![]() 2014.10.13-14 UP-09 6号機完成。 5号機を組み立ててコツを忘れないうちにと (父)がもう1機組み立てました |
![]() |
![]() |
![]() 5・6号機は、また(太)ゼムクリップ製フック |
![]() |
![]() |
![]() 2014.10.09 UP-09にカタパルトフックを付ける改造を行った。 他のとは異なりゼムクリップ(太)を使わず、 ペーパーグライダーのようにカッターで胴体に 直接ミゾを彫りこんだ。 桐製なので柔らかいバルサのようにゴムを引いて 変形してしまう事はない。 |
![]() バラストは自転車の古タイヤ片を収縮チューブの 隙間に詰め、残りはゼムクリップで調整したが、釣り用の 板オモリを貼り先端に衝撃吸収スポンジを付けるのが フリーフライト界では一般的のようだ。 |
![]() 金属フックより工作が簡単ですが、一長一短があるかな 今の所問題は出てませんが。 |
![]() ゼムクリップで重量の仮調整 |
![]() 2014.10.15 カタパルト発射で主翼が地面に接触し バキバキに胴体が折れた1号機 |
![]() エポキシ2液接着剤で 修理したこの機体が視界没寸前まで飛ぶように。 折れすぎて真っ直ぐ胴体を接着出来ない為、 補強のバルサ板も貼ってあってもうボロボロ |
![]() 2014.10.17 UP-09フリーフライトも持って行ったけど強風で 2ラインカイトがメインでした。 風速は5〜6m/sでしょうか、よく飛びました。 |
![]() UP-09は10/15の墜落で1号機が数箇所骨折の 壊れ方をしましたが、2液エポキシ接着剤で ゾンビの如く復活。この飛びそうもない1号機 強風だし公園の端からカタパルトで6割の引きで 射出した所、風に乗って凄いスピードで公園を 飛び出してしまい、あと数メートルで駐車場に突っ込む 寸前まで飛んだので、これ以上の飛行は危険と判断し すぐ切り上げました。 直線距離で4〜500mは飛んだでしょうか、飛びすぎです。 |
![]() 2014.10.19 UP-09の全1〜6号機と2ラインカイトを持っていきましたが 凧には弱い風でした。(2m/s程度) フリーフライトは良く飛んで、公園から出ないか ヒヤヒヤしましたが調整が出来ている為、円を描いて 降りてきていい感じです。 |
![]() |
![]() 2014.10.20 胴体がバキバキに折れたUP-09が多くなったので、 胴体用木材板各3mmを買ってきました。 ・バルサ 比重:0.1g \198 ・ヒノキ 比重:0.42g \88 ・アガチス 比重:0.44〜0.5g \98 ちなみにオリジナルのキリは比重0.29g/1cm3 調べてみると軽い順はバルサ → キリ → スギ → ヒノキ の順みたいです。 キリは6mmしか売ってなかったので断念。 って言うか1〜3mmのキリってホームセンターで 見たことないなぁ。 やっぱりヒノキは硬くて丈夫だけど重いです。 全備重量のUP-09は12g位なので、どのくらい 重くなるのでしょうか。 |
![]() 左からバルサ、アガチス、ヒノキ |
![]() 上からオリジナルから取った型紙、切り出した胴体、ヒノキ板 |
![]() 試しにヒノキで切り出してみました。 |
![]() 2014.10.22 店舗:ダイソー 価格:各\108 ・戸当たりの防音テープ 長さ2.5m 幅10mm 厚さ3mm 使用目的は、ハンドランチグライダーの機首保護&安全用 |
![]() ・シリコーン 指サック 12個入(Mサイズ) |
![]() クッションテープを貼ってから装着すると こんな感じでちょうどいい |
![]() 脱脂綿を詰めて装着でもいいかもしれない |
![]() |
![]() 2014.10.24 初めてハンドランチグライダーをロストしました。 紛失機種:ユニオンモデル UP-09 1号機 紛失経緯:シリコン指サックを機首に取り付けテスト中、 高く上がり 公園敷地内から飛び出し、用水路に落ちて 流されたと思われる。 前日が気温が低く、今日が快晴だった為上昇気流が あったと思われる。 風が弱かったのと1号機は飛ばない機体だったので油断した。 ペーパーグライダーを飛ばしている同好の方も探して くれたが結局見つからなかった。 |
![]() 多分、川ポチャ |
![]() 下流に引っ掛かってないか見に行ったが ゴミしか見当たらなかった…。 |
![]() 2014.10.25 メーカー:スタジオミド製 商品:糸ゴム\320、平ゴム\320 F6グライダーを昔売ってた模型店に買いに行ったら もうありませんでした。 ライトプレーン用ゴムが無くて飛ばす事ができない UP-10用に糸ゴムと平ゴムを購入 競技用定番FAIラバーが欲しかったのですが やはりというか、ありませんでした。 |
![]() |
![]() 2014.10.25 オリジナルのキリ製 最小表示1gのキッチンスケールですが 作ったヒノキ胴を量ってみました。 オリジナル:キリ製 3g 複製胴体:ヒノキ製 4g 胴体3本作りましたが全部4g 穴開けて肉抜きすればオリジナルの3g に収まりそうです。 |
![]() ヒノキ1 |
![]() ヒノキ2 |
![]() ヒノキ3に至っては 5gと表示される時もありました |
![]() 2014.10.26 UP-10に糸ゴム装着して飛ばしました 糸ゴムはパワーが余りないので8m位まで上昇し ゆっくり降りてきました。 大体15秒程度でしょうか、広い公園でハンドランチを 見慣れると少々物足りないですが、 まぁ調整とゴムの種類次第ではもっと伸びそうです。 相変わらず垂直上昇しやすくて上昇の頂点で失速して 落ちてしまいます。 投げる時に風上、左45度に曲げて向かい風をそらし 旋回上昇するように仕向けます。 |
![]() ワインダーも持参したのですが、S管が無いと巻いた後、 上手く機体に装着できないのを忘れてて 結局手巻きしましたが勘で巻いてたら新品ゴムを 巻き過ぎでいきなり切ってしまいました。 ちなみに購入時のゴム巻き回数は説明書では200回です。 ハンドランチをやってる方はコンディションが良く 公園を飛び出し、あわや池ポチャする寸前でした。 |
![]() |
![]() 2014.10.27 UP-09用スペアヒノキ胴体を軽量化(オリジナル胴は桐製3g) キリで強度に影響があまりないあたりに穴を開けて オリジナルから増えた1g分を軽量化 (まだ量ってませんが) |
![]() あまり前方まで穴開けるとカタパルトフックの 取り付けに影響がでるので7個でやめた。 |
![]() 主翼を流用しようと思ってた1号機をロスト してしまったからしばらく出番なしか? 主尾翼をバルサで製作して新規に1機コピー機を 作ってしまう手もあるが |
![]() 2014.10.28 強風の中、2ラインカイト 飛行機は無理なので強風の中2ラインカイト 風速計によると、風速4〜6m/s |
![]() |
![]() |
![]() 2014.10.29 複製したUP-09ヒノキ胴体2・3本目も軽量化の為 キリで穴あけしたが胴体が横に割れて穴同士を 連結してしまった部分も出てしまった。 (上からヒノキ1,2,3、キリ) |
![]() |
![]() |