![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 主翼の製作 ※ガーデンチャレンジャー製作時には写真を殆ど 撮っていなかったので、修理交換用パーツ製作の 画像と織り交ぜて掲載しています。 |
![]() 主翼カバーの不要な部分を切り取る |
![]() 紙やすりで切った所を滑らかに削る |
![]() 飛行性能に影響するな主翼の上半角を決める |
![]() まち針を使って板に打ち付け正確に製作 |
![]() 表面の油分を拭き取り後シールを貼る |
![]() 主翼裏 |
![]() 購入時から接着剤が僅かしか付いていなくて 途中がパカパカなので全部外して接着しなおした |
![]() 通常はこの形で箱に入っており手を加える必要はない 写真はスペアの胴体を購入した時の写真で 1個目の胴体はしっかり接着されていた |
![]() 尾翼の製作 |
![]() 370チャレンジャーと同じ形の尾翼とリンケージ 但し、材質は柔らかいスチロール 食品トレイと同等で初めて見ると 相当貧弱に感じると思う。 |
![]() 商品PRが下手だと思うユニオンであるが 飛ばしてみると全体が緩衝材というコンセプトに 感心させられる。 |
![]() 写真ではニュームパイプで製作しているが オリジナルは主翼止めの棒は竹ひご製である |
![]() 尾翼の接着、洗濯バサミのバネが強いと スチロールに跡が付く |