![]() |
仁杉本家の家紋 表紋:庵木瓜(いおりもっこう) 裏紋:二重亀甲に唐花 |
![]() ![]() |
伊豆島田の仁杉家、江戸の与力家がこの紋を使用している。 仁杉圓一郎氏によると由緒ある武士階級では表紋(または正紋)、裏紋(または脇紋)のふたつの紋を持ち、通常は表紋を掲げているが、止むを得ない事情により身を潜めたり、家門を明らかに出来ず、時の至るを待つ場合、あるいは負け戦の場合、裏紋に変えて退却するということである。 この庵木瓜は遠く平安時代、藤原南家の流れを汲む工藤氏の系流から伝わる紋どころであり、藤原為憲が木工助(宮中の宮殿や神社などを建築、修理する役所の次官)を任じられたため、庵(家)の形を家紋としたという。 木瓜(もっこう)はボケのことであるが、木工と木瓜(もっこう)の読みが同じため、ボケの花を図案化して庵(いおり)と組み合わせた紋にしたという説がある。(家紋大全) |
その他の仁杉家の紋 |
![]() ![]() |
三島近郊の下土狩村、新宿村などに定着した仁杉家の家紋。本家とはまったく異なった家紋であり、本家からの家紋の継承はなかったようだ。 左 三葉柏(下土狩村の仁杉家)、右 丸に桔梗(幸原、伏見村の仁杉家) |
原一杉家の紋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
原三本松の一杉家が使用している家紋。 「抱き茗荷」が最も多く次いで「下がり藤」。原一杉家のルーツではないかという説のある「きくや」一杉真城家は「三階松」 |
その他の一杉家の紋 |
![]() ![]() ![]() |
左は世田谷一杉家の家紋。下土狩村の仁杉家と同じ「三つ葉柏」。 中は平塚一杉家の「丸に違い鷹の羽根」、右は高岡一杉家の「丸にカタバミ」。 |