別府八湯温泉道
(参考文献スパポート)
別府八湯とは別府市内に点在する八つの温泉群(別府・浜脇・観海寺・堀田・鉄輪・明礬・亀川・柴石)
の事であり温泉道とは別府で厳選された湯の中から八十八ヶ所を巡れば別府八湯温泉温泉道実行委員会
公認の「温泉名人」になれる。始めは簡単とおもいきや、意外と難しく名人までは厳しい道のりです。
温泉道に参加するにはスパポート(50円)を購入するか携帯電話でも参加できます。
携帯電話での「ケータイ温泉道」では幸せの黄色いタオルが当ったり温泉名人の更に上、大名人
(すべての温泉を制覇)も目指せます。
温泉道段位の紹介
初段→8湯制覇→白タオル
二段→16湯制覇→白タオル
三段→24湯制覇→緑タオル
四段→32湯制覇→緑タオル
五段→40湯制覇→赤タオル
六段→48湯制覇→赤タオル
七段→56湯制覇→青タオル(各旅館、ホテルの入湯券2万円相当)
八段→64湯制覇→青タオル
九段→72湯制覇→青タオル
十段→80湯制覇→青タオル
名人→88湯制覇→黒タオルに金文字
(ひょうたん温泉にて写真表彰)

左は名人タオル。右は幸せの黄色いタオル
ちなみに不正行為をすると破門になった上、地獄獄門巡りの刑に処されるそうです。
別府温泉(べっぷおんせん)
JR別府駅を中心とした繁華街に位置する歴史ある温泉郷
主な泉質→単純泉・重曹泉・重炭素土類泉
特徴→透明・渋味・茶色折出物

別府温泉では有名な「竹瓦温泉」
浜脇温泉(はまわきおんせん)
「浜から湯が沸く」が語源。遊郭跡など古き別府の面影を残す(東別府駅周辺)
主な泉質→食塩泉・単純泉
特徴→塩味

左は浜脇地区「日の出温泉」右は「東別府駅」
観海寺温泉(かんかいじおんせん)
別府湾を一望する高台に立つ。大型ホテル中心の温泉郷。
主な泉質→単純泉・食塩泉
特徴→薬臭

観海寺地区いちのいで会館の湯 青乳色
堀田温泉(ほりたおんせん)
緑深い山の麓にある秘湯的存在。豊富な湯は他地域にも給湯されている。
主な泉質→単純硫黄泉・炭酸泉
特徴→硫黄臭

堀田地区夢幻の里の湯
明礬温泉(みょうばんおんせん)
江戸時代の日本一の明礬発掘地。濃厚な湯は湯冶効果にバツグン。
主な泉質→酸性泉・硫黄泉・明礬緑礬泉
特徴→白色・黄色・酸味・硫黄臭

左は明礬の秘湯へ行く最中に見える山。右は明礬中心部の風景
鉄輪温泉(かんなわおんせん)
無数に立ち昇る湯煙は圧巻。浴衣姿の人が行き交う湯冶場
主な泉質→食塩泉・食塩芒硝泉・鉄泉
特徴→青色・透明・白濁・塩味・薬味・薬臭
鉄輪地区神和苑の湯。極上名湯
柴石温泉(しばせきおんせん)
醍醐天皇が治療に訪れた山あいの渓谷にある温泉郷
主な泉質→土類系硫酸塩泉・弱食塩泉
特徴→金気臭
亀川温泉(かめがわおんせん)
風格ある木造の湯屋と、海岸に温泉が沸き出す天然砂湯が名物。
主な泉質→重炭素士類泉・硫黄塩泉・食塩泉
特徴→塩味・緑色濁り

左は別府海浜砂湯。右は亀川筋湯
別府温泉道全温泉リストはこちら↓
