私が初めて電動ラジコン飛行機と出会ったのは、たしか1990年冬のある日、父と弟(当時小学生の中学年)が、
ユニオンモデル(当時は京商すらよく知らなかった)のチャレンジャーのフルセットを買って来た。
理由を聞くと冬はスキー(当時ハマってた)があるけど夏は何もやることがないので、ラジコン飛行機でもやろうかと買ってきたと言うのです。
今考えると、なんと無謀で恐ろしい理由です。
やはりポンと買ってきて華麗に飛ばせる訳がありませんでした。
手投げ直後に墜落したり1回飛ばして修理不能でスクラップになった機体(中級者向のシタブリアを無謀にも飛ばした為)もあったし、木に引っ掛かって回収に苦労したり、
弟は電柱にチャレンジャーを激突させてバラバラになったパーツの雨が降ったこともありました。

R/Cを始めて1年が経過しシタブリアを購入直後と
記憶している1991年の撮影。
|

チャレンジャー(左)もこの頃は、まだ綺麗。
シタブリアの主翼はチャンピオンと同じ物 |

シタブリア(黄色の機体)は、初飛行で大破した為
これが唯一の写真になってしまいました。 |
|
そこそこ飛ばせるようになった現在でも最近では電線に接触してコロンビアが墜落しています。(幸い修理可能でしたが)
始めたばかりの頃に多かった墜落は、スピードが速くて見えない所まで飛んでってしまいそれっきりで、車で機体を探しに行った事もしょっちゅうでした。
つい最近まで着陸姿勢は半分墜落状態で1回飛ばしたら修理が必要で1日に1〜2フライトすれば上等でした。
それに、慣れないうちは集中力を非常に使い自分は体を動かしていないのに2回も飛ばせばヘトヘトです。
チャレンジャーは驚くほど丈夫で父と私と弟の3人を一通り飛ばせるレベルにトレーニングして現在は
モーターを何度も交換・モーターマウントはエポキシ接着剤で形が辛うじて保っている程度・主翼は2個目
といったツギハギだらけですがセカンドプレーン(毎回必ず飛ばしているのでメイン?)としてまだまだ現役で飛行中です。
チャレンジャー以外の機体だったら挫折していたかもしれません。(他のメーカーの機種を飛ばしたことがないのでなんとも言えませんが・・・)
購入した機体は下記の通り
1号機:EPチャレンジャー(1990年冬購入、相当ガタがきているが飛ばしやすいのでだいたい毎回飛ばす)
2号機:ベランカ・シタブリア(初飛行で手投げ直後墜落大破->処分)
3号機:スーパーボーイ(当時すでに生産終了だが店頭で発見)宙返り中に主翼が接着した所で外れ墜落修理不能
4号機:チャンピオン(初心者当時数十回飛行後大破->室内にディスプレイ)
5号機:ロッキー(安定が良く飛ばしやすい機体:胴体各部が脆くなってきて着陸時に3分割->室内ディスプレイ)
6号機:セスナ・センチュリオン(強風に強いので強風の日専用機。運動性バツグン高空では小さいので見にくい)
7号機:ジュピター(宙返りして主翼止メゴムが外れ墜落、胴体が折れてから後遺症が残り直進性が不安定。16号機と交代し引退)
8号機:コロンビア(最近なぜかパワー不足であぶなっかしい 横安定が良くない機体。アクロ向)
9号機:SSチャレンジャー(SSチャレの翼+通常チャレンジャーの胴体+予備部品の余りで組上げた機体。
SSの胴体シールって青だったのね。
10号機:フェニックス(現在父のメイン機体。二段上半角のおかげか自立安定が良い。空撮用にも活躍)
11号機:ガーデンR/Cユニオン(超小型機が今後主流になりそうなので安さも手伝い購入)2002.5.11大破引退
12号機:テトラ・280ピラタス・ターボ・ポーター(セミスケール機でバルサ・フィルム張り)見た目より滑空しない気が…。
13号機:ガーデンチャレンジャーSTD SET(知人のスペースカブ主翼を壊した為部品取り)11号機が大破したので主翼を買い交代
14号機:EPフェニックス(10号機が老朽化した時の更新用)
15号機:ガーデンR/Cユニオン(11号機の更新用)
16号機:ジュピター(店にDXキットしかなく「STDの値段だったら買ってもいい」と言ったら値引きしたので購入)優秀機
