本望英語教室: 基本5文型例文集
◇準主格補語、準目的格補語
文が一旦完結した後で、後ろの位置から主語や目的語を叙述的に修飾することにより、 主語や目的語の状態を二次的に補足説明する語句を準主格補語、準目的格補語と呼びます。 SVCの主格補語C、SVOCの目的格補語Cは無いと文は文法的に成立しませんが、 準主格補語、準目的格補語は無くても文は成立します。
SVCの主格補語C、SVOCの目的格補語Cと同様に、 文の主語Sや目的語Oと準補語C′との間に意味的な「主語+述語」の構造が 成立します。
「主語S +準主格補語C′」 =意味的な「主語+述語」 「目的語O+準目的格補語C′」= 〃 「 〃 」
意味的な「主語+述語」の構造については、 ◆基礎知識 ◇日本語と英語の違い、英語の特徴 (4)意味的な「主語+述語」の構造 叙述用法については、 ◆基礎知識 ◇形容詞の限定用法と叙述用法 ◆ 〃 ◇現在分詞、過去分詞の限定用法と叙述用法 ◆ 〃 ◇前置詞句の叙述用法 ◆ 〃 ◇名詞句の形容詞的用法(限定用法、叙述用法)と副詞的用法 を参照して下さい。
準補語については下記の文献を参照して下さい。 安藤貞雄氏著「現代英文法講義」(開拓社) 第3章 文の要素 3.4.1.準主語補語 3.4.2.準目的語補語
■凡例: s、vは意味的な「主語+述語」の構造に於ける主語、述語 ---←、←---は後ろから修飾される語句、修飾する語句 ---→、→---は前から修飾する語句、修飾される語句 SとCとの間、OとCとの間に意味的に「主語+述語」の構造が成立する場合、 S=C、O=Cと表示する場合があります。■

