12 注連縄
御幣の次は注連縄です。
神社には注連縄があります。なぜか? 神域と俗域を分けるために張ると言われる縄です。これをOリングにより検討してみましょう。 一般的な注連縄の構造は横一本の縄、それに複数の紙垂と〆の子が付けてあります。 御幣と同じように神社や地方によって縄の綯い方、紙垂と〆の子の数や方向に色々なパタ ーンがあります。
どんな風に検討するのかと言うと、至極簡単です。一人が紙垂の下に立ち、もう一人が〆の
子の下に立ってOリングテスト。すると、〆の子の下にいる人のOリングは開きません。 〆の子の下にいる人はパワーアップしています。 紙垂・御幣の項で触れていますが、紙垂には空中から『気』を吸い寄せる、あるいは『気』を 発生させる、何れにしても『気』が出てくるようです。それを縄が増幅伝達し〆の子から放出し ているようです。 下の模式図を参照下さい。赤の矢印が『気』の流れです。 もしその放出されている『気』が見えるとすれば、注連縄は神域の前に格子あるいは柱のよう に見えるのではないでしょうか。その格子・柱により、神域と俗域が分けられていると考えるこ とが出来ます。 日本の神様は、『気』の格子・柱に守られている。逆に『気』の格子・柱に封印さえられてい る。と考えることも出来ます。(古事記:天の石屋戸 尻くめ縄)その『気』に反応し通ることが出 来ないものとは何でしょう。興味は尽きないですね。
検証実験
ホームセンターから綿ロープを1M買ってきます。90円/Mです。
紙垂を作ります。
庭から草を採ってきます。
注連縄を作ります。紙垂と草はロープの撚りを戻して挟み込むだけです。
はい! 完成
これを使って
上記の実験をやって見て下さい。
草の先端を掌につけてOリングテストを行うと。
ビックリされることでしょう。
|