
徳島自動車道 井川池田ICを降り 国道32号線を高知方向へ
写真は JR「祖谷口」駅過ぎ 下川交差点手前 平地がないので山の斜面のずいぶん高いところまで家が建っていています
写真の青い橋を「出会」方向へ左折すると祖谷渓方面です 今回のルートの逆回りが出来ますが 常に吉野川を左に見ながらドライブできる直進ルートをお薦めします

JR「小歩危駅」付近のつり橋より撮影 ラフティングをやっていました
上流にあるレストラン「まんなか」に乗り場があります ボートに手を振ったら答えてくれました

レストラン「まんなか」のすぐ上流にある 道の駅「大歩危」です 以前は石の博物館「ラピス大歩危」という名前でしたが 最近リニューアルして道の駅に昇格しました 妖怪屋敷の大きな看板が出ております

中では妖怪たちが闊歩していました NHKが取材に来ています
記念写真の彼女たちは上海から来たそうです(地獄耳) 児泣きじじいが心なしかニヤけているように見えます
残念な事に 私の好きな猫娘はいませんでした もしいたら記念写真で行列が出来たりして

国道32号線 上名交差点で左折した直後の橋の上です 突き当りを右折すると 「かずら橋」 左折するとすぐに JR「おおぼけ駅」があります
駅看板の前でお互いを指差し合いながら記念撮影するのも一興
その時は上を向いて大口を開けておくとさらに良いでしょう

かずら橋の駐車場兼物産館「かずら橋夢舞台」に着きました 久しぶりに来てみたらこんな巨大な施設が出来ていました 知らなかった
物産館内は広く 大量の土産物が並んでいます そばアイスを食べました
でも混んでいる時は道を挟んだ向かい側の駐車場のほうが物産館に近いし 駐車料金も \100 安くてお得です
余談ですが ここまでのコースは上級者向けのサイクリングコースにもなっています 私も自転車の趣味がありますが 途中の峠はかなりの急傾斜でしかも長いです はっきりいって無謀です

祖谷名物ボンネットバス どこから集めてくるのか、この日だけで5台ぐらい見ました
ちなみにこのバスにはエアコンがありません 当日は猛暑日でしたので窓は全開 中の人たちは皆ウチワと扇子を持っていました

少し坂を下ると かずら橋です 暑い日だったにもかかわらず日曜日でしたので大混雑!

足元に渡された丸太の上をそろりそろりと渡ります
この丸太の間隔が広い! 隙間なんて言う生易しいものではありません おまけに揺れる! 皆さん同じように腰が引けていてます

かずら橋を渡ってすぐのところある 琵琶の滝 でほっと一息をつきます
壇ノ浦で敗れた平家の落人がここで琵琶を弾いて昔を懐かしんだとか
妖怪屋敷の上海お姉さんズが偶然写っています(えぇ偶然…ホントですってば!

滝のたもとにある食堂では プーさんが あめごの塩焼きを手にゴキゲンです 隣ではお姉さんが ”でこ回し” と言う おでんの味噌焼きをくるくる回して焼いています 私もこのあと両方おいしくいただきました

谷に降りてみました 気持ちいい!

かずら橋を後にして県道32号線を祖谷渓に向かいます 深いV字谷の斜面を削って作られた道なので すごいオーバーハングがあります
このあたりは ”阿波のチベット” とも呼ばれている秘境ですが最近この言葉
あまり聞きません

途中にある秘湯・祖谷温泉です ケーブルカーで谷底まで降りると露天風呂があります かなり混んでいて秘湯ムードもどっかへ行っちゃってましたので 入浴は諦めてパンフレットだけもらって来ました あいるびぃばーっく!

少し進んだ所で車を止めて撮影していると次々に車が前に止まり 人だかりが出来てしまいました

ボンネットバスまでやってきたのでクルマをどけました 乗客を降ろして人数はさらに増えます いったい何があるというのでしょうか

断崖絶壁に立つ勇気ある者 小便小僧はみんなの人気者です
みんなが立っている足の下は垂直な 200m の断崖です
写真の男性がこのあと 家族が何度も制止するのも聞かず、立ち入り禁止と書かれた柵を乗り越えて小便小僧の横に立つのですが 最後はヨメと娘にバカ呼ばわりされて呆れられていました
家族にバカにされる旦那って 同じ男として見ていて悲しいものがあります

さっきの人たちの中に不心得者がいたようです さっき見た時は左手に 300円持っていたのに無くなっていました
なんだか可哀そうになったので 100円を小さな手に握らせてあげました (これを書いていて今気が付きました 私もバカの一人だった…)
小便小僧の云われは 小学生が通学途中に度胸試しをしたのが最初だとか(本によっては林業従事者だったり土木作業員だったり異説あり)
どちらにせよ こんなところからオ○ッコをしたら 谷風に煽られて自分の顔にかけてしまったバカな人もいたに違いない 高い所に登ると言うし
徳島自動車道 井川池田ICから往復するアクセスルート
(クリックでGoogleマップが開きます)
69.2 km 約 1時間 59分 ※所要時間は移動時間のみで マップ上の目安です
|