平岡環境科学研究所報告
Vol. 3 (1990)

【論文 Article】

1 Autofluorescence of elaters in the Anthocerotae and its taxonomic significance
 
[HASEGAWA Jiro]

 ツノゴケ類弾糸壁の自発蛍光とその分類学的意義(英文)
  [長谷川二郎]

 autofluorescence, fluorescence microscopy, elater, Anthocerotae, chemotaxonomy

 ツノゴケ類の弾糸壁中の蛍光物質の特徴が,高次分類群の分類に有効であることを発見した.ツノゴケ類10属中9属の弾糸を蛍光顕微鏡で観察したところナガサキツノゴケ属とミヤベツノゴケ属を除く7属で弾糸壁に黄褐色の自発蛍光が認められた.これは上記2属が他の7属と系統的にかなり異なり,相互には近縁であるとする見解を支持するものである.


2 Diatom flora of Lake Ashi, Hakone (The first part)

 
[NEGORO Ken-ichiro, KAWASHIMA Ayako]

 
箱根芦ノ湖の硅藻フロラ(前篇)(英文)
  [根来健一郎,河島綾子]

 Lake Ashi (Ashi-no-ko), Hakone Volcanic Mountains, diatom-flora, Oestrupia bicontracta

 芦ノ湖の硅藻フロラ調査で得られた種の中から,前編として33属180種を報告する.この中にはOestrupia bicontractaのように世界的に珍しい種も含まれている.


【資料 Data and Notes】

3 ICP発光分光法によるテフラ層中の火山ガラスの多元素同時定量(I)

  [高野繁昭,田邊光夫,平岡正三郎]

 ICP, tephra, volcanic glass, multielement determination, Kazusa Group

 ICPを用いた火山ガラスの分析により,下部更新統上総層群と広域テフラのカタログを作成した.また,9種の元素につきレーダーチャートを作成した結果,広域テフラは各々特有のパターンを持ち,上総層群のテフラは数グループに分かれることが判明した.ランタン/スカンジウム/セリウムの含有量に相関関係があることも判明した.


4 静岡県中部,第四紀更新世中〜後期古谷泥層の花粉化石群集
  [楡井 尊,渡辺真人]

 fossil, pollen assemblage, late Pleistocene, Shizuoka

 古谷泥層の花粉化石を分析して,II帯 Alnus-Pinus-Abies-Picea Zone.I帯Lagerstroemia-Quercus (Lepidobalanus)-cf.Ulmus-Zelkova Zone の花粉帯を設定し,さらにI帯を三つの亜帯に細分した.この結果は最終間氷期堆積物とされる下末吉層,吉沢層,熱田層に類似するが,Lagerstroemiaが著しく高率になる点が特徴的である.


5 紀伊半島大峯山脈(前鬼〜釈迦ケ岳)の蘚類
  [土永浩史]

 Ohmine mountain range, Zenki, mosses, species list

 大峯山脈の一部,不動七重の滝(500m)から釈迦ケ岳山頂(1799.6m)までの蘚類を調査し,37科92属140種を採集した.中でもイシヅチゴケとナメリカメゴケモドキの2種は植物地理学的に興味深く,無性芽をつけたチャボスズゴケも採集したので図とともに報告する.


6 ジャノメチョウ科コジャノメ属2種の生活史とそれに関する生理的特性の違い

  [保坂啓介,谷 晋,伴野英雄]

 Mycalesis gotama, M. francisca, developmental speed, photoperiodism, larval diapause, seasonal adaptation

 茨城県つくば市でヒメジャノメとコジャノメを調査し,前者は年3世代,後者は年2世代の発生を認めた.飼育実験では前者の方が発育限界温度が高く有効積算温度は低い.幼虫期の短日経験による休眠誘起は前者で4齢,後者は5齢,限界日長は各々13時間35分,14時間10分付近であった.以上から両種は環境と季節変化に対応した特性を有すると考える.