生理痛・生理不順でお悩みの方に
月経前症候群(PMS)・月経困難症の鍼灸治療
生理痛・生理不順の婦人科鍼灸
東京都のヒデ鍼灸院では 鍼灸全身治療を原則としております。
生理痛・生理不順の鍼灸治療(全身)をアプローチする事により
月経前症候群(PMS)・月経困難症・冷え症・むくみ・不妊症の改善
疲労回復・自律神経・免疫力など 自然治癒能力を効率よく高めます。
ホルモンバランスの機能改善 血行の改善 自律神経の機能改善
「鍼灸置鍼法・電気鍼の鍼灸治療」
をさせて頂くコースとなります。
自律神経とホルモンバランスの機能改善
鍼灸全身治療
全身の血行促進へapproach致します。
鍼灸全身治療 〜鍼灸置鍼法・電気鍼〜 |
約1時間20分から30分 6,800円(税込) |
漢方鍼灸ハイエンドケア〜漢方鍼灸治療〜 |
約1時間45分 7,800円(税込) |
生理痛・生理不順・月経前症候群(PMS)・月経困難症など 自律神経・ホルモンバランスを中心とした鍼灸治療です。 自律神経の機能改善 血行の改善 冷え症の改善 ホルモンバランスの機能改善 鍼灸置鍼法・電気鍼の鍼灸治療コースとなります。 ■ 生理不順 正常な生理周期 生理周期日数 25から38日 変動日数 7日以内 生理不順は、月経の周期や量の異常です。 正常な場合、生理は1回に4〜7日間位あり 周期は25〜38日位です。 生理不順の多くは、ストレスによって 自律神経が乱れ、ホルモンの分泌に影響が出るため 周期が乱れます。 生理の周期があまりに短く頻繁にあるものを 頻発月経といいます。 頻発月経はホルモンの分泌や血液の循環が悪く、 放置しておくと不妊症になりかねません。 周期がとても長い、1年に9回以下であったり たまにしかない場合を稀発月経といいます。 年に3〜4回しかないという場合は、 卵巣や下垂体の機能不全の可能性もありますので、 放置しておくと無月経や不妊症の原因になります。 周期に問題がなくても、1回の生理の血量があまりに多く 8日以上続く、レバーのような血の塊が出る場合は要注意です。 子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症などの可能性がありますので、 早めに産婦人科で診察を受けて下さい。。 ■ 生理痛 生理痛は、若いころは痛みを感じていたのが 30歳を過ぎると痛みが軽くなったり、 感じなくなってくる人も結構多いようです。 20歳位まではホルモンの働きが盛んですので、 生理の時に少々の痛みはあっても大丈夫です。 ただ、毎回寝込んで仕事や勉強に差し支えるほど重く、 症状としては腹痛・吐き気・嘔吐・頭痛が伴う 生理痛は月経困難症である可能性があります。 症状が続くときは、早めに産婦人科で診察を受けて下さい。 ■ 月経困難症 月経困難症は 月経(生理)に随伴して起こる病的症状と定義され 月経(生理)の開始に伴って 激しい下腹部痛・腰痛などを主な症状とした 婦人科に関係する病気として比較的頻度の高い病気です。 腹部が張った感じ・吐き気・頭痛・疲労 脱力感・食欲不振・イライラ・下痢・憂うつ さまざまな不快症状を伴うこともあります。 ■ 機能性月経困難症 子宮・骨盤内臓器に原因となる病気を伴いません。 月経の初日および2日目頃の出血が多いときに強く、 痛みの性質はけいれん性・周期性のことが多いです。 月経(生理)時に子宮内膜で過剰産生されたプロスタグランジン という物質が、子宮の筋肉を過強に収縮して下腹部痛を起こします。 プロスタグランジンが全身の血中を巡る事により 吐き気や頭痛などを引き起こすこともあります。 ■ 器質性月経困難症 子宮内膜症・子宮筋腫などの病気が原因となります。 月経(生理)の4から5日前から月経後まで続く 持続性の腹部の鈍痛。 機能性月経困難症の原因と同様に、プロスタグランジンによる 子宮筋の過収縮や子宮頸管の狭小による子宮収縮運動も 合併することがあります。 ■ 月経前症候群(PMS) PMSとは、月経前の約3〜10日前から起こる 精神的・身体的に現れる不快な症状のことです。 原因は未だにわかっていませんが、 女性ホルモンの影響が考えられます。 排卵後に卵巣から分泌される プロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンの 影響が原因の1つとされており ビタミンB2・マグネシウムの欠乏も考えられています。 無気力 ・肩こり・疼痛の緩和 自律神経・ホルモンバランスの機能改善 ■ 鍼灸治療〜生理痛・生理不順〜 ○ 子宮内膜症の症状 改善 ○ 子宮腺筋症の症状 改善 ○ 子宮筋腫の症状 改善 ○ 下腹部膨満感 の改善 ○ 動悸・息切れの改善 ○ 冷え・むくみの改善 ○ 頭痛・めまい・不眠の改善 ○ 不安感・いらいら・憂鬱・うつ状態の改善 ○ 耳鳴り・立ちくらみの改善 ○ 腰痛・肩こり・関節痛・背部痛・筋肉痛の改善 ○ 食欲不振・吐き気の改善 ○ 便秘・下痢の改善 ○ 全身疲労・ストレスの改善 ○ 食欲亢進・体重増加の改善 ○ 下腹痛の改善 ○ 判断力低下・無気力・集中力低下 の改善 |
|