![]() 2008.08.11 UP-09四号機完成です。・・・ いつの間にか父が完成させてました。 今回は手投げ専用のどノーマル仕様です。 |
![]() 今回ノーマルにしたのは カタパルトで強く引くと宙返りで 低空に戻ってきてしまい 引きを弱くしないと飛ばなかった為と、 どノーマルでの性能チェックが目的 |
![]() 前回買った分だけで19機あるので まだ在庫は相当数あります。 そんな沢山買ってアホではないでしょうかw |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008.02.06購入 (有)スタジオ ミドに業務移行して商品が 店に出回っている事は知っていましたが、 なかなか近所では売っていないので 大手模型店に出向きました。 店にずらっと並んだライトプレーン(ゴム動力機) を見ると感無量ですが、 欲しかった動力用ゴム(糸ゴム・FAIラバー) は置いてありませんでした。 購入したのは以下の2品 ペーパープレーンシリーズNo.1 スケールグライダー 2機入りセット ディスカス&シーラスV ¥756 良く飛ぶそうなので、バルサで型を取って 飛ばしたい機体 ワインダー(増速ゴム巻き気) ¥851 ユニオン以外では入手困難な商品 ギアにグリスが入ってないので早速入れました。 | |
![]() 切り抜いてセメダインCで接着させ作るものですが 結構作るのに時間がかかった記憶があります。 一機作っても同じケント紙を買ってきて裏に あてがい鉛筆で型を取れば何機でも 量産可能(笑) で、よく飛んだやつは5機位父親が作って 一緒に飛ばした記憶があります。 |
![]() 【第3集】 昭和50年1月5日発行 昭和52年8月10日増刷 (C)誠文堂新光社 1975 定価:¥700円 二宮康明・著 ※AG・ホワイトウィングス設計者の方ですね 【第4集】 昭和51年7月20日発行 昭和52年8月10日増刷 (C)誠文堂新光社 定価:¥750円 二宮康明・著 |
![]() 2014.09.11 実に5年振りに飛行機を飛ばす |
![]() アップで撮れないから尾翼を手で持って撮影 桐製のUP-09これが驚くほどよく飛ぶ |
![]() これは3号機だが一番良く飛んだ |
![]() カタパルトのゴムが全て劣化していて 手投げオンリーだったから肩が痛くなった。 |
![]() フリーフライトは歩かされる。 |
![]() 2〜4号機 1号機は胴体が折れて未修理のままだった。 |
![]() 2014/09/15 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 1号機 |
![]() |
![]() |
![]() アイスの棒で作ったカタパルト |
![]() 2014/09/17 |
![]() 4号機 |
![]() 3号機 |
![]() 2014/09/19 |
![]() 一番良く飛ぶ3号機の重心は 主翼後端から4mmの位置だった (説明書には重心の記述やオモリ、フックの記述は無い) |
![]() |
![]() 3号機の飛行時間は平均22秒 |
![]() 2014/10/12 何年か振りに新機体を製作(5号機) |
![]() 説明書によるとこの状態での重量は約10gとの事 オモリ無しの重心は後端より後ろで計測不能 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |