【論文 Article】
1 Systematic studies of Asian Aconitum (Ranunculaceae) V. Notes on Aconitum
bulbilliferum and an allied species from Bhutan
[KADOTA Yuichi]
アジア産トリカブト属植物(キンポウゲ科)の分類学的研究V. 中国産のAconitum bulbilliferumHand.-Mazz.とブータン産の近縁種について(英文) [門田裕一]
plant systematics, Aconitum bulbilliferum, Aconitum elwesii, scandent species, Bhutan, East Himalaya
Aconitum bulbilliferumについて中国産のタイプ標本とブータン産の同種とされる標本を検討し,有意な差を認めたので後者の予備的な記載を行った.前者は両親種の一方をA. bulbilliferumとする雑種起源であることが推察された.さらにA. elwesiiのレクトタイプを選定し,大ヒマラヤ東部のツル性の種類について検索表を付した.
2 The distribution of mycorrhizal types in a Pinus densiflora forest
[FUJIYOSHI Masaaki, NAKATSUBO Takayuki, SEO Kaoru, HORIKOSHI Takao]
アカマツ林内の植物が形成する菌根タイプ(英文) [藤吉正明,中坪孝之,妹尾薫,堀越孝雄]
arbuscular mycorrhiza, ectomycorrhiza, ericoid mycorrhiza, orchid mycorrhiza, Pinus densiflora forest
広島県東広島市広島大学キャンパス内のアカマツ林に自生する植物42種の菌根タイプの調査を行った結果,タイプ別の割合は外生菌根5%,VA菌根93%,エリコイド菌根10%,ラン型菌根2%となり,代表的な外生菌根樹種であるアカマツが優占する林内でも林床はVA菌根性の植物で占められていることが明らかになった.
3 富士山亜高山帯大規模風害跡地ならびに周辺部におけるシラベ(Abies veitchii Lindl.)実生の動態
[勝又暢之,南 佳典,沖津 進]
seedling, Abies veitchii, natural disturbance, subalpine zone, typhoon
富士山南斜面の台風による風害跡地を非攪乱地,中間地,攪乱地に分け,同地の優占種であるシラベの実生の生育状態を調査するとともに,林冠層の欠如による降雨,照度変化の影響,根返り木による土壌の攪乱,他の植物の生育状況などを考慮して今後の更新について考察を行った.
4 多摩川感潮域における動物プランクトン,特にカイアシ類の季節的消長
[唯杉由佳,伊東宏]
Tama-river, estuary, zooplankton, Copepoda, seasonal change
多摩川(関東地方)の河口域における調査の結果,出現数はカイアシ類が最も多く,次いで多毛類,軟体動物,フジツボ類の幼生が多く,全体に夏に多く冬に減少した.台風による増水で激減した出現数は2週間程度で回復したが,海産種は海からの供給,汽水種は水底に依存的な生態特性によることが推測される.
【資料 Data and Notes】
5 西丹沢(神奈川県)の蘚苔類2.苔類・ツノゴケ類
[平岡照代,磯野寿美子,岩片紀美子]
flora, Nishitanzawa, Kanagawa, Hepaticae, Anthocerotae
西丹沢から採集した標本により苔類29科117種,ツノゴケ類1科1種を報告する.チチブイチョウゴケ,モミジスジゴケなどの興味深い種についてはカラー写真を掲載した.
6 天狗岩(熊本県,五木村)の蘚類
[田中敦司,立石幸敏,林正典,西村直樹]
Calcareous moss, flora, Tengu-iwa, Kumamoto
石灰岩地域である天狗岩の調査を行い,オニゴケ,タカサゴハイヒモゴケ,イヌコクサゴケなどの興味深い種を含む蘚類28科82属118種4亜種5変種を確認したので報告する.
7 平岡環境科学研究所実験林の大型菌類(きのこ)相(II)(1998年度調査結果)
[井口潔]
macrofungal assemblage, ectomycorrhizal fungi, experimental forest, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture, Japan
前報に続き通年調査を行い27科68種を記録した.本年度における発生のピークは春から初夏にかけてであり,前年に比較して年間で3科13種が追加されたが,子実体の発生をめぐる実験林の環境要因については,今後,降水量のみならず温度・立木の成育状況・土壌動物の生活状況などのデータを集積することが必要であろう.
8 新潟県とその周辺におけるコケ植物の胞子体形成個体の分布型と気候の関連性
[白崎仁]
climatic conditions, distribution of sporophyte, grid method, mosses, Niigata Prefecture
タニゴケ,シッポゴケなど雌雄異株の11種のコケ植物の分布を調査した結果,胞子体の分布が数パターンに分類された.これに基づき,これらの種の胞子体形成の環境要因について,気候に着目して考察を行った.
9 大雄山最乗寺(神奈川県,箱根)の蘚苔類
[杉村康司,大橋毅]
bryophytes, flora, Daiyuzan, Hakone, Kanagawa
蘚苔類相の調査を行った結果,絶滅危惧種とされているジョウレンホウオウゴケ,コキジノオゴケを含む,蘚類127種,苔類66種,ツノゴケ類1種を確認した.大雄山では、大きなスギの衰退が進んでいるため,種構成の変化など今後の動向には注意を要する.
10 The decline of pine forests and the vegetational change in the coastal
region of the
Tokai area, central Japan
[KONTA Fumihiro]
東海地方沿岸地域におけるマツ枯れと植生の変遷(英文) [近田文弘]
changing vegetation, flora, decline of pines, environment, nature conservation
過去の調査に比較し,クロマツ,アカマツが消滅しマツ類の枯損衰退が続いていることが観察されたので,報告する.マツ林衰退に対する各地の対応は様々であるが,自然保護と景観保全の両面から今後の対策を研究してゆく必要があろう.
11 トラフズク
[浦野守雄,大澤進]
long-eared owl, photographs
トラフズクの姿をカラー写真で紹介するとともに,生態につき若干の解説を加えた.