ガーデン フライングピジョン体験レポート2


ガーデンチャレンジャーのレポート
を作ろうと構想を練っていたら
先にFピジョンの登場となってしまった!
ガーデンチャレンジャーは良い機体で
当たり前に良く飛びすぎて書くことが
余りなかった為なのだ!
Fピジョン購入の理由は、
こんなにGチャレンジャー
ばかり飛ばしていたら機体寿命がスグ
に尽きてしまうのと、父と交互に飛ばすのに
27MHz帯1機では不足だった為である。

初飛行!頭上げるなぁ

ぺ・ペラが無い!!

ペラを何処に落としてきたんだぁ〜
…結局見つかりませんでした

舵のリンケージがヤワで調整しようと
回したらアジャスターが折れた

ひゅるゆるるる…。

主脚がペシャ…

従来機のように滑空中ペラは空転しない。

墜落修理後にテスト飛行中のGチャレンジャー

03.1.20やっと製作・完成
実は初飛行時Gチャレンジャーが
電波障害?でコントロール不能になり
キリモミで墜落。機首が潰れたがエポキシ接着剤
により復活。しかし直進しないクセが少し出る。
スカイホッパーの時といい
何故か新しい機体を買うと落ちる

脚ポストのネジ穴がテコの原理で折れる。
今回はカウリングも発泡スチロール

ここのネジ穴が丁寧に着陸しても、もげる
Gチャレンジャーは良い出来なので同じ
システムにして欲しかった。

ネジ穴が壊れると脚が真っ直ぐ立たない!
http://manuals.hobbico.com/hca/hcaa1997-2003-manual.pdf
脚が弱い問題は↑ここからマニュアルをダウンロードして
読むと理由がわかります。
早速飛ばしました。総合評価は極めて優秀
プロポは簡易型より電波が良く飛ぶ
Futaba T2DRと同等な感じ
ダイレクトペラは驚くほど音が静か
操舵感触は、フワフワ浮きが軽いのと
Gチャレンジャーより方向舵の効きが
しっかりしていて良いし風にも結構強い
上昇気流に乗るとグライダー並みのソアリング
を見せモーター止めて20分は軽く飛びます。
着陸はバルーニング状態で予想より着地点が伸びる
マイナス点はモーターの引きがやや弱い
初飛行でペラが空中で吹っ飛び1本なくした。
(カウリングを外してペラをしっかり付けましょう)
04.02.28
まだ数回の飛行しかしてないのに180モーターが壊れた!
ネジ穴から樹脂片(プラスチック?)が出てきて
モーター軸が回らず内部でひっかかる感じ。困った!
04.03.06
純正スペアモーター買ってきました\1,000(実売\800)
なんかコネクター付いてるけど実際の機体はハンダ付け
マニュアルにもコネクターと書いてあるが見当たらない?

04.2.11
着陸時に曲がった脚のハリガネを直すために
曲げたらポッキーン根本から折れました。
弾力性があまりないです。
04.2.11
そこで、Gチャレンジャーの脚が入るように
ホットカッターで溝を入れ改造!ジャストフィット!
実際飛ばしても、もげないので一応OK!
着陸時にスピンナーを知らずに打って
スピンナー軸とモーターが触り抵抗になってる事
がよくあるので、遊びをチェックしましょう。
発泡スチロール製カウリングを取りつけた状態で
連続飛行させると排気穴が無いのでモーター放熱が
うまくいかず異常過熱によりモーターが破損する
危険があるので現在この対策を思案中。
04.05.16
二個目の純正モーターも壊れた。
原因を探るべく分解したら
ブラシ接点金具が飛行後の高熱で曲がる事で
接触不良を起こし不調になるようだ。

05.7.30
なんと!K&S 180モーターLS(ロングシャフト仕様)
が発売されているのでモーターが破損した方は
これに交換すべし!! 

ロングシャフトの存在を知らずに
OK模型のモーターで金属ピニオンをジョイントして
延長シャフトを作っちゃったよ…。

2006.9.24
連続で飛ばしていたらまたペラがスッポ抜けた…
原因はモータの熱でシャフトが熱くなり
ペラのプラ穴が溶けるからのようだ。

モーター冷却の為、カウリングを外して飛行

2008.03.15

2008.04.05

2008.04.05