大阪謎名所巡り

2010年5月17日

九州から遊びに来ているあききと梅田で会う予定。 
 
三国ケ丘で南海が人身事故で遅れている事を知るが電車もスムーズに来た。難波行き準急に乗車。 
住吉東付近までは快調に走っているが岸里玉出と天下茶屋間で30分も缶詰め状態。
三国ケ丘を8時14分に乗ったのに天下茶屋到着は9時10分。 
気分悪くなって倒れる人もおり大変だった。 
環状線も遅れていたがなんとか用事を済ませて梅田にあききを迎えに行く。 
中々入れ違いで会えなかったが紀伊国屋の地図売り場で待ち合わせして合流。大丸に寄り難波へ移動して「たこやき座」へ。 

↑タコドッグを食べる。 
以前kenさんとも食べたがやっぱ美味い(^^)/ 

その後大阪のパラダイスを求めて石切へ。 
  
↑石切なんてホンマに久しぶりです。 

↑石切でよく見かける七福神。 

↑「いしきりん」とかいうキャラが出来ていた。 
  

  
↑途中、気になる物が居たのでガラス越しに写真撮影。 

↑大仏もいます。 

↑いしきりん。店員さんに聞いたら今日は出張していて石切には居て無いらしいのと四次元ポシェットを持つ首の無いキリンだそうだ。 

↑足湯があります。ホテルセイリュウと同じ泉質なんだろうか。アル単の湯と思われる。ヌルヌルの湯。 


  
↑つけもの横町を見学。人形が何だか気になる。 

↑猫グッズ専門店。 
なんだか石切って久々に来たけど凄い。 
服屋さんも多いが60代からに人気が出そうな服ばかりです。 
団子屋さんも多い。 
占いの店は「何軒あるんだ!!!!」ってほどありました。 

↑石切神社到着。お百度参りをされてる方も居てました。 
  
↑石が並べてあるので見てたら・・・亀でした。 
石切神社で参拝して駅へ移動。 

↑何やら怪しい入口。覗いてみます。 
  
↑なんだか凄い。 

↑改装中でしょうかね??? 

石切の独特な雰囲気を堪能して次は平野区のスポットへ。 
  
↑地下鉄平野駅を降りてすぐのタイ焼き屋さん。 
お好み焼きタイ焼きが激ウマでした。 

↑パズル茶屋とかあります。面白そう。 

↑目的地の全興寺に到着。 

↑っていきなり凄い看板が!!! 

↑怪しい…。覗いてみようとしたけどドアは開きませんでした。 
  
↑マニ車。手で回すとお経を1巻唱えるのと同じ効果があるらしい。 

↑一願不動尊。水を掛けて拝むと願いが一つ叶うらしい。 

↑左がほとけのくに???気になります。 

↑地獄が体験出来る地獄堂です。 

↑入る前に極楽度、地獄度のチェックがあります。 
あききは「極楽行き合格」。ハチ公は「地獄行き覚悟せよ」でした。 

↑しつけで使う方もいるようですね。 


  
    
↑地獄の中です。これはなんか凄い!!こんな場所に閉じ込められたら子供はトラウマになるかも。 

↑ボタンを押すかドラを鳴らすと地獄が始まります。 
  
↑地獄の釜の音ってどんなん?? 

↑あきき、地獄の釜の音を体験中。 

↑井戸水が出てきます。冷たくて気持ちが良い。 

↑ほとけのくに到着。 

↑何だか謎が多い。 

↑中 

↑四国お遍路88か所の砂が手すりに。 

↑お釈迦様の足の裏を象った物らしい。 
  
↑本堂。本堂の下には怪しげな瓦が。 
  
↑お釈迦様の寝姿をガラスで表現してるそうだ。 
「モールス信号のメッセージがこめられています」と書いてあるが何故モールス信号なんだろう? 
全興寺はかなり堪能できた。謎が多い寺です。 
大阪にこんな場所があったとは!!! 
  
↑怪しい物販や乗り物も駅までの帰りに発見しました。 

難波駅に戻りわなかでたこ焼き。 

↑ポン酢漬けたこ焼きと普通のたこ焼き。 
うむ、相変わらず美味い。 
あききをフェリーターミナルまで送り帰宅。 
すんごく充実してたなぁ。 
明日から3連休明けで気持ちも重いが頑張ろう。 

↑あききからのお土産。バナナブッセ。 

↑そしてあききに買ってもらいました。 
蓬莱の豚まんとチャーシュー饅。 
気を使わせて申し訳なかったなぁ。


トップへ
トップへ
戻る
戻る