2003.1.12

 第3回目の発表会はずっとここで開きたいと思っていた、「小ホール」で行うことができました。
 まだ新しいこのホールはとてもきれいで、やっぱりピアノの音色が最高でした!4月5月になると、生徒のほうから早くも、「発表会の曲を決める!」という、嬉しい言葉がでてきました。このように言われると、本当に嬉しく「よし、がんばるぞ!」という気持ちになります。生徒たちが発表会を楽しみにしているなんて、なんてすばらしいことでしょう…みんな、本当にどうもありがとう・・・

 会場に飾ったお花は、第2回目と同様、祖父のお花をかざりました。写真撮影は今年は祖父にお願いしました。ビデオ撮影は主人。会場セッティングは妹にお願いしました。家族ってありがたいなと、しみじみ思います。おかげ様で、「小ホール」でしたが、会費を抑えることができました。司会は、同じ楽器店で働いている先生にお願いしました。生徒の誘導などは、私が産休をとっている間レッスンしてくださった長田先生にお願いしました。本当にどうもありがとうございました。

 演奏者は11人でした。演奏内容は、1部2部の前に、オープニングとしてハンドベルを演奏しました。3人と、5人のグループでしたので、練習が大変でしたが、皆積極的に練習をしてくれました。私もハンドベルは初めてだったのですが、本当に音を出すのが難しくよくがんばってくれたなという気持ちでいっぱいです。
 「小ホール」の発表会は、やはり生徒さんたちも、保護者の方たちも、満足したという言葉を頂き、よかったなと思いました。これからも、もっともっとよい発表会になるように、生徒たちと共に考え、がんばっていきたいと思っています。




第一部 オープニング ハンドベル演奏 〜きらきら星〜

ハンドベル、とても難しかったね。たくさん練習してがんばったね!











みんなのピアノの音色本当に美しかったよ。





講師演奏 ドビュッシー「月の光」でした。



第二部 オープニング ハンドベル演奏 〜大きな栗の木の下で〜



5人であわせるのは大変だったね。よくがんばったよ。



親子3にんで演奏しました。とってもかわいかったよ。






お母さんと連弾がんばったね。ほほえましかったです。






講師演奏連弾です。長田先生は産休の間レッスンしてくださった先生です。
本当にありがとうござました。




初めての大きなホールはどうでしたか?
みんなの優しい音が今でもわすれられません。4回目もがんばろうね。