ワードの理解シリーズ{フィールドについて}
第7章■数式と計算フィールド
3−2.組み文字
| 
 | よく使う「株式会社」を組み文字にしたフィールドコードを見てみましょう。 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | これは、{ eq ¥o(A,B) } の重ね文字=AとBを重ねて表示するという | 
| 
 | 基本構文の型を応用したものです。 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | Aを、¥s¥up 7(株式) | 
| 
 | Bを、¥s¥do 3(会社) | 
| 
 | に置き換えているだけのことです。 | 
| 
 | ここで、お気付きのように、それぞれの(
  )の中の文字サイズは、元の14ポイント | 
| 
 | 
 | 
| 
 | スイッチ:「¥s」は、superscript or subscript、上付き、または下付きを指定します。 | 
| 
 | スイッチ:「¥up」は、up、上を指定します。 | 
| 
 | ですから、 | 
| 
 | スイッチ:「¥s¥up」で、「上付き」を指定します。 | 
| 
 | また、 | 
| 
 | スイッチ:「¥do」は、downの略で、下を指定します。 | 
| 
 | ですから、 | 
| 
 | スイッチ:「¥s¥do」で、「下付き」を指定します。 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 前回の「囲い文字」の構文例で、上付きをネスト(入れ子)にしました。 | 
| 
 | その時は、後ろ側(B)に上付きを指定、適用しましたが、 | 
| 
 | 今回は、前側(A)に上付きを、後ろ側(B)に下付きをそれぞれ適用しています。 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 「¥s¥up 7」 は、7ポイント(pt) 基本線(標準)から上に上げるということです。 | 
| 
 | 「¥s¥do 3」 は、3ポイント(pt) 基本線(標準)より下に下げるということです。 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 次に示していますのは、ポイントごとに上げたり、下げたりしたものです。 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| ※ | 組み文字ダイアログボックスは、対象文字列:6
  文字以内と指定していますが、 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 組み文字のフィールドコードを編集すれば、何文字でも組み文字に出来ます。 | 
| 
 | 例えば、 省エネ対策に於ける パイオニア的存在の を 組み文字にしてみましょう。 | 
| @ | 基本を作ります。(間違えの無いように、基本型を利用します。) | 
| 
 | 株式会社 を 株式会社 選択し 組み文字にします。 
 カーソルを前に置き、「Shift」 + 「F9」でフィールドコードを表示させます。 
 | 
| A | 
 | 
| 
 | 
 | 
| ※ | 印鑑を作ります。 | 
| @ | 山葵 と入力して、 山葵 選択し、 
 
 
 [ OK ] ボタンをクリックします。 
 
 | 
| A | 囲い文字を作ります。 山と入力して、 山 選択し、 
 
 
 
 
 となり、○の中にうまく収まりませんので、○を18ptぐらいに大きく調整し、 
 それぞれの最適なサイズと位置を合わせをして、赤色にしますと、 
 
 このように出来ます。 みなさんも、お試しになってはいかがでしょうか。 
 |