(邪馬台国と大和朝廷を推理する)              つまこいし こはははこいし ゆめがはま
邪馬台国 簡単ナビゲーション
                      くにとりのゆめ くにひきのゆめ     

30.滋賀の長浜と虎姫町

長浜市の北に隣接する東浅井郡虎姫町には、トンボの交尾の地形がみられます。高時川・山田川と田川が小

谷山を囲んでいます。

小谷山は小谷城のあっ

た山で、浅井長政と織

田信長が戦った山です。

ふもとの虎御前山は天

の香具山にあたります。

この山の入り口にある

矢合神社は、宇佐に置

き換えると宇佐八幡宮

に対応しま
す。宇佐と

同じく矢合神社の祭神

も女神です。付近に伝

長浜市と虎姫町

わる虎御前(虎姫)の伝承は、おそらく台与の伝承が起源だろうと思います。


虎御前について、JR虎姫駅前の案内板に次の文章があります。


 町の北部の山の井筒という泉のほとりに昔、虎御前という美しい姫が住んでいました。縁あって麓の世々

 開(せせらぎ)
長者に嫁ぎ、幸せに暮らしていました。子を宿し、月満ちて生まれてきたのはなんと15

 匹の小蛇だったのです。あまりの
ことに虎御前は山の東の女性ヶ渕(みせがふち)に身を投げてしまいまし

 た。


 これよりこの山を虎御前山と名づけて姫をしのび、虎姫の地名もこの伝説に由来しています。


同様の話は、駅の待合室の案内板にもあり、子供たちは成人して15村の長になったという後日談も書かれ

ています。この伝
説は、小蛇が絡むところが箸墓伝説に共通します。

 ランキング参加中