独り言

2025.10.25 秋の話題
庭のキンモクセイの香りが朝、僕を送り出してくれます。
植えた時はほんの50㎝くらいでしたが、今や1.5mくらいに育ちました。
秋本番ですね。
とは言うものの、結構寒くて冬間近を感じさせる今日この頃です。
そして、短い秋を少しだけ堪能してからは年末までは行事が目白押しです。
毎年、この時期は忙しくなるんですが、今年は例年にも増してやることが多くてね。
一つ一つこなしていくことで新しい年を迎えることができます。
今宵、いつも行ってるお店で野球談議をしてきたんですが、やはり今週の話題は先日行われたドラフト会議についてでした。
日本シリーズ進出を決めたトラさんチームのフアンの方も一緒になって、自分のご贔屓チームの獲得選手について、
「良いのを取れた」、「失敗ドラフトだった」等々、議論に花を咲かせておりました。
横では日本シリーズをやっていたんですが、全く興味なし。ついでにメジャーの試合も興味なし。
昨日、今日のスポーツ新聞は野球の話題で目白押しでしたが、サッカーやバスケでもドラフトみたいなことをやればいいのにって思った次第です。
ワークライフバランスですか?
従業員にとっては大切な事ですが、雇用者にとっては全く無関係だと思っています。
高市さんの発言が問題となっているのですが、トップの方にはいくらでも働いて欲しいものです。
僕だって、日曜日も祝日も関係なく仕事をしています。
ワークライフバランスなんて関係ないもん。
しかし、部下にまでそれを要求するのは間違っているのは誰でもわかっていることで、
今回の高市発言を「問題だ」って青筋立てて批判するのは何だか滑稽に映ったものですから。
「ちゃん」付けはセクハラですって。
アグネスチャン
2025.10.18 紅葉狩り
今年も大人の修学旅行に行って参りました。
これまでは関東近郊の東急ハ-ヴェストでの1泊2日。
しかし、今回は「でっかい道、北海道」と足を延ばしました。
同級生ばかりで男女〇人秋物語ってか。
でも、まだ紅葉には幾分早かったかな?
土曜日の診療を終えて、いざ茨城空港へ。(一部の友人は土曜の午前外来を休診にしておりました)
これまでも職員旅行、医局旅行、家族旅行で行きましたが、今回は完全に食事&飲みの旅行。
観光なんて二の次。
でも、少しは観光もしました。
小樽では船に乗って運河を巡り、羊ヶ丘ではクラーク博士の真似事をしたり。
研修医時代に苦楽を共にしたメンバーで、科も違えばその後の人生も違う仲間と一緒に寝食を共にした3日間でした。
ラーメン、寿司、スープカレーと、一応北海道らしいものは食べてきました。(ジンギスカンは食べられず)
また、幸いなことにくまさんには会わずに戻って来られました。
そして、帰ってきたらプラス2キロ。
今週は必死にダイエットに勤しんでいます。
そして今週からはインフルエンザワクチンがスタートしました。
出足の多さにかなり戸惑いながらもまず1週目は終了。
土曜日は通常診療が多いところに持ってきてワクチン希望者も多いので助っ人を配備しているんですが、それでも大変でした。
昼過ぎ、疲れた僕はひとり診察室でぼーっとしていたんですが、その時に流れてきた曲に少し癒されました。
♪♪ 聞かせてよ 君の声で 僕は変わるから
懐かしい苦い言葉で 素直になりたい
そして僕も答えるように つぎはぎしながら
ありふれた愛の歌 歌いはじめる ♪♪ 「聞かせてよ」 by スピッツ
2025.10.11 上から読んでも下から読んでも
「山本山」が有名ですが。
今週、一人の放送作家さんの訃報を目にしました。
中学生か高校生の頃、ラジオの深夜放送にのめり込んでいた時代のパーソナリティーの名前、「新野新」
日曜の夜中、11時過ぎだったかな、ラジオのチューナーを合わせて、雑音交じりの放送を聴いておりました。
