ワードで、エクセルのように(=a1のように)自動再計算は出来ないのか?

一か所を変更すると複数の場所に自動で反映されないかということを常々考えてはいましたが、

フィールドの更新をしなければならないと諦めていましたが、

この度、ようやく解決策が見つかりました。

 

 

リンク貼り付けについて

 

たとえば、

文書の1か所に

 

あいうえお←┘

 

と入力すると、自動で、

 

文書内の複数の位置に全く同じ「あいうえお」を表示せせることが出来ます。

 

先ず、

あいうえお←┘

 

と入力し、

文字列のみを選択し、

Ctrl]+[C]キーを押して、コピーをします。

 ↓

文書内の他の段落にカーソルを置き、

Word2003では、

[編集]メニュー

[形式を選択して貼り付け]から

ダイアログボックスで、

[○リンク貼り付け]のオプションボタンをクリックして、オンにして、

[貼り付ける形式]を

[テキスト]を選択し、

[OK]ボタンをクリックして閉じます。

 

Word2007では、

リボンの[ホーム]タブ(小見出し)の

[クリップボード]グループの

[貼り付け▼]から

[形式を選択して貼り付け]から

ダイアログボックスで、

[○リンク貼り付け]のオプションボタンをクリックして、オンにして、

[貼り付ける形式]を

[テキスト]を選択し、

[OK]ボタンをクリックして閉じます。

 

 ↓

 

あいうえお

 

と表示されます。

 ↓

この文字列を

Ctrl]+[C]キーで、コピーし、

他の段落内に、

Ctrl]+[V]キーで、貼り付けます。

 

+++

 

さて、ここからです。

 

リンク貼り付けをしますと、

貼り付け元の文字列には、

[あいうえお]←┘

のように、ブックマークに登録されます。

 

もし、ブックマークが表示されない場合、

Word2003では、

[ツール]メニュー

[オプション]

ダイアログボックスの

[表示]タブ(小見出し)

□ブックマーク(K

にチェックを入れます。

 

Word2007では、

Microsoft Office ロゴマーク(F)]ボタン

Wordのオプション(I)]

[詳細設定]欄の、[構成内容の表示]セクションの

□ブックマークを表示する(K

にチェックを入れます。

 

そこで、このとき、

Word2003では、

[挿入]メニュー

[ブックマーク]

 

Word2007では、

リボンの[挿入]タブ(小見出し)

[リンク]から

[ブックマーク]

 

を見ますと、

 

[ブックマーク名]には、

OLE_LINK1

というブックマークが登録されています。

 

+++

 

文字列の変更が自動で行われる!!!(素晴らしい!)

 

リンク元の文字列を編集しますが、

ブックマーク内の文字の編集は、

必ず、ブックマーク内で行わなければなりません。

文字列の後ろ側にカーソルを置きますと、

ブックマークの外側になりますので、

必ず、編集時には文字の先頭、

または最後の文字の前よりも前側にカーソルを置かなければなりません。

 

元の文字列の先頭または間にカーソルを置き、

新しい文字列を入力し、確定をした時点で、

リンク先の文字列は新しい文字列に自動でバラバラバラっと変わります。

変わらない場合、元の文字列を1文字でも、

Delete]キーを押して削除をした時点で、

リンク先の文字列は新しい文字列にの自動で、変わります。

 

そこで、

[元に戻す▼]の▼をクリックしますと、

[リンクの更新]

がずらーっと並んでいます。

このことから、ワードは自動で[リンクの更新]をしたことが分ります。

 

+++

 

また、この文書で、

Alt]+[F9]ファンクションキーを押しますと、

リンク先の文字列は

フィールドコードの表示に切り替わります。

 

Word2003では、

{ LINK Word.Document.8 "文書 1" "OLE_LINK1" \a \t }

 

Word2007では、

{ LINK Word.Document.12 "文書 1" "OLE_LINK1" \a \t }

 

となります。

 

文字列の表示に戻す(切り替える)には、

再度、[Alt]+[F9]ファンクションキーを押します。

 

+++

 

では、なぜ自動で、リンクの更新(フィールドの更新)がされるのでしょうか?

