
唯杉由佳(TADASUGI Yuka)
唯杉由佳,伊東宏:多摩川感潮域における動物プランクトン,特にカイアシ類の季節的消長,Vol. 12,27-34 (1999).
平誠(TAIRA Makoto)
平誠:長瀞自然岩石園四十八沼の甲殻類プランクトン,Vol. 6,87-93(1993).
高橋啓二(TAKAHASHI Keiji)
MINAMI Yoshinori, TAKAHASHI Keiji:Environmental factors affecting the growth
of epiphytic bryophytes and
lichens in Cryptomeria japonica forest,Vol. 7,1-8 (1994).
高桑祐司(TAKAKUWA Yuji)
高桑祐司:東京都昭島市,下部更新統平山層から産出したシカ科化石について,Vol. 10,11-15 (1997).
高村宗男(TAKAMURA Muneo)
西村直樹,高村宗男:蘚類さく歯の走査型電子顕微鏡による観察, 3.アブラゴケ目,Vol. 6,15-32 (1993).
高野繁昭(TAKANO Shigeaki)
高野繁昭:神奈川県東北部,下末吉台地における更新世後期の火山灰質粘土層の堆積環境,Vol. 1, 19-26
(1988).
高野繁昭,田邊光夫,平岡正三郎:ICP発光分光法によるテフラ層中の火山ガラスの多元素同時定量(I),
Vol. 3,53-64 (1990).
高野繁昭:ICP発光分光法によるテフラ層中の火山ガラスの多元素同時定量(II),Vol. 7,91-96 (1994).
工藤周一,高野繁昭,柚木裕二:座間丘陵北西部のローム層,Vol. 8,1-12 (1995).
大澤進,高野繁昭,田邊光夫,平岡正三郎:ホトケドジョウ(ドジョウ科ホトケドジョウ属)の生息環境調査,
Vol. 11,65-71 (1998).
武田正倫(TAKEDA Masatsune)
増渕和夫,武田正倫:多摩丘陵下部更新統連光寺互層産のヤマトオサガニ化石,Vol. 1,13-18 (1988).
武田正倫,増渕和夫:中部更新統二宮層群産サガミヒメオウギガニの化石,Vol. 2,51-54 (1989).
武田正倫,武内宏司,菅沼弘行:ニシノシマホウキガニの再発見,Vol. 6,59-64 (1993).
TAKEDA Masatsune:Crabs collected from submarine caves in the Palau Islands,Vol.
11,43-47 (1998).
武内宏司(TAKEUCHI Hiroshi)
武田正倫,武内宏司,菅沼弘行:ニシノシマホウキガニの再発見,Vol. 6,59-64 (1993).
田邊光夫(TANABE Mitsuo)
高野繁昭,田邊光夫,平岡正三郎:ICP発光分光法によるテフラ層中の火山ガラスの多元素同時定量(I),
Vol. 3,53-64 (1990).
田邊光夫,本郷順子,平岡正三郎:コケ植物中の金属の多元素同時定量,Vol. 4,39-44 (1991).
田邊光夫:蘚苔類培養法,Vol. 6,33-40 (1993).
南佳典,田邊光夫:大気清浄度指数(IAP: Index of Atmospheric Purity)計算法のコンピュータプログラム化,
Vol 8,101-105 (1995).
大澤進,高野繁昭,田邊光夫,平岡正三郎:ホトケドジョウ(ドジョウ科ホトケドジョウ属)の生息環境調査,
Vol. 11,65-71 (1998).
田中敦司(TANAKA Atsushi)
田中敦司,立石幸敏,林正典,西村直樹:天狗岩(熊本県,五木村)の蘚類,Vol. 12,49-59 (1999).
立石幸敏,木口博史,田中敦司:豊口山(長野県大鹿村)の蘚類,Vol. 13,105-120 (2000).
TANAKA Atsushi, NISHIMURA Naoki:The relationship between geographic distribution and calcareous sites in
Neckera of Japan,Vol. 14,73-87 (2001).
