フリーフライト他


下記のシリーズは学校教材・自由工作を
ターゲットにしているようなラインナップです。
昨今の子供の理科離れがユニオンの現在のような
状態の一因かもしれないと思うと考えさせられます。

むしろ、シニア世代の方のほうが、R/Cを飛ばして
いると興味があるらしく、よく話し掛けられます。
そういう意味ではターゲット層を誤っていたのかも
しれません。
狙うなら団塊世代と人数が多い団塊Jrでしょう。
本人達が言うのだから間違いありません。

ユニオンのゴム動力機がド○キで激安と
ネット情報で聞きつけ早速08.02.17に行くも
すでに大半が売り切れていて
この2商品しか店舗にはありませんでした。

CB-11 BUGGY CAR
(プロペラバギーカー工作基本セット)です。
なんと!50円でした(定価735円)
50円じゃ130モーター1個も買えませんよ!!

UP-11電動飛行機工作基本セット
コンデンサーによる電動フリーフライト機
親電源に単三が三本必要(別売り)
この位の小型機でも現在の技術だと
ラジコン化は余裕で可能でしょうね。
赤外線プロポとかで室内R/C出して欲しかったなぁ

こいつは定価2,100円ですが
実売398円・・・・泣けてきました。
元ユニオン社員さんも泣けるでしょう・・・。
他にもUP-10グライダータイプ
ゴム動力機があったという情報
もありますが何種類かは売り切れでした。

2008.02.29

「何かの発売日?」やらで行列をつくっているのを
横目にアキバのド○キに行ってきました。
目的はユニオンモデルの激安品をストックする為なのです。
店員に脚立を借りて高いところにブラ下がっている
痛みの少ない商品を複雑な心境でカゴに次々放り込む・・・。
途中、買い物中のオジサンがしげしげと激安の
ゴム動力機を見つめるのを見て
「在庫限りの商品になると思いますから
とても安いし買っておいたほうがいいですよ」
という言葉が喉元まで出かかったが声にはならず
また黙々とカゴに入れた。

放出から時間が経っていたので残っていた商品は
以下の三種類のみ。
UP-09(ハンドランチグライダー<桐製>)
定価\300が\99を6機購入
 ※なぜかレジでJANコードを全て認識しなかった。
UP-10(LP級ライトプレーン)定価\400が\99を10機購入
CB-01(プロペラバギーカー工作基本セット)
定価\700が\50を1個購入
パークパイロット3in1の中華フルコンパチ機?の
Voodooは\2,980でした。(デカイので購入せず)
まさに大人買いだが二千円もいかない・・・。
ラジコン飛行機から比べたらタダみたいなもんである。

学校の教材としていかがだろうか?
クラス全員分買っても五千円いかないですよ〜。
最後のチャンスです。
在庫も、もうすぐ無くなりますよ〜。

2008.03.07 1号機完成
製作で難しい事はありません
デカールを貼りなおす事は厳禁です
接着力が二度目はゼロになります

組み立てる前に主・尾翼の型紙を
取ればスチロール板でいくらでも
翼のスペアが作れそうです

何か足りないと思ったら
最初から車輪がありません・・・
あんなの飾りですよ。
偉い人にはそれがわからんのです

水平尾翼を裏表反対に付けてしまいました
エレベータの線が上面が正しいです
まぁ飛行性能には影響しませんのでこのままです

思ったより小さいですが
飛びはなかなか
風が強い日は背面で飛んでいました

ゴム動力機UP-10のゴムを規定以上の250回以上
巻いて何回か飛ばしていたら切れてしまった為、
近所の売ってそうな店でスペアを探しましたが
まず、「ゴム動力機自体が絶滅状態」には驚きました。
機体が売ってなければゴムも売ってませんから・・・。
最近、飛ばしている人を見かけないのも納得がいきます。
結局は、しょうがないのでネットで注文しました。
当然メーカーはユニオン製 残り2個だけの在庫でした。
この世界ではお馴染みですが、
動力用ゴムは使う前にリンスなどを
染込ますと長持ちします。
(付属ゴムは今回やらなかったので切れた)

2008.03.31にゴムが届きました。
かつてはどこにでも売っていたフリーフライト用
動力用平ゴム(1mm×3mm×7m)
【ユニオンモデル製】です。
こんな消耗部品1つでも今や入手困難です。
※08.08.13追記:現在はスタジオミドから入手可能

2008.03.14
ユニオンモデル「UP-10(LP級ライトプレーン)」
の初飛行3/14と二回目4/5の飛行写真
飛行時間はキット付属の動力ゴムでは15〜20秒程です。
巻きすぎに注意、切れます。(250巻以上は危険)
平ゴムに変えると垂直上昇から宙返りをします。
主翼の位置調整の結果、風があるので先頭から
9.5cmがベストでした(説明書指示は8cm)

2008.03.14
風に正対させると垂直上昇するので
風に対して45度の角度で投げると良かった。
風が無ければ15mくらいまで螺旋上昇します。
滑空時に杭に当たって主翼が小破しましたが
壊れてもエポキシ接着剤と両面テープですぐ元どおり。

2008.03.14
見学者にラジコンやってるならゴム動力は
つまらないでしょう?と言われたが、
こう答えました「これはこれで面白い!」

2008.04.05
付属糸ゴムが切れたので平ゴムに変更。
巻き過ぎるとパワーはあるがそのまま宙返りしてしまい
高度と滞空時間は長くならない

垂直上昇の頂点でロールし通常の姿勢に戻る所

垂直上昇中

小さい子供に「にんじんが空飛んでる!」
と言われたのを受けて「にんじん号」と命名

2008.04.11

この日は外出で早く帰れたので、まだ行っていない
ドンキを覗いて見たところ、
まだありました放出から結構時間が経っているのに
沢山ユニオンモデルの機体が!
KF02「スカイラーク」は定価\400が\198でした。
KF01「ジョイスター」は無かった・・・残念。
他にはUP-09(\99),UP-10(\99)
CB-01(何故かこの店舗は\50ではなく\198)
が全て在庫潤沢。