コロンビアとフタバ・アタック4MCR(4chプロポ)
周波数にはさまざまな種類があり、電波の種類だと、AM方式・FM方式・PCM方式があります。
ここで紹介しているユニオンモデルの小型電動飛行機だとAM・FM方式を推奨しているようです。
絶対失敗しない方法としては、フルセットに同梱されているものと同一のプロポを購入することです。
私はこの買い方しかしたことがないので、他のプロポについてはあまり分りません。
オススメのプロポは
旧6Vの機種(チャレンジャー・ジュピター・チャンピオン・セスナセンチュリオン等)であれば、下の写真の3チャンネルプロポの
フタバ・スカイアタックRかKO・エアリーTが初心者には、扱いやすいでしょう。(両方とも現在生産終了しているようです)
操作は左スティックの上下で昇降舵(エレベータ)
右スティックの左右で方向舵(ラダー)
モーターON/OFFはフタバの機種ではプロポの右肩にトグルスイッチが付いています。
KOのプロポは右スティックの上下でプロペラON/OFFを制御します。
現行7.2Vのバッテリーで飛ぶ機種(【新】チャレンジャー・コロンビア・チャンピオンMkU・SSセンチュリオン等)はFutaba
FM (40MHz帯・72MHz帯)パークフライ用SKYSPORT 4 S3103付セット\19,800 (受信機 R114F付)が軽くていいと思います。
もう少しグレードを上げたい方はFutaba 6EX 6ch電動パークフライ/スローフライ用(サーボ:S3103[9.5g]*2個
受信機:R114F[10.9g]) FM (40MHz帯・72MHz帯)\24,990
※パークフライも280クラスもアンプを変えるだけで機器はそのまま使えます。
4chプロポの操作は左・右のスティックともに上下左右に動きます。
通常左スティックの上下で昇降舵(エレベータ)・左右で方向舵(ラダー)
右スティックの上下で無段階(プロペラ停止〜フルパワー)でのモーターコントロール・左右で補助翼(エルロン)
(※ラダー機では方向舵)の動きを割当てます。

AM Futabaスカイスポーツ4(MCR)
|

ジュピターとフタバ・スカイアタックR(3ch)
|
ラジコン用電波の使用区分
周波数
(MHz)
|
バンド
(チャンネル番号)
|
周波数
(MHz)
|
バンド
(チャンネル番号)
|
周波数
(MHz)
|
バンド
(チャンネル番号)
|
40.77
|
77
|
72.13
|
17
|
72.79
|
22
|
79
|
79
|
15
|
18
|
81
|
23
|
81
|
81
|
17
|
19
|
83
|
24
|
83
|
83
|
19
|
20
|
85
|
25
|
85
|
85
|
21
|
21
|
87
|
26
|
|