17号機:ターボJ-1B(見た目は楽しそうな機体だが、私のはやたらクセが強くシビアな飛行性能)
18号機:スカイホッパー(定価14,800->特価\4,900だったので即買い)送受信機・モーター交換で好調に。
19号機:フライングピジョン(2003.11.30購入)やっぱり飛ばしやすい飛行機がいいという事で購入。モーター交換後絶好調
20号機:Jr.バード(2004.3.6購入)トイラジコンの領域を越えた飛びをみせた機体
-> (飛びすぎて2004.07.19ロスト)
21号機:マーキュリーノンパワー(2004.08.18購入) -> モーターグライダー版に改造
安心して飛ばせるクセの無い機体
22号機:3chフライングバード(2004.08.18購入) かなり重くて、急旋回時主翼が折れそうだが、サーマルによく乗れる機体
23号機:パークパイロット3in1 当初全く買う気は無かったが3千円まで値下がりしてたので不憫?に思い購入。すぐ壊れるかと思ったがなかなかどうしてモーターハングは良く飛ぶ
24号機:京商SKYMODE700 自分の機体はハズレなのかJバードに比べると直進安定性が非常に悪く飛ばしにくい。プロペラ中心から割れスペアも入手困難なので放置状態。
25号機:アルバトロス(フリーフライトだがR/C化する予定なので追加)
26号機:ロッキーSTD7.2V(2007.11.12購入)今回はバルサで構造を補強予定
27号機:ガーデン・スピットファイアSTD(2007.12.07購入)ユニオン2ndにて購入
現在レア商品※モーターは付属しない
28号機:チャレンジャーSTD7.2V(2007.12.07購入)ユニオン2ndにて購入 ストック機
29号機:チャンピオンSTD7.2V(2007.12.07購入)ユニオン2ndにて購入 ストック機
飛行可能な機体は1・6・8・9・10・12・13・16・17・18・21・22・23号機です。
余談ですが、チャンピオンの外見はチャレンジャーに非常に似ていますが機体の丈夫さはチャレンジャーの方が遥かに上です。
私はその後高校三年になりしばらくRCから遠ざかってましたが、最近復活して(復活最初に飛ばした機体もまた修理したチャレンジャーでした)新しい機体をまた性懲りもなく買って飛ばしています。
私が主に使用している機体はチャレンジャー・センチュリオン・コロンビア・ガーデンで、以前一番気に入っていたのが
スーパーボーイ(現行機種だとチャンピオンに相当)でタッチ・アンド・ゴーや宙返り(ループ)などの練習をこなしてきました。
(写真:スーパーボーイ(パーツ交換の末、赤色から黄色へ)
スーパーボーイの特徴は飛行スピードを抑えている割には若干の風にも強くて重心バランスがよく着陸時の降下速度がゆるやかで素直な操縦性能をもっています。(幅2mのアスファルトの道路(両端は水田)に着陸させたこともあり、オートカット後のやり直しがきかない3ch機としては非常に難しい着陸でした)
カウリングがチャレンジャーに比べると小さく丈夫で割れにくいのも大きなプラスです。
しかし外見はゴム動力機みたいで飛ばしたことのない人が見たら貧弱に見えると思いますが、経験から言って外見で機体を選んではいけません!
いくらカッコイイ機体でも上空50mも上げればどれも一緒です。それに重心バランスの悪い低翼スケール機などの冷や汗ダラダラかきながらの飛行は精神的に非常に疲れます。
それに気に入っている分だけ墜落させた時のショックも大きい。
セスナの様な姿でも飛ばしているうちにだんだん愛着がわいていくものです。
★(2000.1)には墜落させてしまいSuper Boyは、もう残骸しかありません。またもう1機欲しいもんです。
今は、2ch・3chの入門機からランクアップして?エルロン機のコロンビア(4ch仕様)で憧れのロールや背面飛行などを目指して練習中です。(まだ初級の上ぐらいのレベル)
2002.9月には飛行機好きが高じてと言う訳ではないのですが、会社の同僚に誘われパラグライダーの体験飛行をしました。
畳の上に座ってるような感じで振動が無いのと無音なのが印象的でした。
自分が撮影者なので同僚しか
写ってませんが…
 |
 |
|