どんなものをそろえたらいいの?
いくらくらいトータルで初期費用がかかるのか


低翼機だが素直で飛ばしやすいROCKY
【祝】7.2Vで再販売されました
現在は墜落してバラバラのSuperBoy
飛ばしやすいですが、販売終了のようです

こんな物を揃えて下さい。

1.飛行機本体(ユニオンの場合マブチ370モータユニット同梱)

機種については、「はじめてなんだけど、どんな飛行機を選べばいいの?」で詳しく紹介しています。
6v EP Jupiter(スキッドに改造)
マブチ製 370クラスNEW TURBO MOTORブランド
[6V RK-370PD] [7.2V RK-370PB] [NEW F-1 GOLD]
F-1 GOLDはRK-370PB型番であるがベアリング内蔵


2.送信機・受信機・サーボ(大抵この3つがセットで販売されています)

フルセットに同梱されている送信機ですが単体でも販売しています。
他にもいろいろな種類があります。
初めての方は3チャンネル以上の飛行機用(AMもしくはFM方式)プロポを選びましょう。
上級の機体やヘリにステップアップを考えて高級プロポを買う場合はサーボセット等良く調べてから購入しましょう
上級レベルまで挫折しないで行き着くかどうかわからないので上達してから買い替えのことを考えても
遅くはないと思います。(その頃には新機種が欲しくなってるという話もある)
周波数については「周波数(バンド)や送信機(プロポ)ってどんなのがあるの?」で詳しく説明しています。

AM Futabaスカイスポーツ4(MCR)

7.2V系AM受信機・オートカット一体型のFutaba MCR4A-Hと
超軽量サーボS3103


3.送信機用乾電池又はバッテリー

    普通の単3乾電池8本を御用意下さい。
    送信機専用ニッカドバッテリーがオプションで利用できる送信機もあります。

4.飛行用バッテリー


写真は370クラス6V系ならどの機体にも搭載できるオールマイティーな6V600mAh(AE)
重量も100グラムと軽めなのでオススメです。
このバッテリー1つでプロペラを回し、ラダー・エレベータを動かしています。
※コネクター形状はガーデンシリーズ・6Vと7.2Vでは違いますので注意が必要です。
※370用 6VのUNION純正バッテリー(左写真)は現在入手困難です。
 なので私はバッテリー本体とコネクタを秋葉原で購入し自作しています。

ニューターボ7.2モーターを搭載している機種なら
これを買えば間違いない7.2V「DASH Air」
ニッカドバッテリー
今となっては旧式で入手困難だが性能も信頼性も
使い勝手も一番良い。
もちろんUNION赤バッテリーと全く同一寸法&コネクター形状。
現地で超急速充電(2A/15分)も可能だが寿命が短くなる。
通常は1A/30分かけて行うのがよい。
シングルチャレンジャー・チャンピオン・フェニックス
マーキュリー・SSセンチュリオン・ロッキー・コロンビア
とほとんどの370系機種に適合する。

上:ニッケル水素800mAh
 最初は1スティックチャレンジャーフルセットに
 同梱される予定だったが
 高放電タイプではなくパワーが出ないため
 断念したと思われる
 J-1Bで使用したが散々で結局2本無駄になった。
下:インテレクトバッテリー7.2V-1200mAh(高放電タイプ)
 テストした感想は、ニッカド並のパワーが持続したのは
 二分程度だった。やはり後半ダレる気がする。
 京商マルチチャージャーIIIがニッケル水素に
 対応していないのに充電した所、 過充電でプスーという
 音+超高温になり危険な状態に…。
 全般的にニッケル水素は過充電に弱いので注意が必要。

上:純正品がもう売ってないのでKOの受信機用を流用し自作した
  6V600mAh(AE)\100ショップで売っている
  物干し竿補修カバーで包装しなおしてある。

中:インテレクトバッテリー7.2V-1400mAh コネクタは金メッキ。
  ケーブルがわずかに太いのかケースに収まらない(自分のだけか?)
  インテレクトは容量が大きくていいのだが、充電に時間が
  かかるので現地で二回目充電というわけにいかない(最短1時間)

下:インテレクトバッテリー7.2V-1200mAh(過充電で死亡)

ちょっと前まで定番だったユニオン7.2V赤電池
中身は定番サンヨー製ニッカド
この電池のお世話になった人も多いのでは?

