離着陸が一番難しいってホント?



綺麗な着陸姿勢のジュピター


上手く着陸できた時の写真

普段は右下のような着陸が多い


 ホントです!・・・だけじゃこのホームページの意味がないので、いろいろ自分なりのコツを書きます。
離陸と着陸では離陸(手投げ&離陸滑走)の方が簡単ですね。
着陸は何回やっても私は、なかなか覚えられませんでした。

考えられる理由は・・・
1.着陸時の操作は1秒以下のスティックの動きなので、自分でも何をどうしたのか
覚えていない。
2.失敗すると即、機体の破損に繋がるので着陸に慣れる前にすでに機体を壊してしまう。
3.初心者は自分の目の前まで寄せて着陸できないので、機体の挙動が遠くてよく見えない。
4.着陸1mの所のエレベータアップのタイミングが遅いと上の写真の角度のまま接地。(ハード・ランディング)
  タイミングが早いと機体が急上昇してしまい失速して墜落
5.始めたばかりの頃はエレベータを早くからじわじわ引いていて肝心な時にはすでに引ききってしまいアップが全然効かない。
地上5m付近までは旋回の時以外は耐えましょう。

最近あみ出した着陸方法
着地地点を少しオーバーするように最終旋回高度を少し高めにもってきて、
ダウンの舵を少しづつ打ち高度を徐々に下げ、目の前に接地するよう調整します。
降下すると自然と速度が速くなりますが、慌てず胴体着陸のつもりで胴体を擦り付けるように接地します。
そうすると、横風にも強く思った場所に機体をもってこれます。
反対に高度が高すぎて着地地点を通り越してしまいそうな場合は手前20mあたりで蛇行飛行して高度を落としています。

硬い滑走路では着陸姿勢がちょっとでも悪いと即、破損なので、最初は30cm以上茂っている柔らかな草地に
15度くらいの角度(上の写真の姿勢)で変にエレベータアップを引かず草むらに突っ込ませた方が破損しません。
壊してしまえばそれまでなので、まず機体を壊さずに次につなげることが上達への早道です。

最初は主脚の針金が曲がるのが許せなかったのですが、良く出来ていて曲がってショックを吸収するような
設計になってるようです。
マーキュリー用のスキッド(そり)と標準のタイヤを取替えるとその辺は改善されますが
その代わりカウリングをぶつけてしまいやすくなります。(もうちょっと長いスキッドが欲しいです)
7.2V系の動力を載せている機種であればマーキュリー用の折りたたみプロペラを併用すると効果バツグンです。
(その代わり上昇力は若干減少する)
新発売されたユニオンモデル社製「室内電動機」&「ガーデンプレーン」はそういう入門者向きの設計に最初からなっています。
こちらはカテゴリーがちょっとちがうので別に特集しています。



土煙を上げてスキッドで着陸滑走するEPジュピター
これくらいならプロペラは折れません。

カメラに近づきすぎたので、すこし
ひねって離れるコロンビアの着陸