本朝武家諸姓分脉系圖  トップ
 東京大学史料編纂所に保管されている「本朝武家諸姓分脉系圖」の仁杉家家系図
      仁杉・伊東(史料番号4175−1389−5−4)
 最後のぺージが9代目五郎左衛門で終わっており、八右衛門家についての記載がないことから天保時代に編纂、提出したものと思われる。 









 
 以下にその解読分をを掲載する。一部か解読できない文字は■とした。左側の欄に直系の相続者だけを表示し傍系、兄弟はその親の欄の右側にまとめた。

藤原
仁杉本国 伊豆  本名 伊東    紋 庵木瓜   改 丸内亀甲花形
       直系         傍系
為憲 鎌足十代蔵人従五位下 上総介維幾男
従五位下 木工頭 遠江守 居駿州庵原郡入江庄
母 上総助平高望女
為伊豆駿河甲斐遠江守護天慶三年庚子三月平将門追討使
時理 従五位下 遠江守 駿河守
時信 従五位下 駿河守
維永 狩野介 従五位下 駿河守 住伊豆国 清定 入江山城守
維職 従五位下 駿河守 河内守 定経 工藤
維継 狩野九郎
祐隆 始家継 狩野四郎大夫 久須美入道 従五位下 領豆州狩野久須美河津三庄 祐家 伊東太郎大夫 先父而死
母佐渡七郎源重高女
光家 林四郎 為加州住林介藤貞光子
母 同
茂光 狩野介、母 同  その子 宗茂 狩野介
祐継 伊東武者所
母八田八郎藤原宗基女
祐親 伊東久次郎 寂心入道
保元平治乱属源義朝尽軍功
治承四年(1180)庚子十月十九日於豆州鯉名泊為■於大野藤内遠景涼■有下知預祐親婿三浦介義澄
寿永元年(1182)壬寅二十四頼朝以看祐親之罪科■然寂心耻前非於三浦之宿所而令自害葬伊豆久須美庄伊東郷岡山号東林寺寂心
女子 三浦介 義澄妻
女子 工藤一上臈祐経妻 後嫁土肥野太郎遠平(?)
祐泰 河津三郎
安元二年(1176)丙申十十於豆州八幡山下而横死年三十三
女子 山本判官 兼澄妻 始泰通頼朝江
祐清 伊東九郎
始預千狩野介
寿永元年(1182)壬寅二十五召祐清於当中父入道雖過重右看免之処自害了汝可宛行封邑尤可忠勤之肯也祐清拝謝之曰父業也以死報平氏吾亦欲嗣父之志速可賜死云々頼朝以深感義心
同二年(1183)癸卯平惟盛於北国伐木曾義仲無利軍敗祐清属惟盛於加州篠原奮戦竟自害
祐光 伊東四郎■狩野  伊東左衛門佐
母狩野介宗茂女
父祐清戦死後得外祖狩野介宗茂之養育十七歳時建久五年(1194)甲寅二月徴出鎌倉以旧家賜伊豆国河津庄
叙従五位下
祐家 伊東七郎
建暦二年(1212)正十一有御弓始第二番射手同三年(1213)五月和田軍領富田三郎同年七十一富田強力見之言上乃右一覧実朝以赦富田■本知
祐政
家長 伊東小太郎 左衛門尉
建暦三年(1213)五月和田合戦尽軍功
建保六年(1218)六廿七實朝■大将拝賀鶴岡参詣従行
承元年(1219)七十九右府藤原道家公■■■御前鎌倉下向時為御迎上京
祐衡 伊東小四郎
祐兼 伊東八郎左衛門
延應元年三四州三馬也
寛元四年(1243)八月頼嗣江八幡宮参詣従行 
建長四年(1252)四月宗尊親王鎌倉下向仕宗尊■■
朝高 伊東八郎左衛門
建長元年(1249)十一月秋田城介泰盛同進宗景謀反於鎌倉合戦時討死
盛安 伊東駿河禅司
文永二年(1265)正十一弓始一番也
同七四越後入道勝円之佐介導御従行
行高 伊東三郎
元弘二年大場■毘沙門堂■■時為後拝
安国 伊東常陸前司
徳治二年(1307)守邦親王於八幡宮馬場小笠賭三番射手也
延慶二年(1309)守邦任■軍鶴岡八幡拝賀従行
元弘二年(1332)九月鎌倉勢上洛時加員人数
建武元年(1334)八二死
祐明 伊東五郎 小次郎佐衛門尉
属重氏以
暦應元年(1338)尊氏任将軍祐明叙左衛門尉
観應三年(1358)三月興■源合戦時戦死
女子 也保刑部■■持頼妻
祐朝 伊東左衛門佐
附属基氏以住鎌倉基氏卒後仕備
永和二年(1376)十月死
朝光 伊東治郎左衛門
始親光 仕管領満兼
應永十六年(1409)京都不和而出張武州府中時従行
翌十七年(1410)満兼卿逝 仕持氏
同廿三年(1416)十月上杉氏憲禅秀反逆 攻持氏卿 持氏卿敗軍遁小田原宿亦入箱根山 又退駿州大森式部大許 又落瀬名■今川範政
翌年正月(1417)今川下知而率駿河勢 敗禅秀之兵還鎌倉 行忠賞 大森移小田原 江戸豊島二階堂ハ賜欠所地 朝光
賜駿州鮎澤庄田中郷(及仁杉邑云々)
同廿九年(1422)九三卒 号蓮台院貞信大居士
祐盛 伊東左衛門尉
仕持氏卿
永享十年(1438)戌午持氏叛京都 有盛有病居在所
同十一年(1439)二月持氏卿敗績 於永安寺父子令自害
享徳三年(1454)十二月成氏為上杉憲實殺憲忠 長尾景春大戦祐盛戦死
祐春 伊東左衛門佐
文安二年(1445)乙丑 父倶到鎌倉謁成氏
享徳三年(1454)父祐盛戦死時 屓深手蟄居 長禄元年仕堀越政知卿
祐元 伊東太郎左衛門尉
氏満自害 祐元等催伊勢新九郎長氏 責茶々丸茶々丸遁大森山 老臣関戸播磨守吉信戦死 長氏追詰茶々丸於願成就院自害 長氏豆州韮山城於
祐元属長氏
享禄二年(1529)巳丑二廿死 号光蓮院妙誉居士
祐通 伊東玄蕃元
属北條氏綱
大永四年与武州江戸城主上杉修理大夫朝興合戦 氏綱先軍二万余来江戸城先手於品川高縄原争戦 北條方無利 然太田源六郎裏切故上杉敗北
享禄三年(1530)六月上杉朝興竪川越城 北条馳進於玉川返追崩上杉 天文六年丁酉七月上杉朝與子五郎朝定同叔父朝成出軍氏綱出張千河越三木合戦 上杉朝成為■河越城陥 祐通軍功賞之 武州豊島郡江戸本邑八十八町
同年(1530十月攻亡生実御所義明撃取義明撃取義明弟基頼 終義明戦死
天文十一年(1542)壬寅申十十死 啓岳善忠
女子 母 同
豆州笠原藤左衛門信道妻
正通 仁杉五郎三郎
母 同
生駿州仁杉邑
属北條氏康 領豆州田方郡奈古屋六十貫八百文
天文十九年庚戌三廿四 依御太方君桶之事賜十貫文之朱印
定通 仁杉七郎左衛門
母 同   無子
女子 大藤式部丞子 大藤藤三郎 妻
母 同
藤三郎於酒匂討死 後為尼
天正十三年乙酉死
号妙甚
幸通 伊東六郎祐通男
仁杉六郎 伊賀守

