![]() 2008.05.25 購入してから時間が経ちましたが やっとUP-09完成です。・・・といっても 俺が昼寝している間に父が完成させました。 「結構時間が掛かって大変だ」と言っていました。 思ってたよりデカイ、しかも桐製で10gと軽い! |
![]() 瞬間接着剤が付属で\99(定価\400)はお得です。 よく見ると、主翼が曲がって接着されています。 接着剤が乾くまでにズレて失敗したようです。 予備は10機以上あるので問題はありませんがね 桐は吸水性がいいので最期にヤスリがけして ラッカースプレーで仕上げる予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2008.05.31 【右】UP-09二号機完成 屋外では木目は全くの保護色なので 一号機は赤色で発見しやすくペイントしました。 |
![]() 飛びは丁寧に作成した二号機のほうが 倍近く良く飛びます。 この写真にはまだ付いていませんが 2008.06.07試験的に一号機に付け 良好だったので二機目もにカタパルトフックを 付けました。 |
![]() 以下UP-09二号機 釣り用の錘を機首に埋めてあります。 |
![]() この飛行機は良く出来ていて 木に乗ってしまったり、 広い広場から飛び出す事もしばしばです。 |
![]() |
![]() |
![]() 2008.06.07 二号機のフック改造で重くなったのか フンワリしない為、1号機のみの撮影 |
![]() ラッカースプレーを吹いたら割れやすくなり 二機とも少しの衝撃で胴体が割れた しかも二号機は室内で破損(その後修理済み) |
![]() ラッカーで重くなったのか 以前ほど飛距離が伸びない。 |
![]() |
![]() 無動力もちゃんと飛ばすにはむずかしい! |
![]() とっても良く飛ぶお買い得な機体です |
![]() 2008.06.10 三号機完成。三機全機勢揃いです。 |
![]() |
![]() 1・2号機の失敗を踏まえて三号機は 極力シンプルにしました。 結局改造はカタパルトフックをつけたのみです。 |
![]() フックは接着しないで、熱収縮チューブなのが 三号機の改良点で この隙間にオモリも入れられます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2008.07.20 30度を越す猛暑30分も遊ぶとめまいが・・・。 |
![]() 木に引っかかりそうなUP-10 木の付近は気流が不安定 |
![]() |
![]() |
![]() そっちは木だよー |
![]() スレスレで木に引っかからなかった |
![]() 滞空1分(500m)以上の記録を作った 本日絶好調の1号機 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() カタパルトゴムを引いたら 強度が弱いフック取り付け部分から 折れた3号機 |
![]() 今日は不調で胴体が折れた2号機 この程度はゾンビのごとく修理で復活 |
![]() 3号機は高い木に引っかかり回収不能と諦めて いたら強風が吹いて奇跡的に落ちてきた! |
![]() |
![]() 2008.07.26 UP-09は小さくて速いのでカメラで追うのが大変 |
![]() |
![]() |
![]() |