田中敦司,立石幸敏,木村全邦,芦田喜治,林正典,西村直樹:甲佐岳(熊本県)の蘚類,Vol. 15,59-69 (2002).
木口博史,立石幸敏,田中敦司:三重県中南部の蘚類,Vol. 19,61-76 (2006).
田中宏之(TANAKA Hiroyuki)
田中宏之,南雲保:波志江沼(群馬県伊勢崎市)の中心類珪藻,Vol. 20,19-24 (2007).
田中孝国(TANAKA Takakuni)
田中孝国:磁力を用いたバイオセンサー簡易操作法の開発,Vol. 20,25-39 (2007).
種村清作(TANEMURA Seisaku)
種村清作:多雪地におけるブナの樹幹にみられるコケ植物の分布様式,Vol. 2,63-96 (1989).
谷晋(TANI Susumu)
谷晋:関東地方におけるキマダラヒカゲ属近縁2種の垂直分布の違い,Vol. 1, 73-78 (1988).
保坂啓介,谷晋,伴野英雄:ジャノメチョウ科コジャノメ属2種の生活史とそれに関する生理的特性の違い,
Vol. 3,91-97 (1990).
谷晋,山上明:関東地方平野部における蛾類群集の定量的サンプリング,Vol. 6,81-86 (1993).
谷晋:ホソオチョウの発育速度と休眠誘起に関する光周反応,Vol. 7,35-40 (1994).
谷晋,伴野英雄,山上明:神奈川県丹沢山におけるサクラスガの大発生,Vol. 13,127-130 (2000).
田代美沙(TASHIRO Misa)
田代美沙,南佳典:町田市市街地近郊の農業用水池周辺における土壌動物相に影響を及ぼす土壌水分環境,
Vol.20,1-11 (2007).
立石幸敏(TATEISHI Yukitoshi)
田中敦司,立石幸敏,林正典,西村直樹:天狗岩(熊本県,五木村)の蘚類,Vol. 12,49-59 (1999).
立石幸敏,木口博史,田中敦司:豊口山(長野県大鹿村)の蘚類,Vol. 13,105-120 (2000).
木口博史,立石幸敏,芦田善治:鹿島槍・爺が岳周辺の蘚類,Vol. 14,137-147 (2001).
田中敦司,立石幸敏,木村全邦,芦田喜治,林正典,西村直樹:甲佐岳(熊本県)の蘚類,Vol. 15,59-69 (2002).
木口博史,立石幸敏,田中敦司:三重県中南部の蘚類,Vol. 19,61-76 (2006).
寺尾晃二(TERAO Koji)
山本祐治,寺尾晃二,堀口忠恭,森田美由紀,谷地森秀二:長野県入笠山におけるホンドタヌキの行動圏と分散,
Vol. 7,53-61 (1994).
鳥屋部文香(TORIYABE Ayaka)
鳥屋部文香,斎藤昌幸:山形県庄内地方の農村景観における外来哺乳類ハクビシンの行動圏推定事例, Vol.33
15-20 (2020).
辻山駒子(TSUJIYAMA Komako)
辻山彰一,辻山駒子:京都吉田山におけるサビハチノスタケの発生,Vol. 18,9-13 (2005).
井ノ瀬利明,辻山彰一,辻山駒子:サビハチノスタケ子実体の樹上での発生を確認,Vol. 20,59-61 (2007).
辻山彰一(TSUJIYAMA Sho-ichi)
辻山彰一,辻山駒子:京都吉田山におけるサビハチノスタケの発生,Vol. 18,9-13 (2005).
井ノ瀬利明,辻山彰一,辻山駒子:サビハチノスタケ子実体の樹上での発生を確認,Vol. 20,59-61 (2007).
積田有斐(Tsumita Ui)
南佳典,積田有斐,下山彩希,吉川朋子:北海道東部釧路川源流域の河畔林内に生息するアメリカミンクNeovison visonが
及ぼす小型げっ歯類への影響,Vol. 29,1-10 (2016).