東京理科大学近代科学資料館
計算するための道具が各種展示されていた。神楽坂を歩く
15:30 飯田橋西口集合
全員で
昔は筮竹などを使って計算していたようだ
本日の宴会場の「カド」
古民家を利用した御飯どころ
赤城神社: 旺文社の寄進で「蛍雪天神」が
祀られ受験生に人気がある
善國寺:神楽坂の毘沙門さまと親しまれている
神楽坂で一番大きな「本多横丁」
慈覚大師が祠(ほこら)を立て、1400年代に上杉朝興が社殿を建立した
「金太郎」、「花咲じじい」、「大黒さま」の作曲家田村虎蔵顕彰碑がある
神楽坂はこのような路地が多く
なかなか趣がある