時代

西暦

年号

一寺小校歴

一般史(特に江戸・東京文化史)

















































































































































































































































































































 

1868 

明治元




 






 

3、勝海舟と西郷隆盛の会見
4、江戸城明け渡し
5、討幕軍、上野で彰義隊を討つ
6、両国の花火再開
7、東京府がおかれる
10、明治天皇皇居に入城
・水害

1869

   2

 

寺島村は小菅県に属す

1870

明治 3

 

 

1871

    4




11、西村勝三須崎村に製皮工場
 を造設
・牛島神社に常夜燈が建てられる
・寺島村東京府に属す。

1872

   5



 

5、品川・横浜間の鉄道仮開業
・学制が施行される
・森鴎外上京小梅村に住まう

1873

 

   6

 

 

寺島村は第一大学区、第六中学区、第二番小学牛島学校に属する

5、牛島学校が須崎村に設立
7、隅田川に水泳場が開かれる
・ 多聞寺内に村立墨陀小学校開校

1874

   7

 

4、墨堤の花見茶屋が許可される

1875

   8

 

 

1876

 

   9


 



 

11、西村勝三須崎村にメリヤス 靴下製造工場を建てる
・ 堀江小十朗吾妻橋に石鹸工場設

1877

明治10

 

5、隅田川で鮭の放流が行われる

1878

 

  11


 




 

7、隅田川の流燈会はじまる
7、柳北須崎村に松菊荘をつくる
・ 南葛飾郡寺島村となる
・ 水害

1879



 

  12




 

10、寺島村に村立寺島小開校創立、山下信行初代校長に就任、池田輝知より木造茅葺き平屋を校舎として無償提供を受ける。






 

1880 

  13

隅陀小学校を合併

・大倉喜八郎寺島に別荘を建てる
・水害119戸壊れ7人死ぬ

1881

  14

 

 

1882

  15

 

加村米二郎校長に就任
(二代)

11、明治天皇向島に行幸
 

1883 

  16

 

隅陀小学校再立して分

 

6、明治天皇が隅田川に行幸
7、鹿鳴館落成
10、柳北、大倉等墨堤に桜植樹

1884 

  17

 

上村伯太郎校長に就任
(三代)

4、天皇海軍端艇競漕会を観覧
10、東京大学ボートレース挙行
・水害暴風雨3回、43戸壊れ1人
死ぬ

1885 

  18




 

4、魚類保護のため隅田川での  太布網漁禁止
7、水害 田畑が流され床下浸水
吾妻橋流される

1886 

  19

高等科を併設し、寺島
尋常小学校と改称


 

1887 

明治20 

3、小松忠之輔校長に
就任(四代)
10、近藤孝道校長に就
任(五代)

4、言問に帝大艇庫が完成
・吾妻橋が鉄橋に改架される。

 

1988

  21

同窓会創設

 

1889

  22

 

校舎新築 木造瓦葺平
屋(42坪)−M42取
り壊す



 

3、鐘ヶ淵紡績落成
3、東京市がおかれる
3、東京市区改正委員会が向島   公園設計構想を復申
・ 大日本帝国憲法公布
・南葛飾郡下に吾嬬村、隅田村、
 寺島村が誕生する。

1890

23


 

3、浩養園が一般に公開される
・浅草凌雲閣(十二階)完成

1991

  24

1992

  25

 

尋常・高等の修業年限
各4か年となり、尋常
科に唱歌・裁縫を加設



 

1993 

   26 


 

5、吾妻橋に神谷酒精工場建設
・幸田露伴京橋より寺島に移転

1994

  27

 

日清戦争始まる

1995

   28 

中山喜之助校長に就任
(六代)


 

1996

  29

 

随意科として高等科に
英語を加える。子守教
育所を付設

・水害 荒川、中川洪水4932戸浸
 水
 

1997

明治30


 

・水害 21戸壊れ、91戸床上、    5359戸床下浸水

1998

   31



 

・「新東京名所図会」に紹介
・「風俗画報」特集「隅田堤」に
紹介

1999

   32


 

・安政の大地震以降途絶えてい   た隅田川七福神が復活する。

1900

   33

教育4年義務制となる

 

1901


  34



 

校舎新築 木造柿葺平
屋(15坪)−M42移
転改築
井上千太郎校長に就任
(七代)

4、第一回日本労働者懇親会が   白鬚神社前広場で開催


 

1902

  35

 

