別府八湯温泉名人への道2

ここで温泉道の詳しいページを紹介します。

↓をクリックください。

温泉道について

別府NAVI


段位のご紹介

初段→8湯制覇→白タオル

二段→16湯制覇→白タオル

三段→24湯制覇→緑タオル

四段→32湯制覇→緑タオル

五段→40湯制覇→赤タオル

六段→48湯制覇→赤タオル

                       七段→56湯制覇→青タオル(各旅館、ホテルの入湯券2万円相当)

八段→64湯制覇→青タオル

九段→72湯制覇→青タオル

十段→80湯制覇→青タオル

                     名人→88湯制覇→黒タオルに金文字(ひょうたん温泉にて写真表彰)


ちなみに7月16日までに22湯入っているのでまだ二段です。



2005年7月17日

昨日知り合ったSさんと一緒に今日は温泉を回ります。約束の時間に別府駅で待ち合わせ。

自転車を借り目指すは20湯!借りた自転車が電動自転車で1日900円で安かったです。





電動自転車は坂道でも快適です。やはり温泉めぐりは自転車が一番いい!

「薬師温泉」に行き温泉に入り快調に次の天満温泉に着きました。「天満温泉」は

湯の入れ替え中で入れずです。残念ですが時間がもったいないので次を目指します。



デジカメをホテルに忘れてきた事に気付く。一生の不覚です。



レトロな建物の「市の原温泉」に到着。温泉の前の雑貨屋さんに声をかけ入湯。



電動自転車とはいえ坂がきつい。こんなに肉体的に辛いのは久しぶりです。



ボロボロになりながら坂を登ると「砂原温泉」に到着、入湯。その後、鉄輪方面に向かいました。




↑写真は過去の写真ですが「ひょうたん温泉」に到着。
88湯制覇の暁にはこの温泉の温泉堂にて肖像写真が貼られます。がんばります!
「ひょうたん温泉」は改装されていて綺麗になってました。





昨日まで別府温泉の湯に浸かっていたので鉄輪温泉の湯に入った時に湯の質の違いが解りました。

別府の湯は軽めで鉄輪の湯は重めです。場所も近いのに泉質がこんなに違うのは驚きです!



ひょうたん温泉を出てハイペースに回ります。「地獄原温泉」「鉄輪すじ湯」「民宿みかさや」「熱の湯」

「旅館入船荘」「旅館みゆき屋」を回りました。もうハラペコです。鉄輪温泉は地獄巡りが有名で地獄巡り

の下まであまり人が来てません。入湯客が少なくてほとんど2人でした。



「旅館さくら屋」の前の食堂でちゃんぽんを食べ少し休憩。それにしても午前中だけでもかなり回った

かな?一杯飲んで「旅館さくら屋」に入り「鉄輪むし湯」へ。





「むし湯」に入ろうとすると入口に主のようなおばさんがいました。「あんた達その格好で入るの?」

と聞かれたので「もちろん!」と答えると着替えを持ってこないと入れないと告げられました。

自分もSさんも上はTシャツ、下は水着なので(一番脱ぎやすいし水着だと水を吸う

ので温泉回りにはかなりいいです。もちろん海水パンツは入浴時には脱ぎます。)

「このままではダメですか?」と交渉したのですが

「あんたらパンツもはかんと!パンツはいて来いや!パンツ」

と怒られました。おまけに「もう酒まで飲んで臭い!臭い!」

と臭いを連呼されてほり出されてしまった。

Sさんと話し合った結果、悔しいので酔いが覚めてからもう一度来ることにしました。



「上人湯」「旅館楽々園」「温泉閣」に入り再度リベンジの為、「むし湯」に向かいました。

「パンツ!パンツ」とうるさく言われてたので途中のコンビニでパンツを買い「むし湯」に

行ったら先ほどとは違うおばさんがいてました。「お宅ら、さっき入れんかった人やな?聞いてるよ」

と言われました。別府のおばさんのネットワークはすごいです。引継ぎも完璧。頭が上がりません。

酔いも覚めてるので言われたとおりパンツに履き替えて「むし湯」に入りました。暑い・・・。

肉まんやシュウマイの気持ちが解ります。





「渋の湯」に入り山をかなり登り足腰が全く立たなくなった頃、「さくら亭」に着きました。

ここの温泉は別府の街が一望できます。すごくいい気持ち。温泉に入りながら街を見下ろすのは

中々いい気分です。夜は夜景できれいなんだろうなぁ。もう時間は16時前です。結構温泉に入ったし

疲れが溜まって来てました。もうそろそろ下山するかな?と話し合いました。地獄巡りにある足湯だけ

入ってホテルに帰る事にしました。





地獄の入口に「神和苑」があります。本当は予定には無かったのですが温泉があるというのに入らないで帰る

ようなもったいない事はしません。「疲れた〜」と言いながらも湯につかると体力が戻る気がします。

しかもここの湯は世界で唯一の青紫色の湯でした。





↑鬼石地獄の「鬼石温泉」に来ました。
(この写真も前回に来た時の写真です。芸が無くてすみません)

地獄巡りなんかはしないで二人で温泉にまっしぐら。
その後「海地獄の足湯」「鬼石坊主地獄の足湯」

に入りレンタカーも返す時間(17時)なので別府の街に帰ることにしました。

帰る途中でコーラとラムネを一気飲み。うまい!!



