4 地学・地質

 4・1 地質


神奈川県東北部,下末吉台地における更新世後期の火山灰質粘土層の堆積環境
  [高野繁昭],Vol.1, 19-26 (1988).

宍道湖・中海及び美保湾底質中の重鉱物分布とその起源について
  [正岡栄治,水野篤行],Vol.2,19-50 (1989).

ICP発光分光法によるテフラ層中の火山ガラスの多元素同時定量(I)
  [高野繁昭,田邊光夫,平岡正三郎],Vol.3,53-64 (1990).

対数目盛を用いた干渉色図表
  [工藤周一],Vol.6,1-5 (1993).

ICP発光分光法によるテフラ層中の火山ガラスの多元素同時定量(II)
  [高野繁昭],Vol.7,91-96 (1994).

座間丘陵北西部のローム層
  [工藤周一,高野繁昭,柚木裕二],Vol.8,1-12 (1995).

Distribution of opal phytoliths in shore zone of several region in Japan
  [EGUCHI Sei-ichi],Vol.17,95-100 (2004).

 4・2 古生物


多摩丘陵下部更新統連光寺互層産のヤマトオサガニ化石
  [増渕和夫,武田正倫],Vol.1,13-18 (1988).

町田市上三輪町に分布する更新統上総層群柿生層から産出した魚類耳石
  [大江文雄,増渕和夫],Vol.1, 27-38 (1988).

駿河湾東部,伊豆半島宇久須沖より得られたコア試料の化石花粉群集
  [楡井尊],Vol.1, 39-47 (1988).

中部更新統二宮層群産サガミヒメオウギガニの化石
  [武田正倫,増渕和夫],Vol.2,51-54 (1989).

町田市金井・川島に露出する鶴川層からの魚類耳石
  [大江文雄,増渕和夫,秋葉知子],Vol.2,55-62 (1989).

神奈川県川崎市多摩区宿河原産Davidiaの種子化石
  [大澤進],Vol.2,97-110 (1989).

静岡県中部,第四紀更新世中〜後期古谷泥層の花粉化石群集
  [楡井尊,渡辺真人],Vol.3,65-74 (1990).

駿河湾石花海海盆における海底地滑りの花粉層序学による検討
  [楡井尊],Vol.5,7-20 (1992).

静岡県富士宮市沼久保の富士川河床に分布する礫シルト層(更新統)の層相と化石について
  [柴正博,阿部勇治,福田美和,横山謙二,堀内伸太郎,石川裕一,矢部英生,井上雅博,駿河湾団体
  研究グループ],Vol.5,21-32 (1992).

東京都昭島市,下部更新統平山層から産出したシカ科化石について
  [高桑祐司],Vol.10,11-15 (1997).

埼玉県比企郡玉川村の後期更新世,田黒含植物化石層から食痕のある球果化石の産出
  [楡井尊],Vol.11,61-63 (1998).

茨城県久慈郡金砂郷町の鮮新統久米層産の十脚甲殻類化石
  [作本達也,長森英明],Vol.13,61-65 (2000).

島根県益田市の中部中新統益田層群から産出したシャコ類(口脚目)の化石
  [作本達也],Vol.14,53-57 (2001).

群馬県高崎市の上部更新統前橋泥炭層の花粉化石群集と古気候変動
  [楡井尊,林成多],Vol.17,43-49 (2004).

 5 その他


デンプンゲル電気泳動法
  [秋山弘之],Vol.4,105-116 (1991).

大気清浄度指数(IAP: Index of Atmospheric Purity)計算法のコンピュータプログラム化
  [南佳典,田邊光夫],Vol.8,101-105 (1995).

都市の中における調整池の現状と生物保全的利用
  [福田真由子,中村俊彦],Vol.14,59-65 (2001).

タマネギ(Allium cepa L.)の体細胞分裂に及ぼす環境ホルモンの影響
  [内野明徳,荒谷由美子],Vol.15,37-46 (2002).

人口増加地域における河川の有機汚濁の経年変化とその原因:東広島市黒瀬川におけるケーススタディ
  [ 小倉亜紗美,中坪孝之],Vol.17,29-36 (2004).

町田市市街地近郊の農業用水池周辺における土壌動物相に影響を及ぼす土壌水分環境
  [田代美沙,南佳典],Vol.20,1-11 (2007).


広域都市圏における窒素沈着フラックスの標高別分布
  [苗村晶彦,倉田斉,楊宗興],Vol.23,1-5 (2010).

ウメの生育障害発生地域におけるウメ葉上の酸性沈着
  [苗村晶彦,中根周歩],Vol. 24, 1-6 (2011).