 

フィールドコード LINKフィールドについて

 

フィールドの構文

{ LINK アプリケーション名 "ファイル名" [参照範囲] [スイッチ] }

 

OLE

 Object Linking & Embedding

 オブジェクト リンキング アンド エンベッディング

 対象物のリンクと埋め込み

を使用して、

同一または他のアプリケーションのファイルの内容との間にリンクを設定します。

アプリケーションで作成した内容をコピーした後、

[編集] メニュー

[形式を選択して貼り付け] をクリックし、

[リンク貼り付け] を選択して、

貼り付けると、このフィールドが自動的に挿入されます。

 

説明

アプリケーション名

データのリンク元となるアプリケーションの名前を指定します。

たとえば、

Excel のグラフの場合は、アプリケーション名に "Excel.Chart.8." 2003の場合)と指定します。

Word では、リンク元となるアプリケーション名が使用されます。

 

"ファイル名"

リンク元のファイル名と保存場所を指定します。

保存場所にスペースを含んだ長いファイル名が付いている場合は、

半角の二重引用符 ( " ) で囲みます。

パス

(オペレーティング システムがフォルダまたはファイルの検索に使用する経路。)

を指定するには、

半角の円記号 (\) 2 つ続けて入力します。たとえば、

"C:\\MSOffice\\Excel\\Rfp\\Budget.xls" と指定します。

 

 

参照範囲

リンク元のファイルに含まれる特定のデータを指定します。

リンク元のファイルが Excel のシートの場合は、

参照範囲にシート名とセル範囲の参照 (R1C1 形式) または範囲名を指定します。

リンク元のファイルが Word 文書の場合は、

参照範囲にブックマーク (参照先やリンク先を示す名前付き情報。

ファイル内の任意の位置や選択文字列にブックマークを設定することができます。)

を指定します。

 

 

スイッチ

\a

Link (リンク) フィールドが自動的に更新されます。

手動で更新する場合は、このスイッチを削除します。

 

※このフィールドのスイッチが自動でリンクの更新をする役目を担っています。

 

 

\b

リンクが設定されているオブジェクトをビットマップとして挿入します。

 

\d

グラフィック データを含めないで、文書を保存します。

このため、文書のファイル サイズが小さくなります。

 

\f

リンク オブジェクト

( 挿入先ファイルに接続情報が維持される形で挿入されるオブジェクトのこと。

挿入元ファイルを更新すると、挿入先ファイル内のリンク オブジェクトも更新されます。)

の形式を、次のパラメータのいずれかで指定した方法で更新します。

値と指定内容

0 リンク元ファイルの書式を維持します。

1 サポートされていません。

2 リンク先の文書の書式と一致させます。

3 サポートされていません。

4 リンク元ファイルが Excel のシートの場合、リンク元ファイルの書式を維持します。

5 リンク元ファイルが Excel のシートの場合、リンク先の文書の書式と一致させます。

 

\h

リンクされたオブジェクトを HTML 形式の文字列として挿入します。

 

\p

リンクが設定されているオブジェクトを、Windows のメタファイルとして挿入します。

 

\r

リンクが設定されているオブジェクトを、リッチ テキスト (RTF)

(リッチ テキスト形式 (RTF) : 書式設定されたテキスト文書を

アプリケーション間で変換するために使用されるファイルの種類。

IBMMacintosh など、異なるプラットフォームで作成された文書でも変換できます。)

として挿入します。

 

\t

リンクが設定されているオブジェクトを、テキストとして挿入します。

 

\u

リンクされたオブジェクトを Unicode の文字列として挿入します。

 

次の例は、Excel のシートからセル範囲を挿入します。

\a スイッチを使用している場合に、Excel のシートが変更されたときは、

Link (リンク) フィールドの実行結果も自動的に更新されるようにします。

 

{ LINK Excel.Sheet.8 "C:\\My Documents\\Profits.xls" "Sheet1!R1C1:R4C4" \a \p }

 

これは、

「マイ ドキュメントにあるエクセル2003のブック名「Profits」の

シート1のA1セルからD4セルの範囲を変更時に自動更新するように、

Windowsのメタファイル形式で挿入せよ。」

という意味になります。

 

 

 

 

 

home.gif