鶴瓶さんとの番組は「ぬかるみの世界」
僕は「ぬかる民」だったわけで。
大阪の放送局からの番組は九州の片田舎では昼間は電波が受信できません。
昼間は精々広島の番組まで。
しかし、皆が寝静まった夜になると大阪の番組が聞けるようになるんですね。
それこそ、MBSのヤンタンは夜9時以降であれば何とか聞こえていました。
鶴瓶、さんま、鶴光、伸郎、角淳一、中村行延、大津びわ子、谷村新司等々、色々な名前が思い出されますが、
勉強してるんだかラジオを聴いてるんだかよくわからない時代でした。
確か、「ぬかるみの世界」はMBSではなく別の放送局だったと思います。
(ネットで調べたらラジオ大阪でした)
日曜の夜っていったら次の日は月曜日です。(当然)
番組が終了するのは2時を過ぎています。なんでそんなに遅くまでラジオを聴いていたんだろう。
中学生になって基礎英語を聴くために買ってもらったラジカセはいつの間にか深夜放送を聴くためだけのものになっていましたね。
さて、新野新さんはとても穏やかなしゃべりで、相方の鶴瓶さんと何気ないグダグダした話をしていたんですね。
リスナーを笑かしてやろうということもなく、世間話的なことを延々と。
当時、何が魅力的だったのかは今となってはもう忘れてしまいましたが、芸人さんでもタレントさんでもない人の話を毎週日曜の夜中に欠かさず聴いていました。
大人の世界、自分の知らない社会、哲学的な話を、決してクリアカットではないけれど、堂々巡りだったり、ああでもない、こうでもないって話していたかなあ。
翌朝6時に起きて学校へ。
睡眠不足は当たり前。
懐かしい名前を目にして40年以上前にタイムスリップしました。
長年連れ添った相手(パワハラ、モラハラ男)に愛想を尽かした話。
旦那は元々亭主関白で、男尊女卑で、昔気質の家父長制の権化のような人。
金にもだらしなく、外では無駄遣いをしても家にはお金を入れず、家計は火の車。
奥さんは旦那が何か問題を起こすと自分の親戚や近所の人たちに謝ってばかり。
そんな旦那でも昔は羽振りも良くて評判も良かったのに、最近落ち目になって。
旦那の方は「どうせ別れられないだろう」と高をくくっていたら、ついに三下り半を突きつけられてしまいましたとさ。
何だかそんな感じに見えてしまった自公の連立解消でした。
2025.10.04 物価高(悪性のインフレ)
お彼岸の頃からとても過ごしやすくなってきました。
これまでのようにTシャツ半ズボンで寝ると少し寒く感じるようになってきまして、
そろそろ衣替えかなって。
今日の話題は高市さんに尽きるんでしょうかねえ。
僕自身は自民党員でもないし、総裁選に一喜一憂してたわけでもないのですが、
「ああ、大変だなあ」と感じただけですね。
今より悪くなることはあっても決して良くなることはないと予想しておきます。
僕の予想が外れたら国民にとっては非常に良いことで、
予想が当たったら僕の先を読む目が正しかったと自己満足できるということで、
どちらに転んでもOKです。
10月に入っても物価の上昇に歯止めがかかりません。
価格の上昇は原材料費、物流コスト、人件費の高騰が原因だそうです。
そうか、人件費も上昇しているのか。
それで、皆さんのお給料は上がりましたでしょうか?
上がっていても物価の上昇に見合ってますか?
そうそう、年金だけが収入源の人々の年金額は上がっていますか?
クリニックでも最近、修理(もしくは買い替え)が必要な医療機器が出まして、
業者さんに見積もりを出してもらったら…。
「もう少し今のまま使おうかな?」
と躊躇わさせられる金額でした。
「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び…」
のフレーズが蘇ってくる昭和100年です。