もとはじまりの話 泥海古記(どろうみこうき)  
     
   この世の元はじまりは、泥(どろ)の海。そのたいら一面、泥海の世界に、月様と日様がおいでになるばかりで、あった。
 (この月様と日様は、『くにとこたちのみこと』、『おもたりのみこと』、と申し上げ、人間とこの世界とを、はじめられた、親神様である)
 月日様はいつも、
 「泥海の世界に、二人いるばかりでは、神と言って、敬ってくれる者もなし、なんの楽しみもない。人間という者を、こしらえて、その陽気暮しをするのを見て、ともに楽しみたい」と、話し合っておられた。
 ある時、月様と日様は、泥海のなかに、大竜、大蛇のお姿をして、現われになった。
 泥海のなかを、ご覧になると、たくさんの『どじょう』ばかりいるなかに、『うお(魚)』と、『み(巳)』とが、泳いでいるのが、目にとまった。
 この『うお』は、岐魚(ぎぎょ)ともいい、鱗のない人魚のようで、鯨程もある。『み』も大きな 白い蛇で、太刀魚(たちうお)の体付きである。
 お二人で、『うお』と『み』とを、よくご覧になるうち、
 「この物を雛型(ひながた)として、人間をこしらえたら、よかろう」
と、思いつかれた。それで、『うお』と『み』とを雛型に、そのほかの道具を使って、人間を創造する模様を、相談され、やがて相談が、まとまった。
 そこで、まず、『うお』と『み』とを呼びよせられた。『うお』と『み』は、お召しによって、月日様のもとへ、真直ぐに、やって来た。月日様が、よくよくご覧になると、顔といい、肌合いといい、つくろうと思う人間に、ふさわしく、また心根も、ともに一すじ心で、月日様のお心に、かなっていた。月日様は、人間創造の思召(おぼしめ)しを、お話になって、
 「おまえたちを、人間の雛型にしたいと、思う。ここにいる沢山の『どじょう』を、『たね』として、ほかにも道具を、よせてやるから、ひとつ、種(たね)、苗代(なわしろ)として、働いてくれないか」
 と、お話になった。
 『うお』も『み』も、一度は、お断り申上げたのであるが、月日様は重ねて、
 「人間世界が、できあがって、初めて生まれる子数(こかず:子供の数)の年限が、たったなら、親として、敬われるように、してやろう」
と、お約束になったので、やっと承知をした。そこで、人間の種・苗代として、もらいうけられた。
 つづいて、この雛型に、仕込む道具は、と見ると、乾(いぬい、西北)の方に、『しゃち(鯱)』が、巽(たつみ、東南)の方に、『かめ』がいる。それで、これを呼びよせられた。
さらに、このほかの道具になるものはと、見渡して、東の方から『うなぎ』を、坤(ひつじさる、西南)の方から、『かれい』を、艮(うしとら、東北)の方から『ふぐ』を、西の方から、『くろぐつな(黒蛇)』を、次々にひきよせられた。
 これらのものにも、それぞれ、人間創造の話をされ、やがて年限がたてば、陽気遊びもできることを話されて、承知をさせて、もらい受けられた。
 こうして、雛型と道具が、みな寄ったので、人間を創造して、これを守護することを、談じ合われた。そして、道具となるものを、みな食べて、その心根(こころね)を味わわれた。(その心を引き受けて、お働きになられたのである)
 『しゃち』は、へんにシャチコ張り、勢(いきおい)の強いものであるから、男一の道具、および骨、つっぱりの道具。『かめ』は皮が強く、踏張りも強くて、容易には転(ころ)ばないものであるから、女一の道具、および、皮つなぎの道具とされた。
 すなわち、『うお』のからだに、『しゃち』を仕込んで、男雛型とされ、これに『いざなぎのみこと』の神名を、授けられた。『しゃち』には、『つきよみのみこと』の神名を授けられた。また、『み』のからだに、『かめ』を仕込んで、女雛型とされ、これに、『いざなみのみこと』の神名を、授けられた。そして、『かめ』には、『くにさつちのみこと』の神名を授けられた。