4、東武鉄道千住・小梅間開通

1903

  36

中山喜之助再び校長に
就任(八代)

 

1904

  37

高等科に農業を加設
 

2、日露戦争開戦
4、東武鉄道曳舟・亀戸間開通

1905

  38

 

9、日露講和条約調印

1906

  39


校舎の一部を改築 木
造瓦葺平屋(146.5坪)
−S4改築し町立図書館 の使用となる




 

1907

明治40

・大水 6万戸 26,000戸浸水

1908


  41



教育6年義務制により尋常科の修業年限は6か年となる

 

・荷風「新帰朝者日記」
10、百花園に皇孫三殿下・昭和
天皇、秩父・高松宮殿下御成り(
同行、韓国皇太子、米大統領タフ
ト、韓国統監伊藤博文)

1909

  42

 

・両国に国技館が完成する

1910

  43

大洪水にて書類浸水

 

8、大洪水にみまわれる(冠水一
月以上)29,248戸浸水 9人死ぬ
、2人行方不明

1911

  44

・荒川放水路開削工事開始
6,7,8月、水害 14戸壊れ、      38,946戸浸水

1912

  45大正元

・京成電軌押上・市川間開通

1913

   2

寺島実業補習校を付設

10、日活向島撮影所隅田川畔に
 建設される

1914

   3




 

・浅草オペラ開場
5、白鬚橋が民間有料橋で完成
7、第一次世界大戦起こる
  (〜1918)

1915

   4


 

・百花園の土地所有権を小倉    常吉に譲る

1916

   5

 

 

1917

    6

・4mの高潮14戸壊れ、4,120浸水

1918

 

   7



寺島尋常夜学校を付設 (後に第二寺島小学校へ移す)

 

・米騒動起こる
・第一次世界大戦終わる
○この頃浅草観音堂裏の道路 拡張で追い立てられた銘酒店が 大正通りへ移転

1919

   8

1920 

   9

二階増築 平屋(小使
室)
 

4、小梅に小梅尋常小学校開校
4、金融恐慌起こる
・第一回国勢調査

1921

大正10

 

 

1922

  11


西校舎14教室を改築
友納友次郎校長に就任 (九代)
 

4、府立七中(墨田川高校)開校
 本校校舎の一部を仮校舎として  利用
○この頃大正デモクラシー

1923





  12






 

校章制定
児童数3,542名
被災した本所地区などから多くの人々が向島地区へ移転


 

4、寺島村が町となる
9、関東大震災
○震災で焼け出された浅草十二  階下の銘酒屋群が玉の井と亀  戸に大挙して移転、玉の井私娼  街の形成
9、亀戸事件
11、日活向島撮影所京都に移転

1924

  13

第一寺島尋常小学校と改称、学区変更

4、寺島に第二寺島小学校開校
5、露伴寺島から小石川に転居

1925

  14



東条欣一校長に就任     (十代)
改増築(鉄筋コンクリート2階建)体操場 便所他
児童保護者会創設

5、隅田乗合自動車(株)鐘ヶ淵
 〜吾妻橋間の営業開始
・治安維持法公布
・白ひげ橋東京府に移管される

1926

  15昭和元

二部授業実施(昭和10年にいたる10年間)
寺島青年訓練所付設

 

1927

   2

篠崎勘助校長に就任  (11代)

・浅草・上野間に地下鉄開通
・金融恐慌

1928

   3

学区変更

4、京成電軌向島・白ひげ線開通
12、寺島に第三寺島小学校開校

1929

   4

創立50周年記念式典を行う

6、寺島町立寺島図書館開館
 

1930

   5


 

・荒川放水路開通
・昭和恐慌

1931

   6





 

3、隅田公園完成
5、東武鉄道業平・浅草間が開通
・環状線(現 明治通り)開通
・水戸街道寺島広小路まで通じる

1932

   7

東京市第一寺島尋常高等小学校と改称
 

3、満州国建国宣言
6、特高警察設置思想弾圧強化
10、向島区ができる

1933

   8

 

・文部省百花園を「名勝」に指定

1934

   9

 

 

1935

昭和10

 

 

1936

  11

学区変更
 

2、二・二六事件
2、京成電軌向島・白ひげ線廃止

1937

  12



 




9、小倉常吉未亡人のぶ、名勝の  永久保存を図るため百花園の土 地所有権を東京市に寄付する申 し出をおこなう
・永井荷風「墨東綺譚」が朝日新
 聞に掲載される

1938

  13


 

