11 買った時から胴体左右がズレて 接着されていたのでわざわざはがして再接着 |
12 十数年前に買ったチャレンジャーはとても丁寧な 造りだったのだが最近はすこし質が落ちていて残念です。 |
13 ニッケル水素の800mAhが無改造で入る推奨バッテリー 7.2V 600mAhバッテリーを搭載の場合はカッターで スチロールを切って大きくしないと入らないので ニッケル水素7.2V800mAh専用とする |
14 カウリングの切り抜きは普通の カッターでは結構難しい |
15 車輪のスパッツ(カバー) |
16 胴体に合わせてけがく |
17 280用ニッケル水素バッテリーは0.8A以上で 充電してはいけないそうです。 |
18 主翼は胴体への差し込みが緩まないように カンザシの軸にセロハンテープを巻く。 飛行前の胴体への固定もセロハンテープ! |
19 |
ついに買ってしまったターボJ-1B
乗せる受信機(Futaba MCR4A)と 超マイクロサーボ(Futaba S3103 9g)を買ってきて 父が初飛行にチャレンジ!使用バッテリーは ユニオン製 7.2V800mAhニッケル水素 2回飛ばし1回目は様子が変なのですぐ着陸 調整後もう1回チャレンジしあえなく墜落。 破損個所は主翼付近の細い胴体がポッキリ折れました。 プロペラがやや上から押しつける角度で回る為、手投げ後 フルパワーにすると徐々に降下してしまうそうです。 スロットルをすこし緩めると若干良くなるそうですが フルパワーにすると降下する・・。 しかもサイドスラストが合っていないのかパワーを上げると 左旋回癖がどんどん強くなる。 低空でよろめきそうこうしてるうちに横にヨロヨロ・・・ だそうです。 ラダー・エレベータの効きが悪いという 情報も頂いています。 胴体弱そうだもんなぁ〜この機体。 |
バルサで作成した自作のバッテリー蓋(赤い部分) ちなみにバッテリー蓋は無くマジックテープで バッテリーを胴体に止める バッテリーにマジックテープを付けると 他の機体に搭載する時不便なので蓋を作成した。 |
墜落して胴体がポッキリ折れたJ-1Bの修理の様子 バルサで作った骨を入れて補強。 欠損した発泡スチロールは 似たような形に切り出して埋めている この後エポキシ接着剤で後部胴体と 接着して修理完了! |