逆流性食道炎


逆流性食道炎とは
  胃酸が食道を逆流し、食道粘膜の炎症や潰瘍をおこしたもの。最近では、胃食道逆流症(Gastroesophageal Reflux Disease:GERD)と言われています。日本でも、高齢化・食事の欧米化などにより、患者数が増えてきています。
  症状、診断、治療法についてご紹介します。

逆流性食道炎の症状
  食後の胸焼け、しみる感じ
  飲み込むときにつかえる感じ
  胃もたれ
  げっぷ
  胸の痛み  が主なものですが
  がんこな咳・痰が出ることもあります。

逆流性食道炎の原因
  @
本来、食道と胃のつなぎ目には筋肉によって胃の内容物が逆流しないようにする働きがあります。その働きが加齢とともに弱くなると胃酸や胃の内容物が食道へ逆流してきます。(逆流防止機能の低下)
  A食道へ逆流してきた胃液を胃に送り込む力が低下したり、胃炎や胃潰瘍などにより、胃の働きが悪くなり、食べ物が長時間胃の中にとどまると胃酸の分泌も増えます。(胃や食道の蠕動運動の低下)
  Bおなかを締め付けたり、重いものを持ったり、肥満になったり、胃が圧迫されるようになると起こりやすい。年をとって、背中が曲がって前かがみの姿勢になるとおなかが圧迫されます。(腹圧の上昇)
  C食べすぎ、特に脂肪の多い食事をとると、胃酸の分泌が増えます。また、早食いは急速に胃を拡張させるので胃が食べ物を蓄えることができなくなり、食べ物を食道へ逆流させたり、げっぷとして空気を逃がそうとし、その時に胃酸が食道へ出てきます。(食物摂取量の増加)

逆流性食道炎の診断
  内視鏡検査が有用です。
  食道炎の程度は内視鏡の所見で分類されています。(ロサンゼルス分類) 右に行くほど重症です。

       逆流性食道炎の内視鏡分類(ロサンゼルス分類)


逆流性食道炎の治療 
  
薬物治療は胃酸の分泌を抑える薬を用います。通常、この効果が最も強いものが、PPI(プロトンポンプインヒビター)です。商品名で言うと、タケプロン、オメプラゾン、オメプラール、パリエットといった薬です。その他に、H2ブロッカー(ガスター、アシノン等)も用います。胃酸の分泌を抑えるだけでなく、胃や食道の蠕動運動が落ちている人には消化管運動改善剤を使います。
  薬物治療以外で、日常気をつけることとしては、
   食生活
    @脂肪分や刺激の少ない食事をとる。
    A食べ過ぎないようにする。
    Bねる前に食べない、食べたらすぐに横にならない。
    Cすっぱいもの、甘いもの、繊維の多いものは避ける。
    Dタバコ、アルコールは控える。
   生活
    @うつぶせに寝ない、上半身を少し起こして寝る。
    A重いものを持ち上げたり、前かがみで仕事はしないように。
    B便秘をしないように、排便時にいきまないように。
    Cベルトでおなかを締め付けないように。

 

  

戻る