![]() HPを作るようになってから 開封直後の撮影は必須です 03.11.30購入 |
![]() 最近省略してある機種が多い フライトマニュアル。ちゃんとついてます |
![]() 胴体にはメカ類が搭載済 製作は簡単そう |
![]() 個人的に今回の目玉だと思っている 27MHz 3chプロポ(左)、右が従来の2ch |
![]() 申し訳程度のちっこい3chオン/オフスイッチ これがないと常に飛行中不安がよぎる!! プロポのガワは同一の物… |
![]() R/Cユニオンに付属していたFutaba T2DR 矢印はサーボの動きを逆転する リバーススイッチだが… |
![]() 穴だけでリバーススイッチが無い!! おまけにFutabaのロゴも無い うーむ嫌な予感。もしや基盤が違う!? |
![]() ACアダプタータイプの充電器 オートストップ機能は無いので注意! 充電時間は付属のバッテリーで約2時間 |
ギッチリの細い胴体内 10g位のマイクロサーボx2が搭載済 モーターはアンプからハンダ付けしてあるようだ |
水平・垂直尾翼は昔の接着とは違いビス留め スペアのプロペラやリボンも入ってます。 |
![]() 意外と部品点数が少なく 初めてやる人に最適 |
![]() 付属ドライバーの質が悪すぎる 使えない |
![]() 仮組でバリが多くフィットしない |
![]() 木片にサンドペーパーを巻き バリを落とす |
![]() バリを落とせば隙間もなく スッキリ固定できる |
![]() リンケージロッドを加工(少し曲げる)せずに 固定するとギクシャクする |
![]() 最終固定の前に水平・垂直を確認 |
![]() リンケージロッドの調整には細心の注意 |
![]() 初飛行時調整中リンケージが破損してしまう |
![]() リンケージのプラパーツ強度は弱い |
![]() タオルに中性洗剤を含ませ翼についた油分をふき取る |
![]() 洗った後はウェットティッシュ等でふき取り 乾かす |
![]() 仮組をして全体の調和を確認 |
![]() 主翼の本組みとシール |
![]() プロペラは押しこみ過ぎず浅過ぎず |
![]() 第2回の飛行中プロペラが脱落してしまったが その後はプロペラを押しこみ過ぎで不具合発生 |