![]() 謡と仕舞の稽古 毎月4回(日曜日と火曜日−不定期−)の稽古日に宝生流教授嘱託の先生3名に よって個人指導を行います. ![]() ![]() 温習会 年に23回,日頃の稽古の成果を問うため,役を決めて謡曲を数曲(各全曲)番組に 従って発表会をします.仕舞の稽古をしている人も平服で発表します.暮れの温習会は 納会,正月は初謡会と言っています. 初春謡大会と半歌仙会 ときわ宝生会と合同で,それぞれ,お正月に謡曲と仕舞,夏に謡曲の発表会を行いま す.仕舞の発表は男性は紋付き・袴,女性は紋付き・袴または和服で行います. 柏市能楽協会「春の会」と「秋の会」 柏市能楽協会に加盟している宝生流・観世流・下掛宝生流諸会が合同で,春と秋に謡 曲と仕舞の発表会を行います.会場は市の施設です. 柏市文化連盟行事への参加 5月の「芸能鑑賞会」,10月の「文化祭」に参加し,謡曲演奏と仕舞の演技を行い ます. 千葉県能楽連盟行事への参加 柏市能楽協会は千葉県能楽連盟に加盟しています.年2回の行事,春の「謡会」と夏 の「謡と仕舞の会」に参加します. 鉄道宝生会への参加 宝柏会は,旧国鉄を中心として発足し長い歴史を有する鉄道宝生会連盟に,加盟して います.鉄道宝生会連盟の全国大会と関東大会に参加し,謡曲演奏と仕舞の演技を行い ます. 千葉県宝生流謡曲大会への参加 宝柏会は,平成21年に発足した千葉県宝生流謡曲同好会に加盟し,毎年1回行われ る大会にときわ宝生会と共に参加しています. ![]() ![]()
仕舞「笹の段」
![]() ![]() 仕舞「籠太鼓」 ![]() 仕舞「斑女アト」 ![]() 仕舞「融」 ![]() ![]() ![]()
仕舞「半蔀」
![]()
仕舞「女郎花クセ」
![]() ![]()
仕舞「鵺」
平成25年の発表会番組
初春謡大会 2月2日(土)
素謡:「右近」「巴」「采女」「鵺」「咸陽宮」「西王母」「箙」
「朝長」「吉野靜」「櫻川」「藤戸」「小鍛治」「皇帝」
仕舞:「胡蝶」「善知鳥」「難波」「六浦クセ」「三井寺」「葛城キリ」
「小督」「松虫キリ」
つぎへ
![]() |