生国駿州鮎澤郡仁杉邑
仍氏康命居新開於仁杉西北岳ニ 前川懸橋 塞外通路 改往来甚巌然北条氏綱・氏康奪駿州長久保城 置番兵 今川義元囲長久保城 上杉管領憲政興力今川氏 攻武州川越城由 是自小田原大道寺・笠原・伊東為援兵 敗憲政之軍
天文十九年(1550)戌 氏康攻戦上杉憲政 幸通同正通進先軍 撃取曽我兵庫助・長野信濃守 氏康感軍功 豆州本地外武州豊島郡本邑地加倍伊豆衆 四人衆所謂笠原美作守・仁杉伊賀守・清水太郎左衛門・同小太郎云々 幸通改伊東号仁杉氏 是以居城地名也 掌材木之事許知行役
永禄二年(1559)巳未十一月廿日 武州生山年有功賜感状
同四年(1561)辛酉三十 賜氏政之書 
天正十八年(1590)庚寅 相州小田原落城北條亡 後蟄居駿州仁杉邑
同二十年(1591)壬辰九廿死 年七十一歳 葬仁杉邑浄土宗広智山佛心院大乗寺 号大乗寺殿直道寂園大居士
    妻大草加賀守女
     元和九年十二廿四死葬江戸櫻田邑起雲寺
     号珠寶院妙玉大禅定尼
幸親 仁杉右近
母 同
慶長十八年(1590)水戸頼房君書院番二百俵元和六年(1620)■■■
幸教 仁杉半兵衛 始半三郎
母 同
元和三年(1617)正月出駿河大納言君後為物頭預同心廿人寛永九年壬申蟄居相■
幸高 仁杉与兵衛 五郎左衛門
母 大草加賀守 女
生駿州仁杉邑
天正八年(1580)庚辰六九甲州軍乗入岩下口 射続敵一人 富永永能登守披露高名無比類旨
同十六日賜氏直感状并大井郷月宮分出陣吏一疋一人 以前仁杉大野召付之処 唯今大野依退転侘言申間 一圓仁杉被下之可召付旨 亥七月廿七日幸田興三挙之 自北條家朱印賜之 今有
天正十八年(1590)庚寅小田原亡後蟄居仁杉邑
慶長元年(1596)丙申始出千
大神君為御先手弓組与力 賜当分黄金二枚月俸五口属内藤修理亮与力
同八年(1603)葵卯為倉橋内匠組
同十九年(1614)甲寅同廿年丁卯大坂両度供奉
元和二年(1616)丙辰賜二百石
元和九年(1623)庚亥五廿九死 年七十三 葬江戸桜田曹洞宗末金亀山起雲寺 号玉應宗開大禅定門


