ワードの理解シリーズ{フィールドについて}

 

第7章■数式と計算フィールド

 

3−3.ふりがな(ルビ)

 

ルビ

ルビとは、振り仮名用の活字で、主に46ポイントの小活字。振り仮名だけをさす場合もある。

ルビの語源・由来

ルビは、5号活字の振り仮名に用いた7号活字の大きさが、イギリスで「ruby」と呼ばれる欧文活字と同じ大きさだったため、仮名用の活字を「ルビ」と呼ぶようになり、振り仮名のことも「ルビ」と呼ぶようになった。
ruby」は宝石のルビーのことで、欧米では活字の大きさを宝石名で呼び、5ポイント活字を「pearl{真珠(しんじゅ)}」、5.5ポイント活字を「agate{瑪瑙(めのう)}」といった。

(引用先:語源由来辞典http://gogen-allguide.com/

 

 

 

 

 

1.

ルビのフィールドコードを見てみましょう。

 

 

 

 

 

これは、{ eq ¥o(A,B) } の重ね文字=を重ねて表示するという

 

基本構文の型を応用したものです。

 

 

 

を、¥s¥up 13かんじ

 

を、漢字

 

に置き換えているだけのことです。

 

 

 

ここで、お気付きのように、( )の中の文字サイズは、元の14ポイントから、
半分の7 ポイントに設定しています。

 

 

 

スイッチ:「¥s」は、superscript or subscript上付き、または下付きを指定します。

スイッチ:「¥up」は、up、上を指定します。

ですから、

スイッチ:「¥s¥up」で、「上付き」を指定します。

 

「¥s¥up 13 は、13ポイント(pt) 基本線(標準)から上げるということです。

 

 

¥o¥adの意味は

 

均等割り付け aligned distribution )で、重ね打ち overstrike )せよ。

 

 

2.

ルビのダイアログボックスを見てみましょう。

 

3.

配置(L): のドロップダウンリストを見てみましょう。

表示例

 

中央揃え

均等割り付け 1

均等割り付け 2

左揃え

右揃え

 

このように、5種類の配置が用意されています。

 

 

上から順に指定したときのフィールドコードです。

(*jcの後の数値と、¥o重ね打ちスイッチの後の修正オプションに注目)

中央揃え

{EQ * jc0 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 o(sup 13(かんじ),漢字)}

均等割り付け 1

{EQ * jc1 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oad(sup 13(かんじ),漢字)}

均等割り付け 2

{EQ * jc2 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oad(sup 13(かんじ),漢字)}

左揃え

{EQ * jc3 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oal(sup 13(かんじ),漢字)}

右揃え

{EQ * jc4 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oar(sup 13(かんじ),漢字)}

ドロップダウンリストはここまでです。

 

そこで、¥*jcの後に「5」を挿入すると、

{EQ * jc5 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oad(sup 13(かんじ),漢字)}

 

文字列の右側に縦書きにルビが振られます。

 

6以降を挿入すると、

(6)左揃え

{EQ * jc6 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oad(sup 13(かんじ),漢字)}

(7)左揃え

{EQ * jc7 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oad(sup 13(かんじ),漢字)}

(8)左揃え

{EQ * jc8 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oad(sup 13(かんじ),漢字)}

(9)左揃え

{EQ * jc9 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oad (sup 13(かんじ),漢字)}

 

ad(均等割り付け)になっていても、すべて左揃えになります。

 

まとめ

上記の\* jc2の「数字の2」と、 \o\adの「修正オプションの\ad」は、「ルビ」ダイアログボックスの[配置(L]のドロップダウンリストの順番と連動しています。

中央揃えを選択:\* jc0、\o\ac)省略→(acは、中央揃え=Aligns centerac)

均等割り付け 1:\* jc1、\o\ad    →(adは、均等割り付け=Aligns distributionad)

均等割り付け 2:\* jc2、\o\ad    →上と同じ

左揃え      :\* jc3、\o\al     →(alは、左揃え=Aligns leftal)

右揃え      :\* jc4、\o\ar     →(arは、右揃え=Aligns rightar)

[配置(L]のドロップダウンリストはここまでですが、さらに「\* jc」につづく数値を増やしていくと、

\* jc5の時、\o\すべて→基準となる文字(横書き)の右側に縦書きの中央揃えで表示し、

\* jc6以降、\o\すべて→左揃えで表示されます。

 

 

 

4.

[サイズ(S)]の数値(ポイント)を変更すると(均等割り付け 2を選択した状態)

 

(* hpsの後の数値に注目)

{EQ * jc2 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oad(sup 13(かんじ),漢字)}

{EQ * jc2 * Font:MS Pゴシック“¥* hps16 oad(sup 13(かんじ),漢字)}

{EQ * jc2 * Font:MS Pゴシック“¥* hps18 oad(sup 13(かんじ),漢字)}

10

{EQ * jc2 * Font:MS Pゴシック“¥* hps20 oad(sup 13(かんじ),漢字)}

11

{EQ * jc2 * Font:MS Pゴシック“¥* hps22 oad(sup 13(かんじ),漢字)}

以下省略

数値が増えるごとに、ルビの文字の大きさが、だんだん大きくなります。

 

 

5.