準主格補語 準主格補語: SVC′、SVCC′、SVOC′
準目的格補語 準目的格補語: SVOC′

     
◇準主格補語: SVC′、SVCC′、SVOC′
叙述用法の形容詞が前にある名詞を後ろの位置から修飾して、 名詞と形容詞との間に意味的な「主語+述語」の構造が成立するのと同じように、 準主格補語C′は、主語Sを後ろの定位置から叙述的に修飾して、 文の主語Sと準主格補語C′との間に意味的な「主語+述語」の構造が成立します。
She sat surrounded by her children. 彼女は自分の子供達に囲まれて座っていた。 s← ←v (vはsを叙述的に修飾) S V C′ (過去分詞) 準主格補語「surrounded」が無くてもこの文は完結しています。 受動態の過去分詞「surrounded」は文の主語「She」を補足説明しており、 「She」と「surrouded」との間には、「Sheは、surroundedの状態である」というように 意味的な「主語+述語」の構造が成立しています。 言い換えれば、「surrounded」の意味上の主語は、文の主語「She」であると言えます。
She went shopping. 彼女は買い物に出かけた。 s← ←v S V C′ (現在分詞)
I went fishing at Lake Biwa last Sunday. 先週の日曜日、琵琶湖へ釣りに行った。 s← ←v S V C′ (現在分詞)
The bees are busy collecting honey. 蜜蜂は忙しく蜜を集めている。 ---s--← ←v o (意味的な文型) ---S---- V C C′ (現在分詞)
Seiji isn't at ease making casual conversation. 聖四は雑談をするときくつろげない。 s← ←v --------o---------- (意味的な文型) S V ---C--- C′ (現在分詞) (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 4月号)
She stood there looking out the window. 彼女は窓から外を見ながらそこに立っていた。 s← ←---v----- ----o----- (意味的な文型) S V C′ (現在分詞)
They came running toward us. 彼らは走ってこちらへきた。 s← ←v S V C′ (現在分詞)
You should stay alert riding in crowded trains. 混んでいる電車に乗っているときは用心すべきだ。 s← ←v ←v (alert、ridingはYouを叙述的に修飾) S V C C′ (現在分詞)
She was taking a shower singing a song. 彼女は歌いながらシャワーを浴びていた。 s← ←v --o--- (意味的な文型) S V ---O---- C′ (現在分詞) × S V ---O---- C (singingは目的格補語ではありません) 文の主語「She」と「singing」との間には、意味的な「主語+述語」の構造が 成立しています。 文の目的語「a shower」と「singing」との間には、意味的な「主語+述語」の構造は 成立していないので、文型XのSVOCではありません。
He spent two hours repairing the car. 彼は車の修理に2時間かかった。 s← ←v ---o--- (意味的な文型) S V ----O---- C′ (現在分詞)
Kay says (that) she has trouble reading small text on menus. s← ←v ----o----- (意味的な文型) S V O C′ (readingは現在分詞) S V -------------------------O-------------------------- = Kay says (that) she has trouble in reading small text on menus. ケイはメニューの小さな字を読むのに S V O 苦労すると言っている。 S V -------------------------O-------------------------- (readingは動名詞)
尚、名詞「trouble」は、「trouble+doing」という形でよく用いられますが、 「trouble doing」 =「trouble in doing」 現在分詞 動名詞 と解釈した方が良い場合もあります。
Mary empathizes with John over his trouble sleeping. メアリーはジョンの不眠に共感している。 -----s---← ←v (現在分詞sleepingは後置修飾) = Mary empathizes with John over his trouble in sleeping. (sleepingは動名詞)
■分詞の後置修飾と目的格補語、準主格補語の違い
何れも文中に「名詞+分詞」の形で表れますが、下記(a)〜(c)のような違いがあります。
(a)単に名詞を後ろから修飾するだけの分詞(後置修飾)
The last person leaving the room must turn off the light. 最後に部屋を出る人は必ず電気を消すように。 -------s-----← ←v ---o---- (意味的な文型) ---------------S---------------- ----V--- ----O---- = The last person who leaves the room must turn off the light. ------先------- S V ---O---- -----------------S----------------- ---V---- ----O---- 現在分詞「leaving〜」は後ろから名詞「The last person」を叙述的に修飾し、 「部屋を出る最後の人」と能動的に訳されますが、「The last person leaving」の部分だけに着目すると、 「The last personはleaveする(出る)」というように意味的な「主語+述語」の構造が 成立します。
The parents admired the picture painted by their daughter. 両親は娘の描いた絵を褒めた。 -----s---← ←v -----S----- V ----------------------O----------------------- (真の文型) × -----S----- V -----O----- ---C--- (見掛け上の文型) = The parents admired the picture that was painted by their daughter. ----先----- S -----V----- -----S----- V -----O----- 過去分詞「painted〜」は後ろから名詞「the picture」を叙述的に修飾し、 「描かれた絵」と受動的に訳されますが、「the picture painted」の部分だけに着目すると、 「the pictureはpaintされる(描かれる)」というように意味的な「主語+述語」の構造が 成立します。 そのため、見掛け上のSVOCのように思えますが、他動詞admireは目的語しかとらないので、 SVOです。
(b)SVOCに於ける目的格補語C
He saw a stranger standing at the door. 見知らぬ人が戸口に立っているのを見た。 ----s---← ←v S V ----O----- C = He saw a stranger who was standing at the door. S V 現在分詞「standing〜」は目的語O「a stranger」を叙述的に修飾する目的格補語で、 「見知らぬ人が立っている」と能動的に訳されますが、「a stranger standing」の部分だけに着目すると、 「a strangerはstandする(立つ)」というように意味的な「主語+述語」の構造が 成立します。
I heard my name called. 名前を呼ばれるのが聞こえた。 ---s-← ←v S V ---O--- C = I heard my name that was called. --先--- S ----V----- 過去分詞「called〜」は目的語O「my name」を叙述的に修飾する目的格補語で、 「名前が呼ばれる」と受動的に訳されますが、「my name called」の部分だけに着目すると、 「my nameはcallされる(呼ばれる)」というように意味的な「主語+述語」の構造が 成立します。
(c)準主格補語C′(SVOC′に於ける準主格補語C′)
(a)、(b)と異なり、文の主語Sを叙述的に修飾し、直前の文の目的語Oである名詞と 準主格補語C′である分詞の間には意味的な「主語+述語」の構造が成立しません。 文の主語Sと準主格補語C′である分詞の間に意味的な「主語+述語」の構造が成立します。 尚、用法という点から見れば、準主格補語は分詞の叙述用法の範疇に入ります。
He spent two hours repairing the car. 彼は車の修理に2時間かかった。 s← ←v ---o--- (意味的な文型) × ----s--← ←v ---o--- S V ----O---- C′ ≒ He spent two hours and (he) repaired the car. S V ----O---- (S) V ---O--- × He spent two hours that repaired the car. ---先---- S V ---O--- 「repairing」は文の主語「He」を叙述的に修飾する準主格補語です。 名詞「two hours」と現在分詞[repairing」の間には意味的な「主語+述語」の構造が成立せず、 「He」と「repairing」の間に意味的な「主語+述語」の構造が成立します。 一見すると、「repairing〜」が後ろから「two hours」を修飾していると解釈しても 文の意味が通じるように思えますが、単なる後置修飾ではありませんので注意しましょう。
You'd think (that) with that kind of notoriety そのように名が知られていれば、客を引き付けるのに the tavern wouldn't have any trouble pulling in customers. 苦労しないだろうと思うものですが。 ----s---← ←--v----- o (意味的な文型) ----S----- V -----O----- ----C′--- = You'd think (that) with that kind of notoriety the tavern wouldn't have any trouble and (the tavern would) pull in customers. ----S----- V -----O----- (S) ---V--- O × You'd think (that) with that kind of notoriety the tavern wouldn't have any trouble which pulls in customers. ----先----- S ---V---- O (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2012 10月号) 「pulling in」はthat節中の主語「the tavern」を叙述的に修飾する準主格補語C′です。 名詞「any trouble」と現在分詞「pulling in」の間には意味的な「主語+述語」の構造が成立せず、 「the tavern」と「pulling in」の間に意味的な「主語+述語」の構造が成立します。 一見すると、「pulling in〜」が後ろから「any trouble」を修飾していると解釈しても 文の意味が通じるように思えますが、単なる後置修飾ではありません。 ■