幸重 仁杉八右衛門  隼人

慶長八年(1603)発丑 父番代為御先手倉橋内直政勝組与力 大坂両度供奉
元和六年(1620)丙辰賜常州信太郡江戸崎二百石賜 居地六番町同三年丁巳為本多太郎左衛門組
正保四年(1647)丁亥正十二為戸田半平組
明暦元年(1655)致仕為蜂屋七兵衛組
寛文三年(1663)葵卯十二八死年 葬起雲寺 号月照院祖庵円心居士
幸勝 仁杉与兵衛  妻松平加賀守家臣安井源兵衛女
母 御先手倉橋内匠組与力 小林平六左衛門成孝女
明暦元年(1655)乙未 父番代為御先手戸田半平忠臣組
同三年(1657)丁酉ニ為町司石谷左近将監組与力 改給知於上総内二百石移八丁掘
寛文七年(1667)丁未島田出雲守組時為同心支配料三十石 
貞享四年丁卯七十九死 号見性院壁州全鉄居士
勝安 始勝武 仁杉次郎右衛門 五郎兵衛
母 同
元禄十六年(1703)葵未兄幸次男孫太郎幼年故 同年七月令勝安為番代為町司保田越前守組与力改五郎兵衛
享保五年(1720)庚子十月看抱退勤
同七年(1722)壬寅二十七死年 葬喜運寺
勝政 仁杉三大夫 斎兵衛
母 同
為北條安房守氏平臣 後辞号甫斎
兄幸次許寓居 享保十七年(1732)庚戌八廿八死同寺
仁杉定右衛門  居兄幸次禄
母 同
享保十四年(1729)九廿二死 葬喜運寺
女子 藤森九右衛門 母
宝永五年(1708) 喜運寺
幸次 仁杉八右衛門  与兵衛
母 安井源兵衛女
貞享四年(1687)丁卯九為父■町司北條安房守組寄力
元禄十四年(1701)十二月改与兵衛
同十六年(1703)六十四死年 号前入院■■元超居士
幸光 仁杉孫太郎 清右衛門 幸右衛門
母 松平右京大夫輝貞臣 師岡遐蔵則長女
元禄十六年(1703)葵未 父幸次死時幸光幼故 叔父五郎兵衛為看抱番代 後成長正徳二年壬辰為与力見習
享保二年(1717)丁酉牧野壱岐守跡役大岡越前守組
同年(1717)十月勝安致仕 幸光為本勤
同十九年(1734)甲寅二月為同心支配料三十石
寛延二年(1749)十八死 五十八葬同寺 号光源院普覚円照居士
幸佐 仁杉孫太郎 波門
母 廣島藩 野矢理大夫 女
年月不知父組与力見習
元文三年(1738)午九廿二死 葬喜運寺
光平 仁杉八三郎 新五郎
母 
宝暦三年(1735)葵酉五月新規為西丸朝倉仁左衛門組御徒 移本所四ツ目井上平八郎組時
安永七年(1778)四月告病辞
大明六年(1786)九二死葬浅草天台宗浅草寺地中延命院

  男 仁杉五郎三郎
   天明二年(1782)六七死葬浅草寺地中延命院
  男 仁杉新吉郎
   天明四年(1784)八九夭 同寺
幸計 仁杉辰次郎 五郎八 致仕守静
母j
元文五年(1740)庚申正月為町司水野備前守組与力見習
宝暦三年(1735)葵酉十二月 土屋越前守組時 父跡与力改幸右衛門
安永五年(1776)丙申為同心支配料三十石
寛政十一年(1799)巳未四十死年七十六 葬同寺
女子 嫁幸堅
宝暦十二年(1762)十二月廿二日 婿養子
文化四年(1807)丁卯九八死六十二 葬同寺
幸堅 仁杉長之助 五郎八郎 剃髪青山
母 町司水野備前守組与力 樋口次郎左衛門直之女
実父 医師宮地要三 二男
宝暦十三年(1763)葵未十二月二十ニ為見習土屋越前守組与力
天明七年(1787)丁未七七為同組寄力明跡
享和二年(1802)壬戌四四致仕剃髪改青山
文化八年(1811)壬未十一七死六十五 葬同寺
幸■
仁杉定三郎 八右衛門 
実 町司与力加藤
母 同組幸計 女

  
■は木へんに長
女子 養子幸■妻
母 同組幸計女
幸信 始幸生 仁杉常松 与兵衛 五郎左衛門
母 同
享和元年(1801)辛酉十二月 為父五郎八郎幸堅跡属根岸肥前守組与力
文化四年(1807)丁卯十二月改五郎左衛門
天保二年(1831)十一月為同心支配料三十石