『静かなネグレクト』 (愛育社 発行・2012年6月)
       カバー写真、扉写真は、金城真喜子さん

 大人っぽい感じのメルヘンにしようという想いがあり、この短編集が出来ました。引きこもりや老人詐欺など現代社会の影の部分を見詰めてみました。

  8編の物語について、ひと言
    
 
静かなネグレクト
 ずいぶん前に、同人誌に『水玉さん』という題で発表し短い話が元になっています。その時には書き切れなかったことを自由に書きました。手直しの際、更にボートのシーンを膨らませ、母親に対する子どもの気持ちをストレートに表しました。下のイラストは、同人誌に発表した時に、わたしが描いたラストシーンの絵です。
                
 
魔女の仕事は?
 元は、ニューファミリー新聞に載せた物語です。新聞掲載の時には、自分で写した写真も、文章に添えられていました。ラテアートの写真です。これを飲みながら、お話を考えました。
                
 新聞連載の時に、このお話の時は、読者からの反響が多く、うちのパソコンに「実はわたしも魔女なんです」という主婦の方からのメールをいくつも頂き、嬉しかったです。

 
気球に乗って
 書いている途中に題名を『家族のはじまり』にしたのですが、なんとなくノビノビした感じが足りないと思い、こちらにしました。高校生くらいの時に、Jan Baletの絵が好きで、小さなカレンダーを持っていました。花嫁花婿が描かれた12枚の絵。
            
 この中に、光尾や町絵の家に飾ってある絵の原型があります。携帯でしか喋らない人というのは、今の世の中、
本当にいますね。電源をオフにして会話をしてみたら、節電にもなりそです。

 
声を売る店
 房総の『潮川』という駅がモデルです。実際の駅や町はもっと賑やかですが。真冬の平日に、一人で歩いた町なので、誰ともすれちがわず、心細かったせいで、物語の風景も、ずいぶん寂しくなってしまいました。男でも女でも、声の魅力というのは大きいですね。

 
誰かの五円玉
 新聞の読者投稿欄で、「ロッカーに五円玉」の習慣を知りました。「机に五円玉」は、わたしの創作です。五円玉一枚から、どんどん幸福になっていく様子は、『わらしべ長者』や『長靴を履いた猫』のトントン拍子ストーリーが好きだから書いてみました。
 家具屋さんは、うちの近所の店で、看板がほのぼのしています。
           
 人生いろいろあってもピュアな部分を持ち続けるのが理想です。

 
階段の果ての恋人
 カバー写真を作ってくださった金城さんから、一番好きと褒めて頂いた物語です。裏表紙の写真は、この物語を
再現してくださいました。いずみ町の祖父の家は、まさにわたしの祖父の家で、杉並区の和泉町にありました。子どもの頃は、ほとんど毎週末に訪れ、窓のない謎めいた階段で、いとこたちと遊んだものです。
 その後、建て替えをして、今は知らない人が住んでいますが、懐かしい家はわたしの記憶の中にひっそり建っています。

 
ラスト・デート
 大学生の姪がカフェ・ベローチェで、アルバイトをしていて、「コーヒーが安く、お客さんの年齢層がわりと高め」というので、琴路さんのデートの場所を、こういった町のカフェにしてみました。 紫のきれいな髪をしたおばあさんって、時々見かけますよね。可愛いおばあさんなら、恋をしても可笑しくないと思います。

 
あの日の写真
 これも、はじめはニューファミリー新聞に載ったものです。犬吠駅の写真があって、そこから物語を作りました。この駅は、ポルトガル風な駅舎に作ってあるそうで、だから絹子の旅先が、ポルトガルになりました。
                     
 カメラマンとか作家とか画家とか、そういう人たちは、いくつになっても子どもの部分が残る人が多いような気がします。わくわくするものを見つける目を、ちゃんと持っている。わたしも年相応な常識的な人間になりたいと願いつつ、子どもの心も忘れたくないと思ってしまうのです。


 ご興味持って頂けたら、是非『静かなネグレクト』、手にとってみてください。
                              2012年 6月

 トップページへ