装置」。

キーボードのタブキーは、tabulatorの頭の3文字をとってTabと表記されています。

タイプライターTypewriterについて。

指でキーを打って文字を印書する機械。

1714年イギリスのヘンリー・ミルが原型を考案。

1873年アメリカのショールズが木製で商品化。

1881年アメリカのレミントン商会が実用的に改良し普及の基礎を作った。

文字の配列法は万国標準鍵盤式で一定しているが、ショールズの考案と大差はない。

日本にタイプライターが輸入され、各操作装置の名称は英語で表記されました。

その時に、本来ならば、タビュレーターというべきところ、タブレーターとしました。

(余談:アメリカでのマクダーヌルズを日本でマクドナルドと名付けたように。)

タブレーターバー、タブレーターセットキー、タブレータークリアキーの3種類ありました。

そのタブレーターを略して、及びキー表記のTabから、「タブ」と呼ぶようになりました。

表作成装置というと、縦横の罫線が入った田の字の表を思い浮かべると思いますが、「タイプライターの表作成装置」の「表」の意味は、罫線は無いものの、数字・名前・住所などの項目が、きちんと頭の部分や間隔が揃って、整列している表のことです。

項目の頭を上の行と揃えるために、1文字を空けるスペースキーを、いちいち確かめながら打っていては、非常に非効率です。それを解消するために、整列位置の頭出しを自動化したのが「表作成装置」=「タブ」ということなのです。お解りいただけましたでしょうか。

参考までに、別途、帳票の見出しのことを、タブといいます。ダイアログボックス中のメニュー見出しのことですので、混同しないようにしてください。

 

11「行」と「段落」について

 

皆さんは、改行(カーソルを次の行の先頭に送る)はどうされていますか?

Enter」キーを押していますか?

Enter」キーのEnterの下についている左向きの矢印記号を改行だと思っていませんか?

では、「Enter」キーの働きを理解しておきましょう。

そのまま、「Enter」だけ ・・・・・・・・・・日本語入力の変換内容を確定

変換内容の確定後「Enter」だけ・・・・・・・(改行を伴う段落区切り)段落の更新

Shift」を押しながら「Enter」・・・・・・・(段落内で)任意指定の行区切り(行の更新)

Ctrl」を押しながら「Enter」・・・・・・・ 改ページ

Ctrl」と「Shift」を押しながら「Enter」・・段区切り

Alt」を押しながら「Enter」・・・・・・・・繰り返し

をそれぞれ実行します。(ショートカットキーの対応表を参照してください。)

つまり、改行だと思っている「Enter」キーを押すことは、(改行を伴う)段落の更新のことなのです。

また、Enterの下についている左向きの矢印記号は、段落(区切り)記号のことなのです。

 

ちょっとした思考実験をしてみましょう。遠くにある巨大な、横長の、キャンバスに書かれている延々と続く「長い1行」の文章を思い描いてみてください。この「ながーい1行」を「論理行」といい、「段落(Paragraph:パラグラフ)」のことです。

 

ワードの「改行(new paragraph:ニューパラグラフ)」とは、この「論理行」を、改行することをいいます。つまり、日本語文の行の改行ではなく、英語表現のとおり、「段落(paragraph:パラグラフ)」を更新することです。ここのところを、しっかり理解しておかないと、行と段落を混同してしまう原因となります。

 

「段落(paragraph:パラグラフ)」の行末には、皆さんの中には改行の記号と勘違いされていた、段落(区切り)記号がついています。ワードを立ち上げると、「テンプレート(Template:文字や行間などの設定があらかじめ標準仕様に設定されている文書)」が表示されます。細長い縦棒状態のカーソルが点滅しています。カーソルの後ろ(右側)には、段落(区切り)記号が付いています。段落(区切り)記号が表示されていない場合、[ツール]メニューから[オプション][表示]タブ→[編集記号の表示][段落記号(M)]チェックボックスにチェックを入れて、[OK]で表示されます。

 

文字を打っていくと、それにつれて、カーソルと段落(区切り)記号が一緒に右に移動していきます。ページの右端まで来ると、何もしなくても、自動的に行が変わります。これは、現象面では改行なのですが、実際は改行しているのではありません。このことも、理解しておきましょう。

 

ところで、ページが白いので、どこが右端なのか、よく分かりません。そこで、右端や左端が分かる枠線を表示させましょう。[ツール]メニューから[オプション][表示]タブ→[印刷レイアウト表示とWebレイアウト表示のオプション][文字列表示範囲枠(X]チェックボックスにチェックを入れて、[OK]で表示されます。この四角の枠線で、右端や左端が分かると同時に、ページ全体のレイアウトが分かるでしょう。