[オフセット(O)]の数値を変更すると (均等割り付け 2を選択した状態)

 

(supの後の数値に注目)

{EQ * jc2 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oad(sup 13(かんじ),漢字)}

{EQ * jc2 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oad(sup 14(かんじ),漢字)}

{EQ * jc2 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oad(sup 15(かんじ),漢字)}

{EQ * jc2 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oad(sup 16(かんじ),漢字)}

{EQ * jc2 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oad(sup 17(かんじ),漢字)}

{EQ * jc2 * Font:MS Pゴシック“¥* hps14 oad(sup 18(かんじ),漢字)}

以下省略

数値が増えるごとに、ルビと本体の文字との間隔が、離れていきます。

 

 

 

6.

フィールドコードのそれぞれの意味

{ }

フィールド文字(Field charactersCtrl+F9でのみ入力できる。

EQ

数式フィールド (EQは、Mathematical EquationEQ)

*

一般書式スイッチ (General Format switch)

jc

文字の配置揃え (jcは、Justify charactersjc

0,1,2,3,4,5

配置のドロップダウンリストの順番

Font:MS Pゴシック

書体

hps14

フォントの半分のポイント数(hpsは、half point sizehps)

o

重ね打ちスイッチ ( overstrike o)

ad

均等割り付けの修正オプション (align distributionad)

10

( )

重ねる2つの文字が入るかっこと、区切りのカンマ

11

s

上付き/下付き(sは、Superscript or Subscripts)

12

up

上付きの修正オプション (Upup、下付きはdowndo)

 

¥do と編集すれば、ルビが下に振られるということです。

13

13

文字とふりがなの距離(Offset)を指定した結果の数値

14

( )

上付きの対象になる文字(ルビ)が入るかっこ

15

かんじ

ルビ

 

色を編集することも出来ます。

英語で入力することも出来ます。

16

漢字

基準となる文字(列)

 

つまり、このフィールドは次のように命令していることになります。

「書体をMS Pゴシック体で、14ポイントの「漢字」と、均等割り付けにした7ポイントの「かんじ」を、上付きに、間隔を0にして、重ね打ちをしなさい。」

 

 

 

7.

原稿用紙でのルビの振り方

 

 

3−1.囲い文字で、半角スペースを挿入すると位置がずれて変化しました。

 

それを応用したものです。

原稿用紙ウィザードで設定された文書は、既に均等割り付けがプログラムされています。

そこに、例えば2文字の「現在」という漢字に「げんざい」という振り仮名を付けるには、

先ず、「現」と1文字だけ入力して、カーソルを「現」の前(左側)に置き、「Shift」キーを押しながら、「→」キーを1回押して、「現」の文字を白黒反転させて、選択した状態にします。

[書式(O)]メニュー→[拡張書式(L)][ルビ(U)]と進んで、[ルビ]ダイアログボックスを開きます。

[配置(L)]は「均等割り付け 2」になっていますので、ドロップダウンリストから「右揃え」を選択し、[OK]をクリックするか、「Enter」キーを押すと、

原稿用紙の桝目の左側に寄り添って表示されます。続いて「在」を同様にルビの設定をします。2文字が1枡に入った状態になります。

1文字ずつ、1桝の中央に配置させる方法は、

ルビを振った「現」の左側にカーソルを置き、「Shift」キーを押しながら「F9」キーを押しますと、

{EQ \* jc4 \* Font:------\* hps10 \o\ar(\s\up 9(げん),)}フィールドコードが表示されます。

10

「現」と「カンマ」の間にカーソルを置き、半角スペースを1 つ挿入します。

11

もう一度、「Shift」キーを押しながら「F9」キーを押しますと、文字表示に戻り、文字が少し原稿用紙の桝目の中央寄りに配置されます。

12

続いて、「現」と「在」の間にカーソルを置き、「Shift」キーを押しながら「F9」キーを押しますと、

13

{EQ \* jc4 \* Font:-------\* hps10 \o\ar(\s\up 9(ざい),)}フィールドコードが表示されます。

14

「在」と「カンマ」の間にカーソルを置き、半角スペースを2 つ挿入します。

15

もう一度、「Shift」キーを押しながら「F9」キーを押しますと、文字表示に戻り、2文字がそれぞれの桝目の中央に配置されます。

16

そのままだと、左寄りになるのを、スペースで間隔を広げて、それぞれ中央に配置できました。

 

 

 

 

ワードに精通したMの喜劇さんからのアドバイスです。

 

> ルビについて。
> 
> ルビを振った数字に[縦中横]を設定しますと、
> フリーズしてしまいますので、ご注意下さい。
 
ルビに振った数字などを[縦中横]にする方法が解りました。
 
> 例:
> ルビのフィールドコード
> {EQ\*jc2\*"Font:MS明朝"hps10\o\ar(\s\up9(21),漢字)}
> ""は半角スペースを表しています。
> "21"には[縦中横]を適用しないで下さい。
 
このままだと[縦中横]にはできませんね。 
 
この場合、
 {EQ\*jc2\*"Font"hps10\o\ar(\s\up9(21),漢字)}
で「EQ」の後ろにある「\*jc2・」を削除してから、ルビ部分の
数字だけを選択して、[縦中横]にします。
フィールドコードを非表示にすれば、ルビ設定がフリーズする
ことなく表示できます。
 
>また、"21"の部分に、
>{eq\o\ac(,21)} をネストしてみましたが、
>やはり”21”に[縦中横]を適用したとたんフリーズしてしまいました。
>ネスト自体、有効になりませんでした
 
これも検証してみた結果、「\*jc2・」を削除してあれば有効
なことも判りました。
 
この「\*jc2・」を削除する方法は、ルビだけ[太字][斜体]
にしたい場合にも必要な設定だそうです。
 

 

 

 

参考にして、いろいろ試してみてください。