孝子の墓
徳川家光公正室
関白左大臣鷹司信房卿の姫君
阿茶局は徳川家康の側室で五男忠暉
(松平)の生母で、宗慶寺はその隠居寺
極楽水
於大の方(家康の母)の墓
夫の久松俊勝逝去の後は髪をおろし伝通院と号した
宗慶寺
桜並木で知られた
播磨坂
茗荷坂
散策参加者:入江、岩崎、荻野、荻原、片山、中島、長谷川、平山、溝呂木
鹿沼、高橋、葉住、林、矢部、
人のこんにゃく(困厄)を食べるという右目がつぶれた
閻魔王が安置されている。
源覚寺
滝沢馬琴の墓がある深光寺
忘年会参加者:石倉、入江、岩崎、荻野、荻原、片山、黒駒、小林、中島、長谷川、平山、溝呂木
鹿沼、高橋、葉住、林、船越、矢部、
東国を巡歴しておられた親鸞聖人は善仁寺で休憩され、一杯の水をご所望になられました。 ところが井戸が深く水を汲むのに大変苦労していました。この様子をご覧になって、手にしていた杖で地を掘られました。すると清水がこんこんと湧き出しました。 これが現在の極楽水であるという記述があります。 (善仁寺のHPより)
散策ルート: 茗荷谷駅 → 林泉寺 → 深光寺 → 播磨坂 → 慈照院 → 伝通院 →
沢蔵司稲荷(慈眼院) → 源覚寺
→ 能登美(宴会)
能登の料理屋「能登美」にて
千姫の墓
徳川秀忠の娘で豊臣秀頼に嫁ぐ
真珠院は家康の生母於大の方の生家、
水野家の墓がある
善仁寺 (浄土真宗 真宗大谷派)
林泉寺(縛られ地蔵) 400年の歴史を持つ曹洞宗のお寺。
願をかける時縄で縛り、願が叶うと縄を解くという習わしが古文書にある。