 

もうお解かりのように、文章の新しい「項」、「節」、「段落」が始まる前の行末のところで、日本語入力の変換内容を確定するための「Enter」キーを押した後、もう一度「Enter」キーを押すと、「改行(new paragraph:ニューパラグラフ)」が実行され、改行を伴って、「段落(paragraph:パラグラフ)」が更新されます。

 

「段落(paragraph:パラグラフ)」を、別のいい方で表現すると、“「Enter」キーを押して「改行(new paragraph:ニューパラグラフ)」するまでの、文章が延々と続いた「論理行」”、または、“段落(区切り)記号と、段落(区切り)記号の間の文字や画像の一連のかたまり”といえます。

 

先に、実際には改行をしていないといいました。その理由を示しましょう。「行(line:ライン)」とは、ページ設定(文字数、行数、余白、用紙など)や、文字設定(フォント、スタイル、サイズ、倍率、間隔など)により、物理的に、制約された「論理行」が、本当は、ずーと真っ直ぐにいきたいのに、その制約、特に、余白との境界線によって、折り返すことを余儀なくされている「仮の姿」なのです。ですから、物理的に、文字が表示される位置が変わっているだけなので、改行をしているわけではないのです。この「仮の姿」の行のことを、「論理行」に対して、「物理行」といいます。

 

ですから、「行(line:ライン)」は、絶対的なものではなく、相対的なものなのです。ということは、「段落(paragraph:パラグラフ)」は、どの様にでも見掛け上、変化させることが出来る(流動的なひとつのかたまり、アメーバーのようなもの)ということになります。

 

表示させた「文字列表示範囲枠」の点線は、「ページ余白」との境界線です。ページ余白は、「ページ設定」の「余白」タブで、用紙の上下左右と、とじしろのサイズを指定できます。また、単に上下左右の余白のサイズを変更したいときは、文書画面の上部にある水平ルーラーと左側にある垂直ルーラーの各々の端の濃い灰色の部分と白地の部分の境界にマウスを移動させ、左右方向に矢印が出た状態で、上下または、左右にドラッグすれば、余白のサイズを変えることができます。

 

「段落(paragraph:パラグラフ)」は、「文字列表示範囲枠」の内側、左余白と右余白の境界線の間で、物理的に、折り返されているのです。つまり、ページ余白は、「段落(paragraph:パラグラフ)」にとってみれば、「境界、壁、縁、へり」になっているわけです。

 

そこで、作為的に「境界、壁、縁、へり」を作ってやると、「段落(paragraph:パラグラフ)」は、それに沿って成形されることになるわけです。これを利用したのが、「配置」という段落書式なのです。

 

配置(左揃え・中央揃え・右揃え・両端揃え、字下げインデント・ぶら下げインデント・左インデント・右インデントなどの行頭行末揃え等)の書式は、「段落(paragraph:パラグラフ)」のこの特徴・性質を活用したものですから、当然、「行(line:ライン)」ではなく、各「段落(paragraph:パラグラフ)」ごとに、適用されるわけです。

 

一番初めに紹介しましたように、どうしても、レイアウト上、「段落(paragraph:パラグラフ)」内で、改行したい場合は、「Shiftキー」を押しながら「Enterキー」を押しますと、「任意指定の行区切り(new line:ニューライン)」を実行します。この「任意指定の行区切り(new line:ニューライン)」の編集記号は「↓」です。

 

まとめ

Enter」は、改行を伴う(段落区切り)段落の更新

Shift+Enter」は、段落内での改行を伴う(行区切り)行の更新

 

 

12■見出しスタイルの理解

 

『見出しスタイル』とは、

段落スタイルのひとつで、見出し1から見出し9までの9レベルが組み込みスタイルとして用意されています。

レベル1からレベル9まで対応付けられており、段落の構成を確認しやすくレイアウトする『アウトライン』表示および『目次』を作る場合に使用します。

 

『レベル』とは、

インデントを利用した階層表示をして、文書の段落の構成を確認しやすくレイアウトすることです。

 

見出し1から見出し3の書式の構成内容(スタイル)を見てみましょう。

 

