京都・有馬 湯巡り

2010年8月13日

本日は朝御飯を食べて仙さんと湯巡りへ・・・。 
と思っていたのだがクリーニングが今日出さないと月曜日に間に合わないのを思い出して慌てて準備。 
そして別府の観光協会へ高段者の申請をしなきゃいけないのも思い出して準備。
そんな事をしていると11時も過ぎていた。電車で梅田へ。実は梅田で行き先を決めてなかった。
東へ行くか西に行くか駅構内で悩んだ。 
そして東へ決定。新快速で京都に出て京都から山陰線で嵯峨嵐山へ。 
  
↑仙さんが渡月橋を見た事が無いというので寄ってみました。 
もっと早く来れたら保津川下りなんぞ出来たのにすんまへん。 


  
↑美空ひばり座というのがある。 
以前はひばり館って名前だった気もするが・・・。 
仙さん見学中。ハチ公は外で試験勉強。 

↑キティもいろんな種類があるみたいだ。 

↑嵐電嵐山駅は何故か七夕。 
  
↑足湯かなんか設置されるのかな?? 
駅構内ではエビスビールの大イベントが開催されてます。 


  
↑駅の中に足湯発見。 
マジで時間無いのでまた今度(足湯客多すぎてすぐには入れないし) 
  
↑懐かしの車折神社。 
風景は全然変わって無いや。 

↑車折神社です。お賽銭入れて拝んで来ました。 
「試験受かりますように」 
「I谷名人がスパポート無くしますように(^^)/」 

そのまま歩いて移動。前から気になってる温泉があるのだ。 
  
↑天山の湯(http://www.ndg.jp/tenzan/)  
盆休みだけあって人が多いけど源泉風呂には入れた。 
塩化物。循環はしてる気がするのですがどうだろう? 
強塩泉なんだろうなぁ。冬場に入ったらかなり温まると感じました。 
ドクターフィッシュがやたら気になりました。 
  
↑有栖川駅まで歩きます。先ほどの天山温泉の詳しい地図が出ていた。 
そして超満員の嵐電で四条大宮へ。 
途中帷子の辻を通過したがここはジャスコがあったのに地元のスーパーになってた。 
あと、太秦駅が太秦広隆寺と言う駅に変わっており驚いた。 
  
↑四条大宮駅。子供料金は無料って太っ腹だなぁ。 

西京極から歩いて次の温泉を目指します。 
仙さんバテバテで口数少ない…。 

↑トラとタコの絵が印象的だ。 

↑天翔の湯(http://tensyonoyu.web.fc2.com/) 
ここにはずっと行かなきゃと思ってました。 
塩化物がすんごい。こんな素晴らしい湯が京都にあるなんて。 
しかも銭湯料金(410円)とは安い。 
温泉に詳しくない仙さんですら「ここの温泉は体に染み渡る」とか言ってた。これ京都に住んでたら毎日でも行きたい。 
久々の長湯です。ちなみに露天風呂で足滑らせて頭から落ちました。 
幸い頭から落ちたけど頭は打っておらず無事でした。 

風呂から上がって「京都で泊って帰ろう」と話をしてたら室井団長から「今日、伺っても良いかな?」と。
谷やんとかウッチーとかも居るみたいで我が家での宴会を希望されている。 
それじゃ帰ろうかと言う事で帰って来ました。 

↑途中でビックリうどん食べました。 

帰って即宴会が始まる。みんな手慣れてて酒やツマミ持参だから何も用意してなくても大丈夫。 
飲み会はまだ続いてるけどハチ公は途中で寝させてもらいます。 
(朝御飯の準備もあるので) 
今日も充実した一日だった。 
明日はどこに行こうかな。

2010年8月14日

今朝も朝からドタバタでした。 
まずは自分の部屋を掃除をしてご飯を作って温泉に行く準備。 

さぁ出発と言う時に机の上にメモ書き・・・。 
何だろうと思ってみたら昨日別府観光協会に郵送したスパポートの申請内容のメモ書きでした。まさに送り忘れ 
あわわわわって事でつっちさんに観光協会のロイさんの事を聞きロイさんに連絡しました。お騒がせしてすみません。 
つっちさんから「I谷さんのスパポート無くすように拝むヒマあったら自分のスパポートの管理してね」とメール。
全くもってその通りです。罰があたったんだろうか? 
心を入れ替えます。 

さて昨日は京都に行ったので本日は兵庫へ行きました。 
家から中百舌鳥まで出て地下鉄で梅田へ。そのまま阪神で高速神戸まで。
高速神戸で降りたのは特に意味がなかったのですがブラブラしょうかなぁと思って。 
同行してる仙さんが「腹減った」と文句ばかり言うので 

↑スパゲティを頂く。なんだか有名店みたいだ。 
ナポリタンが美味かった。 

↑そして新開地から神戸電鉄に乗りノンビリと有馬を目指しました。 
神戸電鉄、昼間の時間帯は普通しか走って無いから時間がかかります。 
  
↑有馬温泉到着。さすが連休で駅前道路は渋滞してました。 
川で遊ぶ人も目立つ。 
  
↑有馬温泉太閤の湯に到着。 
http://www.taikounoyu.com/ 


ここは温泉入浴指導員の方が資格を生かし頑張って働かれてます。 
湯治プログラムや入浴法、健康プログラムなどのご相談ものってくれると思います(多分・・・) 
ちなみにここの温泉入浴指導員Oさんは温泉入浴指導員の実技の時に一緒のグループでAEDの使用やプール実技では相方でした。 

フロントでお金を払い浴衣に着替えて脱衣所に行きまた脱いでやっと風呂へ。ここは広いです。 
まずは銀泉に浸かりその後は金泉→金泉足湯蒸し→ハーブ湯→金銀ブレンド湯などに入る。写真を撮りたいがここは写真×。
しかもつい最近この近くの風呂で盗撮騒ぎがあったので持ち込みすらしてません。 

太閤の湯は人が多いから1時間で退散の予定が仙さんが気にいったみたいでドンドン入って行くから結局は数時間・・・。 
  
↑湯上がりは「ありまサイダーソフト」これ、メチャクチャウマいです。 
湯上がりにソフトクリーム食べてボーっとして幸せです。 
  
↑カッパの噴水。カッパの顔が気になります。 

有馬温泉から谷上経由で三宮まで出てJRで六甲道へ。 
  
↑篠原温泉到着。http://www7.ocn.ne.jp/~onsen/ 

灘温泉とか有名所がある地帯だが自家源泉で素晴らしい湯を出してくれています。 
露天に入り源泉風呂に入りマッタリして上がる。 
仙さんに聞いたら2日間で一番良い湯は京都の天翔の湯、そして楽しむなら太閤の湯、天山の湯と篠原温泉は同等レベルだとか。 
2日間でそれだけ言えるのは大したもんだ。 

帰りもJRの駅まで歩こうとしたら「阪急の方が近いやろ」と・・・。バレたか。実は阪急六甲駅が最寄りです。 
阪急嫌いなので避けてたのだが阪急で帰る事にします。 

↑ケロ?? 


↑ここの湯は温泉ではありません。けど震災の時、兵庫に住んでいたのでお世話になった湯です。
まだあったのは嬉しい。機会があったら入りたい。 
  
↑六甲で壺プリンを買って帰りました。 
う〜ん。良い味だ。 

トップへ
トップへ
戻る
戻る