◇準目的格補語: SVOC′
準目的格補語C′の位置には形容詞がきます。
叙述用法の形容詞が前にある名詞を後ろの位置から修飾して、 名詞と形容詞との間に意味的な「主語+述語」の構造が成立するのと同じように、 準目的格補語C′は、目的語Oを後ろの定位置から叙述的に修飾して、 目的語Oと準目的格補語C′との間に意味的な「主語+述語」の構造が成立します。
尚、SVOC′のC′の位置に原形不定詞、to不定詞、分詞、動名詞がくる場合、 これらの語句は目的格補語Cで、見掛け上の文型はSVOCです。
He ate the meat raw. 彼は肉を生で食べた。 ---s--← ←v S V ---O---- C′ (形容詞) 準目的格補語「raw」が無くてもこの文は完結しています。 形容詞「raw」は目的語O「the meat」を叙述的に修飾しており、 「the meat」と「raw」との間には、「the meatは、rawである」というように 意味的な「主語+述語」の構造が成立しています。 言い換えれば、「raw」の意味上の主語は、文の目的語O「the meat」であると言えます。
I drink coffee black. コーヒーはブラックで飲む。 s← ←v S V O C′ (形容詞)
We can buy vegetables fresh at Wilson Farm. ウィルソン農場では野菜を新鮮な状態で買える。 s← ←v S V O C′ (形容詞)

画像が表示できません。 先頭へ 先頭へ戻ります

基本5文型例文集
  

画像が表示できません。 ホームへ
Copyright © 2006 本望英語教室 All Rights Reserved