見出し1スタイルは、

標準+フォント:(日)MSゴシック、(英)Arial12pt、次の段落と分離しない、レベル1

見出し2スタイルは、

標準+フォント:(日)MSゴシック、(英)Arial、次の段落と分離しない、レベル2

見出し3スタイルは、

標準+フォント:(日)MSゴシック、(英)Arial、インデント:左 4字、次の段落と分離しない、レベル3

 

とそれぞれ構成内容がすこしずつ異なります。

ここで分かるように、常に見出しスタイルには「次の段落と分離しない」

ように指定されていますので、この設定をしたときに、

[段落]ダイアログボックスの

[改ページと改行]タブ(小見出し)の

[改ページ位置の自動修正]欄の

□改ページ時1行残して段落を区切らない

□次の段落と分離しない

□段落を分割しない

□段落前で改ページする

の内の「次の段落と分離しない」に自動的にチェックが入り、

その目印として、文頭位置の左余白内に段落(改ページ位置自動修正書式適用)記号の『・』が付くよういなるわけです。(尚、[□改ページ時1行残して段落を区切らない]には適用されません。)

『・』は段落書式記号といいます。段落記号の一種です。

段落の改ページと改行タブ(小見出し)

改ページ位置の自動修正で

段落の分離・分割の禁止、前改ページ

および

[書式の例外]の

□行番号を表示しない

にチェックが入っていて

行番号の非表示

を設定しているという書式情報の記号です。

 

 

これは、見出しは必ず本文の前にあるべきで、見出しの段落と本文の段落を分離しないようにするために指定しています。

また、見出し1(大見出し)は常にページの先頭に来るようにしたいのであれば、

「段落前で改ページする」のチェックを入れた状態で

見出し1スタイルの変更をすることも出来ます。

 

このように見てきますと、表示される文字や文字列は、なぜそのように表示されるかの理由が分かるでしょう。

 

 

13■アウトラインの理解

 

アウトラインとは、

文書の段落の構成を確認しやすくレイアウトすることです。

 

「箇条書きと段落番号」のアウトラインには

組み込みのサンプルが用意されています。

 

上の段は見出しスタイルなし

下の段は見出しスタイル付き

となっています。

 

上の段のサンプルを選んでも、見出しスタイルが適用されていませんので、

文頭位置の左余白内に『・』は付きません。

 

1.

 1)

  @

 

のようにアウトライン表示をしたいのであれば、

 

┃←┘

 

このとき、

[メニューバー]/Alt]または[F10

[書式(fOrmat)]/[O]

[箇条書きと段落番号(Number)]/N

[アウトライン]タブ(小見出し)

上側の[なし]のすぐ右側の

┌────────────┐

│ 1──────────│

│  ──────────│

│  1.1───────│

│     ───────│

│   1.1.1────│

│        ────│

└────────────┘

をクリックして選択します。

そのまま、画面右下のアクティブになった

[変更(T)...]ボタンをクリックします。

[アウトライン番号の書式設定]ダイアログボックスが開きます。

[レベル(V)]番号の[1]が反転状態になっていることを確認して、

その右側の

[連番の書式(O)]の下の枠内の

[1      ]『1』の後ろにカーソルを入れます。

 

[1┃     ]『.』を入力します。

 

[1.┃    ]

 

続いて、

[レベル(V)]番号の[2]をクリックして反転状態にします。

[連番の書式(O)]の下の枠内の

[1.1     ]前の『1』の後ろにカーソルを入れます。

 

[1┃.1    ][Del]キーを3回押して、『.1』を削除します。

 

[1┃       ]『)』を入力します。

 

[1)┃      ]

 

※注意:下の手順のところでも説明しますが、このレベル2は

   1)

   1)と続く場合があります。

そのときは、再度この変更のところに戻り、

21)と表示されている部分の『1』を削除してください。

 

さらに続いて、

[レベル(V)]番号の[3]をクリックして反転状態にします。

[連番の書式(O)]の下の枠内のさらに下に、

[番号の種類(N)]があります。

スクロールバーの▼をクリックして、

[@,A,B、・・・]を出します。それをクリックしますと、

 

[1.1.1   ]

 

[1.1.@   ]に変わります。

 

[1.1.@   ]『@』の前にカーソルを入れます。

 

[1.1.┃@  ][Back Space]キーを6回押して『1.1.』を削除します。

 

[┃@      ]

 

順次、[OK]ボタンをクリックして閉じます。

 

■手順

 

1.→┃←┘(レベル1が表示されました。)

1.→あああ┃←┘(文字を入力後、[Enter]キーを押します。)