ガーデン・パークシリーズ用バッテリーの数々。
現在ニッカド電池はほとんど見かけなくなった。
ニッケル水素やリチウムポリマーが多く利用されている。
ただし、容量は一番少ないがラフに扱っても壊れにくく、
一番急速に充電できるのはニッカド電池である。

5.親バッテリー(DC充電器で充電する場合必要)


昔は、車の12Vバッテリーから現地充電が
基本でしたが、大容量飛行用バッテリーの
普及により、車のバッテリーがカラになりバッテリー
あがりで帰れないという笑えない
状況に陥る可能性がありますので、別に親バッテリー
を用意すると良いと思います。

写真:H13年4月購入(株)サンヨーテクニカ Z-800J
表面には3V/6V/9VDC OUTPUT(メス)と
12VDCシガーソケット2つ装備されています。

インバータ内蔵により100Vコンセント(Max1.3A)
利用や車のバッテリー上がりにも使用できる
マルチ電源です。
充電方法は、ワニ口(12V)に充電器のワニ口を
挟んで充電します。

(株)サンヨーテクニカ Z-800Jが現在では入手困難
なので、代替の親電源を2010.2.27に購入。
(株)レミックス パワー電源 パワモリクン PD-730
購入価格:特売\7,980円

カタログや箱の仕様書ではDC-12V/17Ahの
シールド式鉛蓄電池内蔵とありますが、
下の写真にあるシールド式鉛バッテリー単体が
12V7Ahなので大きさから容量は誤植と思われます。
分解してバッテリーの表示を見れば判りますが…。

インバーター機能でAC100V Max100Wまでの
家電製品が接続可能
右の丸穴はDC12V/10Aのシガーソケット

照明灯:ホワイトLED24球使用
その下は、「コンプレッサー機能」
(車のタイヤやレジャー用品の空気入れ)

(株)サンヨーテクニカ Z-800Jと
(株)レミックス パワモリクン PD-730

小型の12Vバッテリーを利用する例
一番奥がR/C充電用に改造した12V7Ah鉛バッテリー
手前2つが12V6.5Ahシールド式鉛バッテリー
1個/ \2,690円で購入。

6.急速充電器

車の12Vバッテリーから充電するタイプが一般的ですが、家庭のコンセントから充電するタイプもあります。

写真:ユニオン社製6V専用タイマー式(270〜600mAh)
この充電器だと600mAhのバッテリーが30分で充電できます。
タイマーは30分が最大なので1100mAhのバッテリーの充電は30分と25分の2回に分けて行います。
※ニッカド・ニッケル水素・リチュームポリマー電池対応機種がオススメです。

7.オートカットユニット(現在はオートカット付アンプ)

6V用オートカット:(左:2ch専用)、(中:2・3ch両用)、(右:3ch専用)

オートカットとは6Vオートカットの場合飛行していてバッテリーの電圧が4V以下になると
プロペラへの電源供給をストップしてラダー・エレベーターに着陸までの電気を残すシステムです。
2ch専用というのは、電圧降下のみでプロペラ用電源をカットするタイプ
3ch専用は2chの機能にプラス、プロポのスティックやスイッチでプロペラを飛行中にON/OFFできるタイプです。
2・3ch両用は切替えスイッチがオートカットに付いていて、これで2ch専用と3ch専用に切替えができます。
最近オートカットもモデルチェンジしたらしく昔のリレー式ではなくFET方式に改められていますが、これは曲者で
リレー式の旧タイプに比べてオートカットする時間が、30秒以上早いようです。(3チャンネル6V用で実験)
ヒューズもガラス管タイプから車用のヒューズに変わっています。
私はわざわざ旧タイプオートカットを探し出して買い直しました。(2チャンネルオートカットは、まだリレー式のようですが・・・)

受信機にフタバのMCR-4A(スカイスポーツ4MCR等)を買った場合はアンプ・オートカット機能が内蔵されているので
オートカットを別途買う必要はありません。(6V仕様機にMCR-4Aを利用する場合はモーター・バッテリーの別売り変換ケーブルが必要)
※アンプとはUA-19G等モーター(プロペラ)速度を無段階にコントロールできる機器

面倒くさい人はフルセットを購入すれば飛行に必要なものはすべて入っています。

※1
 送信機用の単3電池やガーデン充電器用単1は入っていないので別に買って下さい。

※2
 現在ユニオンモデルの6V系はガーデン・ライトプレーンシリーズに残っているのみで370クラスの現行モデルは
 すべてが7.2V系となっています(6v系を7.2vにセット内容を変更したものがチャレンジャーMkII/チャンピオンMkII)
 模型店でのオリジナルフルセット商品は充電器・送信機・バッテリーなどが店独自の組合せになっています。
 370クラスのユニオンモデル純正フルセットは現在存在していないようです。(2007.07模型店情報)

 最新のセット/価格はユニオンモデルのホームページで御確認下さい。
 

その他:指導者がいなくて独学の場合ビデオが有効です。

機体選びから上級者のデモ(ミニオーロラ・ムスタングまで飛んでくれます)
チャレンジャー・チャンピオンをメインに初飛行から教えてくれるので、同じ機種を買った人は必需品でしょう!!
私などはユニオンの入門・初級編のビデオをプロポを握り締めて、テープが擦切れるぐらいイメージトレーニングしました。

無理かもしれませんが、ガーデンと中・上級・ガーデン・パーク編のビデオを作って下さいユニオンモデルさん!!
(やっと 憧れだったこのレベルに来れました。)