4、国家総動員法公布
4、隣組が組織される

1939

  14

 

9、ドイツ、ポーランド進撃

1940

  15

9、日独伊三国同盟条約調印
10、大政翼賛会発足

1941 

  16

東京市第一寺島国民学校と改称(高等科廃止)

12、太平洋戦争開戦
 

1942

  17

 

 

1943

  18

東京都第一寺島国民学校と改称

7、東京都制が施かれる
 

1944

  19

学童疎開

11、東京初空襲

1945

昭和20

集団疎開復帰
川田末吉校長に就任 (12代)

・三月十日、東京大空襲
8、終戦 
・大倉別邸、進駐軍高級将校のた
 めの慰安施設となる

1946

  21

教育勅語奉読撤廃

11、日本国憲法公布

1947


  22




学校給食実施
墨田区立第一寺島小学校と改称
PTA創設


 

3、向島区と本所区が合併して墨
 多区となる
5、日本国憲法施行
5、ボートレース復活
・教育基本法、学校教育法施行
六・三・三制、教育9年義務制と
なる

 48

  23

 

9、第一回全国花火コンクール

1949

  24

創立70周年記念式典を行う

4、隅田公園内に少年野球場完成5、百花園が復興園地として再開

1950

  25


 

・文化財保護法公布
・朝鮮動乱による特需景気起こる

1951

  26

 

7、墨田観光連盟発足

1952

  27

織田尚校長に就任 (14代)


 

1953

  28


 

5、子育地蔵尊の縁日復活
8、テレビ放送開始

1954

  29

校庭舗装

 

1955

昭和30


 

1、曳舟川小梅水門・地蔵橋間埋
 立完成、道路となる

1956

  31

 

・国連加盟

1957

  32

増築 一階図工室、二階図書室、木造モルタル瓦葺二階建て

4、売春防止法施行
4、王選手(早実)甲子園で優勝
 

1958

  33

岡川典治校長に就任 (13代)

・久保田万太郎「昔の仲間」
 

1959

  34

創立80周年記念式典を行う


 

1960

  35

 

学校放送施設改修成る

 

12、都営地下鉄浅草橋・押上間
 開通(初めての隅田川トンネル
 横断)

1961

  36


 

7、両国川開き(花火大会)防災
 上の問題から中止

1962

  37

 

 

1963

  38

テレビ設置
 

8、外郭防潮堤完成、平作堀・銅
 像堀の埋め立て

1964

 

  39



池原啓治校長に就任 (15代)
プール完成、校門新設
創立85周年記念式典を行う

10、東京オリンピック開催



 

1965

昭和40


 

2、玉の井おはぐろどぶなど、下
水暗きょ化すすむ

1966

  41
 

墨田区教育委員会研究指定校(図工)を受く


 

1967
  

  42

 
 

故池原啓治校長のお別れ会を行う
日向吉弥校長に就任 (16代)

11、首都高速道路工事のため東
 京大学・一橋大学の艇庫取壊し

 

1968

  43


鉄筋4階建て新校舎第一期工事完成
昭和29年落成の校舎取り壊し

・文化庁発足
・トロリーバス廃止

 

1969

  44


鉄筋4階建て新校舎第二期工事完成
創立90周年記念式典を行う




 

1970

  45

体育館落成式

 

1971
 

  46


鉄筋4階建て新校舎第三期工事完成
 

3、首都高速道路6号向島線開通
6、隅田公園内墨堤通り、休日自
 動車通行止め
7、環境庁発足

1972

  47



斉藤誠治校長に就任 (17代)
鉄筋4階建て新校舎第四期工事完成
校舎落成式





 

1973

  48

保健室冷温機完成

3、墨田観光連盟解散

1974

  49

校庭緑化工事完成
楽焼き室完成


 

1975

昭和50

菊地滋校長に就任 (18代)


 

1976

  51

中央非常階段設置

 

1977

  52

墨田区研究奨励校を受ける(算数)
校庭人工芝設置(固定遊具下)




 

1978

  53

ピアノ新設納入
校章取り付け

4、早慶レガッタ復活
7、隅田川花火大会復活

1979

  54

近野兵次校長に就任 (19代)


 

1980

  55

 

 

1981

  56

 

 

1982

  57

 

 

1983

  58

 

 

1984

  59

 

 

1985

昭和60

 

・両国に新国技館復帰

1986

  61

 

 

1987

  62

 

 

1988



 

  63