別府八湯温泉名人への道4
2005年8月16日(続き)
博多から別府まではソニックで約1時間50分。昨日の疲れもあって電車の中では
爆睡。気がついたら別府の手前でした。(左手に別府湾が見えてました。)
朝8時過ぎに別府駅に到着。さて、どうしょうか?と思い5月に知り合ったおじさんの家を訪ねて
いったら何やらドタバタしている。韓国から着た温泉客の案内に戸惑っている感じです。
とりあえず頼まれたので午前中だけ同行することにしました。携帯温泉道の入浴数が少なかったから
ちょうどいい。

春日温泉に入浴中に質問を受けました。左の写真の棒は何に使うのか?と。この棒は
浴槽を掃除する時に使います。棒に小さな穴が開いており、この穴をふさいで浴槽の排水口等の
掃除をします。(実は5月に地元の方に教えてもらいました)ようするに大型の「ジャバ」みたいなものですね。
右の写真は温泉を引いてある所で源泉の場所です。別府の温泉は温度が熱い温泉が多く木の棒をさせば
温泉が浴槽に入るのが止まり水を足せば適温になります。ただ、湯の熱さは人によって好みが違います。
気を使いながら適温で入るのが望ましいです。あと、止めた湯は温泉から上がる時にきちんと流れるように
しましょう。
同行していた人から「面倒だ!」と言われました。ちょっとイライラ・・・。

次に来たのが寿温泉です。ここは子宝の湯として有名な温泉です。温度は熱め。
風呂の入口の横に「ぼけたらあかんで長生きしなはれ」と書かれた紙が貼ってありました。
読んでみたけど全くもってその通り!いい事書いてます。
同行人は見て見ぬふり。観光に来たのならこういうのも見て欲しいなぁ。かなりイライラ。
その後6湯ほど入って昼飯。同行していた方はあまり意見が合わないので別行動をしました。
やはり旅は気が合わないとするもんじゃない。自由になったのでまずは腹ごしらえ。

JR別府駅下の定食屋さんでだんご汁定食を食べました。うまい!
昼からの温泉巡回はスムーズでした。前回いけなかった太陽の湯にも行けたし満足。
夕方、気になっている温泉がありちょっと行ってみる事にしました。
温泉は「望潮泉」です。温泉本を見ると「名物管理人さんがいる」と書いてあります。
おっかない人がいると嫌だなぁと思いながらも別府大学駅から歩いて10分ぐらいの場所にある
「望潮泉」に到着。入口にはおっかなそうなおじさんが座ってました。温泉に入りたい事を告げると
「何処からきたんや?」と聞かれたので「大阪です」と答えると「ワシも昔は大阪に住んでいて・・・」
と話が始まり戦争の話、海軍の話、野球の話になり気がつけば温泉に入らないで1時間ぐらいたってました。
終電もあるので慌てて温泉に入らせてもらいました。確かに名物管理人さん。でもすごくいい人でした。
2005年8月17日
今日は前回の7月の旅で行けなかった「海浜砂湯」に行くことにしました。場所はJR別府大学から
徒歩5分か別府駅からバスで「六勝園」で降りると便利です。


砂湯は人気があるらしく10分ほど順番待ちをして入りました。浴衣を貸してくれ、それを着て
砂湯の砂の上に寝ます。女性の方が砂を掛けてくれ埋められます。砂を埋める作業って
女性がしているのでですが、すごく大変な作業だと思います。
埋められた直後は気持ち良いのですが、次第に汗が出てきます。15分入りましたが汗まみれ。
自力で砂の中から脱出して砂を落として温泉に入ります。体がツルツルしました。

砂湯の横のフリースペースから見た別府湾です。お茶を飲みながらしばらくボーっとしてました。
風が気持ち良かったです。さすがに泳いでいる人はいてませんでした。
砂湯の近くからバスに乗り「鉄輪温泉」を目指しました。バスで15分ほどです。
鉄輪温泉に着き何処の湯に入ろうか考えていたら目の前に「絶景の宿さくら亭」がありました。
7月も来ましたが景色が素晴らしかった記憶があります。

さすが絶景の宿です。道のりが辛い。急な坂が続きます。(写真左)
ひたすら歩いてやっと見えてきました。(写真右)建物の上の屋根の部分が露天風呂になってます。

露天風呂からの景色です。写真では見えにくいですが城や別府湾が見えます。露天風呂は
小さく一人用ですがこの景色は是非見てもらいたい!ゆったりできます。

建物も綺麗です。こういう所で泊まってみたいなぁ。
鉄輪近辺を歩いていたら看板がありました。劇団が来ているみたいです。

鉄輪のとある温泉にありました。若乃花(当時)と貴乃花が握手してます。

ひょうたん温泉にある縁起の湯です。この湯を飲むと「八」のつく日にとても良い事が起こるそうです。

「温泉名人に温泉で遭遇したら、湯舟を譲ること。。。」すごい!あと少しで名人になれそうです。
頑張ろうという気持ちが出てきました。

鉄輪温泉から北に上がったところに「神丘温泉」があります。ここの温泉は駄菓子屋さんの中にあります。
「原爆症」にも効くらしく非常にいいお湯です。管理人の方に話しを聞いたのですが、別府の泥湯の中でも
かなりいい泥で一度は入ってもらいたいとの事でした。