とりあえず各自のホテルに帰り休憩。自転車で山を登ったから足が痛い。少しは痩せたかな?

すぐにSさんから電話があり別府市内の餃子専門店で餃子を食べながらビールを飲み話をしました。

この餃子、今まで食べた事が無いぐらいうまい!メニューも餃子とビールだけの店。しかも一日に作る

量が決まっていて後から来られた方は皆、品切れで食べられなかったみたいです。

いい店を紹介してもらいました



Sさんもクタクタに疲れていたので今日はお開きに。次の日はいよいよ別府は最終日。Sさんは横浜に

帰るので飛行機の時間まで一緒に温泉を巡る約束をしてホテルに帰りました。



ホテルでスパポートをノンビリ見ていたら1日で21湯入ってました。時間は20時前。ひょっとしてまだ

回れるかも?と思いホテルを飛び出し「ホテル松美」「海門寺温泉」「春日温泉」を回りました。

「海門寺温泉」の番台には「田の湯温泉」と同じ方がいてました。地元の人は交代で温泉を切り盛りする

らしいです。大変ですね。



「竹の井ホテル」の温泉を目指し歩いていたらなんと!Sさんとバッタリ!どうやら温泉が気になって

何湯か入っていたそうです。「竹の井ホテル」の温泉に入りSさんと別れ「九日天温泉」と朝入れなかった

「天満温泉」「野口温泉」「野上旅館」、昨日見つから無かってSさんに聞いて場所を見つけた

「梅園温泉」に入り23時になったのでホテルに戻り爆睡しました。

梅園温泉は本当に解り難かった。裏路地の細い道の中にありました。



2005年7月17日に制覇した温泉(金額、営業時間は変わることがあります)

23、薬師温泉(別府温泉)100円 6:30〜10:30 14:00〜22:30 男女別(2005年7月制覇)

24、市の原温泉(別府八湯周辺温泉)200円 7:00〜22:00 男女別(2005年7月制覇)

25、砂原温泉(鉄輪温泉)100円 8:00〜22:00 男女別(2005年7月制覇)

26、ひょうたん温泉(鉄輪温泉)700円 8:00〜21:00 男女別(2005年7月制覇)

27、地獄原温泉(鉄輪温泉)100円 6:00〜21:00 男女別(2005年7月制覇)

28、鉄輪すじ湯(鉄輪温泉)100円 6:00〜17:00 男女別(2005年7月制覇)

29、民宿みかさや(鉄輪温泉)300円 10:00〜15:00 男女別(2005年7月制覇)

30、熱の湯(鉄輪温泉)無料 6:30〜21:00 男女別(2005年7月制覇)

31、旅館入舟荘(鉄輪温泉)1500円 11:00〜15:00 男女別(2005年7月制覇)

32、旅館みゆき屋(鉄輪温泉)500円 11:00〜21:00(休前日は〜16:00) 男女別(2005年7月制覇)

33、旅館さくら屋(鉄輪温泉)300円 10:00〜16:00 男女別(2005年7月制覇)

34、上人湯(鉄輪温泉)100円 10:00〜17:00 男女別(2005年7月制覇)

35、旅館楽々園(鉄輪温泉)200円 8:00〜25:00 男女別(2005年7月制覇)

36、温泉閣(鉄輪温泉)500円 10:00〜15:00 男女別(2005年7月制覇)

37、鉄輪むし湯(鉄輪温泉)210円 6:30〜19:45 混浴(2005年7月制覇)

38、渋の湯(鉄輪温泉)6:30〜21:00 男女別(2005年7月制覇)

39、さくら亭(鉄輪温泉)300円 10:00〜16:00 男女別(2005年7月制覇)

40、神和苑(鉄輪温泉)800円 10:00〜16:30 男女別(2005年7月制覇)

41、海地獄足湯(鉄輪温泉)400円 8:00〜17:00 混浴(2005年7月制覇)

42、鬼石温泉(鉄輪温泉)500円 10:00〜21:00(土日8:00〜22:00) 男女別(2005年7月制覇)

43、鬼石地獄足湯(鉄輪温泉)400円 8:00〜17:00 混浴(2005年7月制覇)

44、ホテル松美(別府温泉)300円 16:00〜25:00 男女別(2005年7月制覇)

45、海門寺温泉(別府温泉)100円 6:30〜22:30 男女別(2005年7月制覇)

46、春日温泉(別府温泉)100円 6:30〜11:00 14:00〜23:00 男女別(2005年7月制覇)

47、竹の井ホテル(別府温泉)500円 14:00〜21:00 男女別(2005年7月制覇)

48、九日天温泉(別府温泉)100円 6:00〜11:00 14:00〜23:00 男女別(2005年7月制覇)

49、天満温泉(別府温泉)70円 6:30〜11:00 14:00〜22:30 男女別(2005年7月制覇)

50、野口温泉(別府温泉)100円 6:00〜12:00 15:00〜23:00 男女別(2005年7月制覇)

51、野上本館(別府温泉)500円 13:00〜24:00 男女別(2005年7月制覇)

52、梅園温泉(別府温泉)100円 12:00〜24:00 男女別(2005年7月制覇)


入舟荘の入浴料は1500円ですが別府市内で売っている「温泉本」(350円)の中にある

無料券を使用し無料になりました。。



トップへ
トップへ
戻る
戻る