 また、『うなぎ』は精が強く、頭の方へも、尾の方へも、スルスルとぬけて行くものであるから、飲み食い、出入りの道具と、定められ、これに、『くもよみのみこと』の、神名を授けられた。『かれい』は、身がうすく、風をおこすのに、都合がよいものであるから、息吹き分けの道具と、定められ、これに、『かしこねのみこと』の神名が、授けられた。『ふぐ』は食べると、よくあたって、この世との縁が、切れるものであるから、切る道具と定められ、これに、『たいしょくてんのみこと』の、神名が授けられた。『くろぐつな』は、勢が強く、引いても容易にちぎれないものであるから、引出しの道具に、定められ、これに、『おおとのべのみこと』、の神名が授けられた。
 (人間の眼のうるおいは、月様が、ぬくみは、日様が、守護される)
 こうして、いよいよ、人間と、この世界を、はじめかけることになった。
そこで、まず月日親神様は、泥海のなかの『どじょう』を、みな食べて、その心根を味わい、人間の『たね』とされた。
 月様は、『いざなぎのみこと』の体内に、入り込み、日様は『いざなみのみこと』の体内に、入り込んで、夫婦の雛型として、人間をこしらえる手順(てじゅん)を、教え込まれた。そして、三日三夜の間に、九億九万九千九百九十九人の子数(こかず)の『たね』を、『いざなみのみこと』の胎内に、なむなむと、お宿しこみになった。
 『いざなみのみこと』は、その場所に、三年三月(さんねんみつき)、お留(とど)まりになり、七十五日かかって、子数のすべてを、産み下ろしになった。(その範囲は、遥かに広く、日本の国ほどに、産み下ろして、まわられたのである。また、産み下ろすごとに、生れた子供に、親の息をかけておかれた)
 最初に生れた人間は、一様に、五分(ごぶ)の大きさであった。このものは、五分五分と成人して、九十九年経って、三寸まで大きくなった。そして、全部死んでしまった。
 父親である『いざなぎのみこと』も、身をおかくしになった。
 けれども、親神様から、一度教えて頂いた守護により、『いざなみのみこと』の胎内に、また、前と同じ子供が、同じ数だけ宿った。そして、十月(とつき)経って、産み下ろされた。
 この二度目に、生れた人間も、五分から生れ、五分五分と成人したが、九十九年経って、三寸五分まで成人して、また死んでしまった。
 しかし、このときも、同じ守護によって、『いざなみのみこと』の胎内へ、同じ子供が、同じ数だけ宿った。そして十月(とつき)経って、産み下ろされた。
 この、三度目に生れた人間も、五分から生れ、五分五分と成人して、九十九年経って、四寸まで成人したとき、母親である『いざなみのみこと』は、
 「これまで成人すれば、いずれ五尺の人間になるだろう」と、お悦びになって、にっこり笑って、身をおかくしになった。そして、子供である人間も、産んだ親である『いざなみのみこと』の、あとを慕って、残らず死んでしまった。
 それから人間は、虫、鳥、畜類(ちくるい)などの姿に、八千八度(はっせんやたび)、生まれかわった。ところが、こうして、この世の出直(でなおし)を、くりかえしていた人間も、九千九百九十九年経って、みな死んでしまった。
 しかし、親神様のはからいによって、『めざる』が、ひとりだけ、生き残った。
そして、その胎内に、男五人女五人、つごう十人、人間が宿り、五分から生まれて、五分五分と、成人していった。
 こうして、この人間が、八寸まで成人したころから、親神様の守護により、泥海世界に高低(たかひく)が、できかけたのである。その人間が、一尺八寸に、成人したころには、海山も、天地も、日月も、ようやく区別できるように、なってきた。そして、子が親となって、元の人数がそろった。
 一尺八寸から、三尺に成人するまでは、一胎(ひとはら)に、男一人、女一人の、二人ずつ生まれた。三尺に成人した時、言葉をつかうようになり、一胎に一人ずつ、生まれるようになった。
 その後、人間は成人するにしたがい、食を求め、陸地を見つけては、はい上がり、世界中にひろまった。
 人間が、五尺に成人したときには、人間が住むに都合がよいように、海山、天地、世界もはっきりできあがった。そこで、水中の生活をやめて、現在のような陸上生活を、するようになったのである。
 この間、九億九万年は、水中の住居(すまい)、六千年は知恵(ちえ)の仕こみ、三千九百九十九年は、文字の仕込み、と仰せられている……

 平成4年6月15日発行  芹沢光治良 著 大自然の夢 新潮社版 P49
 から起こしています。
 一部誤植と思われる部分は独自の判断で訂正しています。

 
     
   目次へもどる