明礬温泉の入口付近に「照湯温泉」があります。何故か建物に般若が・・・。
入口前には閻魔様がいらっしゃいました。
この後、「鶴の湯」に行き常連の方と温泉話で盛り上がり「ヘびん湯」を回って帰ってきました。
明日は最終日。頑張って温泉を回ります。
2005年8月16日17日に制覇した温泉(金額、営業時間は変わることがあります)
67、太陽の湯(亀川温泉)60円 12:00〜22:00 男女別(2005年8月制覇)
68、望潮泉(亀川温泉)80円 6:00〜9:00 15:00〜21:30 男女別(2005年8月制覇)
69、西鉄リゾートイン別府(別府温泉)300円、14:00〜17:00 男女別(2005年8月制覇)
70、別府海浜砂湯(亀川温泉)1000円 8:30〜17:00(4月〜10月)9:00〜16:00(11月〜3月)
混浴(2005年8月制覇)
71、谷の湯(鉄輪温泉)100円 6:00〜22:00 男女別(2005年8月制覇)
72、小倉薬師温泉丘の湯(別府八湯周辺温泉)100円 6:00〜22:00 男女別(2005年8月制覇)
73、神丘温泉(別府八湯周辺温泉)50円 7:00〜21:00 男女別(2005年8月制覇)
74、照湯(別府八湯周辺温泉)200円 9:00〜21:00 男女別(2005年8月制覇)
75、ホテル雄飛(別府温泉)500円 12:00〜15:00 男女別(2005年8月制覇)
別府表泉家温泉道2巡目(1巡目も終わってないのに2巡目してます)
1、寿温泉(別府温泉)100円 9:00〜22:00 男女別(2005年8月制覇)
2、永石温泉(別府温泉)100円 6:30〜22:30 男女別(2005年8月制覇)
3、紙屋温泉(別府温泉)100円 13:00〜23:00 男女別(2005年8月制覇)
4、不老泉(別府温泉)100円 6:30〜22:30 男女別(2005年8月制覇)
5、末広温泉(別府温泉)100円 7:00〜11:00 14:00〜22:30 男女別(2005年8月制覇)
6、八幡温泉(浜脇温泉)50円 14:00〜23:00 男女別(2005年8月制覇)
7、住吉温泉(別府温泉)100円 6:30〜11:00 15:00〜23:00 男女別(2005年8月制覇)
8、日の出温泉(浜脇温泉)100円 6:30〜24:00 男女別(2005年8月制覇)
9、浜脇温泉(浜脇温泉)100円 6:30〜25:00 男女別(2005年8月制覇)
10、東町温泉(浜脇温泉)100円 6:00〜22:30 男女別(2005年8月制覇)
11、松原温泉(別府温泉)100円 6:30〜12:00 15:00〜23:00 男女別(2005年8月制覇)
12、錦栄温泉(別府温泉)100円 6:30〜10:00 15:00〜23:00 男女別(2005年8月制覇)
13、春日温泉(別府温泉)100円 6:30〜11:00 14:00〜23:00 男女別(2005年8月制覇)
14、湯ーとぴあ浜脇(浜脇温泉)500円 10:00〜22:00 男女別(2005年8月制覇)
15、旅館らくらく苑(鉄輪温泉)200円 8:00〜25:00 男女別(2005年8月制覇)
16、さくら亭(鉄輪温泉)300円 10:00〜16:00 男女別(2005年8月制覇)
17、渋の湯(鉄輪温泉)6:30〜21:00 男女別(2005年8月制覇)
18、上人湯(鉄輪温泉)100円 10:00〜17:00 男女別(2005年8月制覇)
19、温泉閣(鉄輪温泉)500円 10:00〜15:00 男女別(2005年8月制覇)
20、かんなわすじ湯(鉄輪温泉)100円 6:00〜17:00 男女別(2005年8月制覇)
21、熱の湯(鉄輪温泉)無料 6:30〜21:00 男女別(2005年8月制覇)
22、地獄原温泉(鉄輪温泉)100円 6:00〜21:00 男女別(2005年8月制覇)
23、ひょうたん温泉(鉄輪温泉)700円 8:00〜21:00 男女別(2005年8月制覇)
24、砂原温泉(鉄輪温泉)100円 8:00〜22:00 男女別(2005年8月制覇)
25、薬師温泉(別府温泉)100円 6:30〜10:30 14:00〜22:30 男女別(2005年8月制覇)