1.→あああ←┘

2.→┃←┘(レベル1のままですので、[Tab]キーを押してレベルを下げます。)

1.→あああ←┘

   1)→┃←┘(レベル2になりました。)

1.→あああ←┘

   1)→いいい┃←┘(文字を入力後、[Enter]キーを押します。)

1.→あああ←┘

   1)→いいい←┘

   2)→┃←┘(レベル2のままですので、[Tab]キーを押してレベルを下げます。)

 

※注意:上で言いましたように、もし、

   1)→いいい←┘

   1)→┃←┘

となった場合、[変更(T)...]に戻り、

21)の『1』の部分だけを削除して、

OK]ボタンをクリックして閉じます。

1.→あああ←┘

   1)→いいい←┘

      @→┃←┘(レベル3になりました。)

1.→あああ←┘

   1)→いいい←┘

      @→ううう┃←┘(文字を入力後、[Enter]キーを押します。)

1.→あああ←┘

   1)→いいい←┘

      @→ううう←┘

      A→┃←┘(レベル3が表示されます。)

Ctrl]+[Shift]+[N]キーを押して、標準スタイルにします。

そして、[Tab]キーを2回または3回押して、本文を入力していきます。

1.→あああ←┘

   1)→いいい←┘

      @→ううう←┘

        ┃←┘(本文を入力します。)

 

これまで説明に使用した『→』はタブ文字です。

このタブ文字のままですと、1. 1) @ と文字の間が間延びをしたように感じられます。

このタブ文字を使用するのは、その文字が2行以上のときに使用するもので、

文字が1行の場合には、以下の方法で間延びを無くします。

 

[変更(T)...]に戻り、

[オプション(M)▼▼]をクリックして、ダイアログボックスを下に展開します。

[番号に続く空白の扱い]の右側に[タブ文字]▼となっていますので、

各レベルごとに、(この場合は3度)そのタブ文字を[スペース]に変更してください。

 

また、[箇条書きと段落番号]の

下の段の「見出しスタイル付き」を選んだ場合でも、基本的には操作は同じです。

目次を作るときには便利ですので、用途に合わせて選択して下さい。

 

上記の操作方法と異なるところは、各段落に『段落スタイル』の「見出しスタイル」が適用されることです。

 

つまり、

 

┃←┘

 

このとき

[メニューバー]/Alt]または[F10

[書式(fOrmat)]/O

[箇条書きと段落番号(Number)]/N

[アウトライン]タブ(小見出し)

[見出し1,2,3]の付いているサンプルをクリック

・1→┃←┘[スタイルボックス]には[見出し1]が適用される=レベル1

(ここで[Enter]キーを押すと)

・1→←┘

┃←┘[スタイルボックス]には[標準]と表示

(ここで[スタイルボックス]の▼をクリックし、[見出し2]をクリック、または[Alt]キーと[Ctrl]キーを同時に押しながら、キーボードの[2]を押します。)

 

・1→←┘

・  (ア)→┃←┘[スタイルボックス]には[見出し2] が適用される=レベル2

(ここで[Enter]キーを押すと)

・1→←┘

・  (ア)→←┘

┃←┘[スタイルボックス]には[標準]と表示

(ここで[スタイルボックス]の▼をクリックし、[見出し3]をクリック、または[Alt]キーと[Ctrl]キーを同時に押しながら、キーボードの[3]を押します。)

・1→←┘

・  (ア)→←┘

・      @→┃←┘[スタイルボックス]には「見出し3] が適用される=レベル3

 

さて、このことから分かりますように、次の行(段落)に行くにしたがって、行頭がだんだんと右側に「ずれて」(インデントが深くなって)いきます。

これを「アウトラインの階層構造」といいます。

階段を下がっていくような感じです。

階段を下がること(右側にずらすこと)を「レベル下げ」、

逆に階段を上がること(左側にずらすこと)を「レベル上げ」といいます。

 

尚、レベル下げを

Tab]キーの代わりに、

Alt]+[Shift]+[→]方向キー

または、

[書式設定]ツールバーの

[インデント]ボタン

┌────┐

│─└──│

│→===│

│=┌──│

└────┘

 

また、レベル上げを

Shift]+[Tab]キーの代わりに、

Alt]+[Shift]+[←]方向キー

または、

[書式設定]ツールバーの

[インデントの解除]ボタン

┌────┐

│─└──│

│←===│

│=┌──│

└────┘

を使用することもできます。

 

 

 

home