(邪馬台国と大和朝廷を推理する)
邪馬台国 簡単ナビゲーション とんぼおい みちがわになる やまあるき
番外4.弥生時代の年表 (邪馬台ナビ) |
鎌田原遺跡の木槨木棺墓をBC1世紀に置くということで弥生時代の年表を作ってみました。
秦・漢 | 弥生前期 | 支石墓 |
BC200 | ||
楽浪郡(BC108) BC100 | ||
(木槨墓) | 弥生中期 | 吉武高木(木棺墓) |
鎌田原(木槨木棺墓) | ||
BC1 | ||
貨泉 AD1 | ||
漢委奴国王 | 三雲南小路・須玖岡本 | |
池上曽根 | ||
倭面土国王 AD100 | 四隅突出墓の出現 | |
弥生後期 | 井原鑓溝 | |
四隅突出墓の広がり | ||
大乱 | ||
AD200 | 平原 | |
四隅突出墓、会津へ | ||
庄内土器 オオヒコ、会津へ | ||
AD300 | 箸中山(崇神天皇陵) |
年輪年代法では、弥生中期の終わり頃の池上曽根遺跡がBC52年とされました。
それでは弥生中期は、BC1世紀の80年間ほどになってしまいます。ありえません。
年輪年代法が完成しているとは考えられません。1970年代の年表の方が使えそうです。
考古学は、自分の足場や領分を捨て去ってどこへ行くつもりでしょう。
考古学は考古学をやめるのですか。
街角の花。 | ![]() |