2010年6月別府八湯温泉道1日目
2010年6月11日
別府に湯巡りに行く日です。
かめさんまんさんのお陰で素敵な部屋に泊れました。

↑なんと初めての個室部屋です。
阪九は個室を取った事があるのですが大分航路(しかも新造船)は初めて。いきなりテンション高めです。
船の中ではほとんど部屋に引きこもってゆっくり勉強が出来ました。

↑犬を連れて乗せても面会が出来るそうです。夜遅く、朝も早くから飼い主さんも面会できるから安心です。
2010年6月12日

大分港到着。西大分駅で一モメあったが隣の駅の東別府へ。

↑最初の1湯目は東別府駅前の東町温泉。

↑独特の貼り紙。

↑2湯目は苦手な浜脇温泉。この日もジロジロと眺められました。

↑3湯目は東蓮田温泉。誰も居なくて贅沢な湯巡り。

↑4湯目の蓮田温泉

↑「使用後は棚にもどしてな」ってなんだか親しみやすい書き方。
ちゃんと棚に戻しました(当たり前だけど)

↑川の説明にめじろんが登場。さすが大分の応援団鳥だ

↑5湯目の住吉温泉。ここの入湯券集めてます。

↑6湯目、大好きな日の出温泉。もうマッタリ贅沢に入湯。最高です。

↑7湯目は松原温泉。番台のおばちゃんに「あら、久しぶりねぇ」と言われた。顔を覚えてくれてありがとう。湯船が変わっていたのに驚きです。
午前の部は終了してタケヤで休憩。A谷名人が現れない事を確認して午後の湯巡りへ。

↑8湯目、何故か激熱の駅前高等温泉。


↑9湯目、ホテル白菊の湯。広いし!!!!!一人だし!!!!!良いお湯でした(温泉本無料券+200円払いで入湯)
上原温泉へ向かおうとしたが場所が分からない。
温泉祭の時に行った事があるのだが・・・。
つっちさんに場所を聞きました。

↑10湯目、上原温泉。ここのお湯かなり良いです。体に溶け込む感じが何とも言えません。
ラクテンチの温泉に行く為にケーブル乗り場へ。


↑本数が少ないので少し待機。
ケーブルに乗車は一人だけだった。運転手のお姉さんがすれ違いのケーブルに「行ってきま〜す」
と元気よく手を振っているのを見て、仕事の大変さが分かった。
一人も乗ってなかっても手は降るのだろうか…。


↑ケーブルの乗り場から温泉までは釣り橋が早いですが・・・高所恐怖症。頑張って歩きましたが体調悪くなりました。

↑温泉の前にあった彫刻。なんだか目つきが嫌。


↑11湯目、ラクテンチの湯。誰も居ないので貸し切り状態の温泉。全裸で1階と2階をウロウロしました。景色も良いです。

↑足湯もある。

↑ケーブルの時間までちょっと余裕があるのでラクテンチを見学。


↑ペンギンが居る。噛み付くらしい。

↑大きな鳥だなぁ。


↑猿も居た。

↑アライグマはご飯に夢中で振り向いてもくれません。

↑またペンギン。


↑所々に動物の置物が。カバは持って帰りたい。うちの犬の遊び仲間に…。

↑ロバが居てました(ロバなのか??)「今日はお客さんが少ないから餌もあんまし貰って無いよね」の声に100円で餌購入してしまいました。
そんな事をしていたらケーブルに乗り遅れる。
ケーブルカーの入口で誘われてアヒルレース見学。

↑結局、どのアヒルが勝ったんだろう…。

↑ラクテンチを歩いててふと思うのですがお湯がチョロチョロ流れてます。温泉からは離れてるし、どこの湯なんだろうか???
ケーブルカーに乗って下山。帰りの運転手のお姉さんも頑張られてた。

↑12湯目の豊泉荘。昔宿泊をした事がある。けどそれからは来ていない所。フロントの方も対応が良くて感動。

↑13湯目は九日天温泉。ここも大好きな湯です。
14湯目にホテルフジヨシの湯に入った。湯量が少なくて宿泊者も朝風呂は無い状態です(写真撮り忘れました)
フジヨシ前で怪獣様とくりちゃんとお会いしました。別府組のオフ会があるので送迎バス(??)待ちだそうだ。
そのまま亀川へ移動。


↑競輪温泉到着。
15湯目競輪温泉。競輪が開催されていない時間なので番台に100円を渡すが番台のおばちゃん、寝ており寝ながら対応を受ける。態度悪し。
温泉用の駐車スペースもあるようだ。
16湯目亀陽泉(写真撮り忘れ)。服を脱いでたらつっちさん現る。そのまま一緒に入湯してジョイフルに拉致されて罠にハマるハチ公。
でも昼飯、晩飯を食べずに湯巡りをしてたからあのまま回ってたら亀川で倒れてたかも。ミートスパご馳走様でした。
時間がかなり迫ってるのでダッシュで太陽の湯へ。
17湯目太陽の湯。いつも番台に誰も居なくて困るのだが今日はちゃんといた。料金も60円と安い。写真撮り忘れ・・・。
そのまま浜田温泉までダッシュ。

18湯目浜田温泉。珍しく誰も居ない。ここの写真を撮れたのは奇跡的だ。いつもはかなりの人で賑わってる温泉です。
時間が無いので亀川→別府は2駅電車移動。

↑19湯目。紙屋温泉到着。ここの湯に入りたい為に今回頑張ったので1時間ほど入湯。サッパリ気持ちが良い。
出たら雨がきつくなってた
傘を買うべきか悩んだが節約節約。

↑20湯目梅園温泉。久々に梅園温泉に来た。路地がせまくて分かりにくい場所にある。久々だから探しました。

↑21湯目野上本館の湯。
雨が本降りになって来たので近くの野上本館でこの日の湯巡りは終了。
野上本館上がったらフロントのおじさんが傘を出して来てくれた。「返さなくて良いからね」と。すんごく嬉しかった。良い人だ。
今度は無料券ではなく実費で入りに来ます。
セスナに寄ってマッタリとして宿に戻ったら爆睡でした…。
